• ベストアンサー

離乳食には、だしをとったほうが、赤ちゃんが食べるのでしょうか?

miwa110の回答

  • miwa110
  • ベストアンサー率25% (80/318)
回答No.1

保育士をしています。 3ヶ月ほど、離乳食を作っていた事もあるので、簡単に…レシピを…ってホントに簡単すぎですが!! まず、味を整える…って言うのは、例えば「味○素」を入れるとか「塩」を入れるって事ですよね? それは入れなくていいです~~。 赤ちゃんが食べないって言う事があっても、それはミルクとは違う初めての味に驚いて…って事なので、少しずつ慣れていきますよ!! 野菜スープは、お子さん用だけっ!って感じにしなくても大丈夫ですよ。 昆布でだしをとって、じゃがいもや人参などを入れて、しばらく煮ます。 そこで野菜スープを取ります。 その後は、ご夫婦のお味噌汁やお料理に使っちゃって下さい。 野菜スープにも慣れてきて、食べ物をあげよう…ってなった頃には、さっきの野菜スープとお野菜(先ずは一種類)を少しとっておいて、裏ごしして野菜スープと煮ます。それで離乳食の出来上がり~。 最初の間は大根よりも人参、じゃがいも、かぼちゃ位がいいかも知れないですよ。

lemon567
質問者

お礼

レシピ参考になりました! 人参や、じゃがいもなど、素材の味が甘いもの?のほうが、食べやすいのでしょうか? ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 離乳食の準備について

    はじめまして。3ヶ月半の娘がいる新米ママです!!5ヶ月頃から始める離乳食の準備についてですが。離乳食を始めるまでにスプーンを慣れさせようと思っています。数日前から赤ちゃん用のスプーンで野菜スープをあげています。もちろん味にもスプーンにも慣れていないので、「何何?」って顔をしています(笑)だんだん慣れていくものだと思いますが、慣らすためにみなさんが何かなさったことがあれば、参考にしたいので教えて下さい。また、どのくらいで慣れましたか??まだ焦ることはないとは思っていますが、今後の参考にもなるので教えていただけたらと思います。

  • 離乳食

    もうすぐ6ヶ月になる息子がいます。そろそろ離乳食を始めようと思っていますが、市販のお粥などではなく手作りにしたいのですが、なにせ料理が不得意で困っています・・。 1、お粥の簡単な10倍粥の作りかたを教えて下さい。 2、だしを使って野菜スープなどを作るようですが、だしの根本的な出し方をできれば簡単にできるものを教えて下さい。(冷凍保存、だしパックを使ってなど) 3、昆布、鰹節などの出しを、どの料理でどの出しを取ると良いのですか? 一度、昆布だしを作ってみたことがあるのですが、表記のとおりやったけど味が薄い気がします。冷凍の場合にはどの位の量の水と昆布や鰹節の割合になりますか?基本的な事ですいません。

  • 離乳食(初期)にいりこだしは?

    もうすぐ7ヶ月の子の育児中です。 最近離乳食を始めましたが、いりこだしって初期から使ってもいいのでしょうか? 離乳食の本では、昆布だしやかつおだしばかり載ってます。 我が家はお味噌汁のダシはいつも昆布+いりこなので、そのだし汁を取り分けられれば簡単なんですが、いりこだしって濃厚なので、まだ離乳食始めたばかりの赤ちゃんにはどうだろう?と思いました。 ご存知の方、教えてください!

  • 離乳食について

    6ヶ月半の赤ちゃんなんですが 離乳食はにんじんやほうれん草 かぼちゃやじゃがいもなどをすりつぶしたものとおかゆを食べさせています かぼちゃは好きみたいなんですが そのほかの野菜を嫌がって食べません 和風だしや野菜スープでのばしたり とろみをつけてみたり バターを混ぜたりいろいろ試したのですが 嫌がって食べないので 最近は粉ミルクを混ぜてあげています するとバクバク食べるようになったので 常に粉ミルクを混ぜてあげています でもこのままだとそのものの味もわからないし 粉ミルクなしで食べるようになるのかなと 心配です しばらくこのまま粉ミルクを混ぜて あげても問題ないでしょうか 先輩ママさんや詳しい方 よろしくお願いします

  • 離乳食のおかゆのに出汁は?

    そろそろ離乳食を始めようかと思っているのですがお教えください。 (1)離乳食は10倍がゆから水だけで炊いて与えると読みましたが、その後の段階で、おかゆに出汁で味付けする必要はありますか?おかゆ+出汁は、いつからはじめればよいでしょうか? (2)野菜や魚なども取り入れる段階になったとき、出汁で味付けするべきなのでしょうか? (3)だしで味付けしたおかゆ、または野菜のほうが、出汁抜きのものよりも、赤ちゃんは喜んで食べますか?それとも、あまり頓着していないようでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 離乳食食べません・・

    6か月半の娘がいます。 6か月になったときから、10倍粥を与えはじめましたが、 あまり進みません。 最初の2週間はスプーンを拒否し、口をつぐんでいましたが、 昨日初めてスプーンを口に入れ、3口程度なめてくれました。 でも、全然食べるといった感じではないです。 昨日主人の実家に行ったときに、義母に離乳食の進み具合を聞かれたので、この状況を話したところ、 「おかゆは味がないからハチミツとかで味付けしたら?」とか 「みそ汁のうわずみは?」「果汁は?」「スプーンがだめならお箸で与えたら?」など言われました。 ハチミツは1歳まであげられないことを話したました。 果汁はうすめてあげたのですが、あまり好んで口にしません。 そこで、お聞きしたいのですが、 お粥に味がないのであれば、さつまいもや人参をまぜて 味をつけてあげたほうがいいのでしょうか? (ハチミツはダメなので) 離乳食講座では最初の1週間はお粥だけにして、 何もまぜないほうがいい、と言われたのですが・・ あと一週間くらいはお粥だけで粘ってみたほうがいいでしょうか? また、みそ汁のうわずみはあげたほうがいいのでしょうか? 野菜スープもあげたことはありません。 義母にいろいろ言われて、よくわからなくなってしまいました。

  • 離乳食スタート

    近々離乳食をスタートさせようと思ってます。 初めは10倍粥[一週間くらい]慣れたら野菜や穀物と書いてありましたが、素材の味をあげて、和風ダシや野菜スープを使うのはいつ頃から大丈夫ですか??

  • 離乳食、甘いものしか食べません。。

    もうすぐ7ヶ月になる息子ですが、 離乳食は甘いものしか食べません。 おかゆも、バナナやりんごを混ぜたり、 野菜は、かぼちゃ、さつまいも、にんじんくらいです。 甘いものをメインに他のものも混ぜて食べさせていますが、 いつもいつも甘い味で良いのでしょうか? だしや野菜スープで味付けをしても、嫌な顔をします。 このままだと、甘いものしか食べなくなってしまうのでは?と心配です。 そのうちいろんな味も食べるようになるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 離乳食が進みません

    5月5日でちょうど五ヶ月になったので離乳食を始めたのですが、 1週間経ってもなれるどころか、だんだん嫌になってきているみたいなんです。 作り方&食べさせ方が悪いのかな?と思い質問させていただきます。 私が思い当たる点は、 *野菜を早くあげすぎた *スプーンを運びすぎた *離乳食の時間のタイミングが分からない *バンボ(椅子)を嫌う だと思うのですが、まだ1週間なのでこれから好調になっていくものなのでしょうか? 水を多めに炊いたおかゆを裏ごしした物を主に、 たまに野菜や野菜スープをまぜたりしていましたがなにか問題があったのでしょうか。 それとも、もうすこし離乳食は先延ばしにしたほうがいいのでしょうか。 こうしたらよくなった、などの経験談があったらよかったら聞かせてください。

  • 赤ちゃんの離乳食と体重

     私には生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。  今日、町の検診があって標準の体重が8237gだけど、私の赤ちゃんは7400gです。まだ、離乳食をはじめていません。理由は赤ちゃんの腸の菌が離乳食を食べることによって死んでしまうって、テレビっていっていました。だからするのを遅くしようと思ったのですが、今日診てくれた先生が離乳食が遅いからだといわれました。  本当に遅いのでしょうか?明日からでも果汁を始めようを思うのですか?最初は野菜スープでしょうか?初めてなのでよくわかりません。お願いします。

専門家に質問してみよう