• ベストアンサー

法の不備なのに…(個人情報)

こんにちは^^ 愛知県で母子家庭の女の子を狙った痛ましい事件がありました。 でも住民基本台帳を自由に閲覧できる法の不備は残ったままです。 ライブドアとフジテレビの問題では、こぞって法の不備は直さないと~とか グレーゾーンは~って言ってましたし、迅速でした。 なぜこういう一般庶民に関わる法の不備に関しては何も言わないのですか? 明らかに法の不備だと思うんです。閲覧する必要がある場合は 個人ではあり得ないと思いますし、閲覧するには司法書士や行政書士 また弁護士などの資格を有する者とすれば問題ないはずです。 なぜ企業問題だと対応が早いのに、こういう問題は何もされないのでしょうか? やっぱり直接関係ないからでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12892
noname#12892
回答No.3

こんばんは。私は住民基本台帳に疑問を持って地元の市役所に電話をしてみました。 個人情報ですよ。記載、閲覧するのに私の許可を取りましたか?って。 「法律ですから」が答えでした。「何か事件があったら警察に行ってください」でした。 法の不備ですよね? ライフのカテで私も質問を出しています。 かたや「個人情報保護法」が成立されて(されつつあって)、かたや住民基本台帳と言う名で個人情報が自由に閲覧出来る・・・。なんだか矛盾してますよね? 今度新聞に投稿しながら知り合いの国会議員先生に尋ねてみようと思った次第です。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 私も市役所に電話したら同じようなことを言われました! やっぱりなんだかなぁって感じですよねぇ! 私も知り合いの議員さんに聞いてみようかな…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

結局、官僚って世界からほとんど評価されないODAなんかに何百億円という 金を出したり、社会保険庁や厚生労働省あたりで、使いもしない立派な施設を 同じように数十億円出したり、天下り目的の法人を何個も作って、ほとんど労 せずして億近い退職金を稼ぎ出したり、無駄金は湯水のように出すくせに、庶 民の生活に直結する問題には、あまり金を出そうとしません。 例えば、住民基本台帳の閲覧だって、事前にきちんと審査をして、住民の個人 情報が間違った使われ方をしないということがはっきりした者のみ閲覧を許し、 その管理も、市町村の職員が不正を働かないように、必ず複数の職員の立会い のもとでしか、住民の情報を扱えないようにするなど、きちんとした予算をか ければセキュリティーのしっかりしたシステムの構築は必ず出来ると思います。 この予算だって、先の官僚達の無駄使いの数十分・数百分の1以下の金額で可 能だと思います。 多分情報保護法案も、一番危険なのは政治家、官僚、職員であるというところ がほんとうはネックになっているのではないでしょうか? 彼等は、自分で自分達に縛りを掛けることを進んでやるような人種かどうかは 既知のことだと思います。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! やっぱり政治家の人たちって自分たちが痛い目をみないと 何も分からないのかもしれないですねぇ でも私たちがそういう政治家を選んでるって事になっちゃうんですよね なんだか空しい気持ちです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tgrace
  • ベストアンサー率41% (97/233)
回答No.4

私も同じことを疑問に思い、 このサイトで質問してみよう!と思った者です。 私は子供を産んでから、 「お宅にはX歳のお子さんがいますよね?」と しつこくセールスの電話がかかってくるように なりました。 小学生になるとランドセルや教材のDM。 「いったいどこでうちの電話番号を知ったのですか?」 と聞くと「名簿がありますから(ガチャン)」と 切られるのです。 しかも電話番号非通知。 ネットで検索すると、連絡先がない会社。 なぜ、第三者に私の生年月日まで知られなければならないのか?と不快です。 私は「個人保護法に違反する」行為だと思いますが、 法律について無知で、サイトで調べても 専門用語ばかりで読むのをあきらめました。 また懸賞応募になぜ、私の生年月日まで要求されるのか、 いつも不満に思っています。 確か、アメリカにいたときは、 懸賞で性別や年齢を聞くのは違反、と聞いたように 覚えています。 私も改善を望みます。 「私の個人情報を本人の許可なく漏洩した!」と 国は訴えられることもありうるのではないでしょうか? 回答にならずすみません。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます! セールスの電話とかって多いですよねぇ…。 どこからでてると思ったら、役所からも出ていたとは;; ある意味プライバシーの侵害ですからね! 訴えたら何とかいけそうな気もしますけど 訴える相手がいないって事になるかも>< 早く法をただして欲しいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.2

閲覧問題を整備しても政治家には利益はありません。 証券取引を整備すると、政治家には企業からの政治献金という甘い汁を吸うことができます。 政治は金なり。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ やっぱり整備しても利益ないですもんね… 地方条例でとも思ったけどそれも利益ないですもんね…。 身内がやられたら速攻で直しそうな気もしますけど^^; うーん選挙以外で声を聞いて貰う方法ってないんですかねぇ。 選挙で国民の声って言っても、結局は出馬する個人の意見が国民の意見にすり替わってるような…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skytear
  • ベストアンサー率18% (16/88)
回答No.1

本当に心配ですよね。きっともっと因果関係がないとすぐにはというのは難しいんでしょうね。ストーカー法もかなり時間がかかってやっとっていう感じですもんね。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 確かにストーカー法もなかなか難しいんですよねぇ。 政治家っていうか国会の今の状況ってかなり変だと思うんですよね。 マスコミも含めてどうしてもニュースの話題になることばかりやってるような気がします そのことで国民の関心を引こうとしてるのか分からないですけど…。 なんなんでしょうねq(T▽Tq)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過払いを請求するには?

    グレーゾーンの部分に対し過払い請求について、お尋ねします。弁護士さん司法書士さんのどちらに、依頼をしたらよいのでしょうか?又行政書士さんは、どこまで、権利があるのでしょうか?質問の内容がわかりにくいと、おもいますので、補足をすると、思いますが、よろしくお願いします。

  • (行政書士)法改正情報を教えてください。おねがいします。m(. .)m

    始めまして。こんにちは。 2004年度行政書士試験向けの基本書と過去問集で勉強しています。 2003年11日1日の法令に準じて編集してあります。 じつは、2006年度の今年の本試験を受験するのですが、インプットは全て 2004年度向けの基本書と過去問のみです。 2004年11月1日から2006年4月1日までの 法改正をぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。m(..)m ・行政書士法について ・地方自治法について ・行政法について ・行政不服審査法について ・行政事件訴訟法について ・行政手続法について ・国家賠償法・損失補償法について ・戸籍法について ・住民基本台帳法について ・商法について ・労働法について

  • 行政書士、司法書士について分かるかた

    行政書士と司法書士の違いがよく分かりません。 行政書士法、司法書士法にもとずいて具体的に何が違うのか? 助成金の申請ができるのはどっちか? 会社登記手続きは司法書士もできるのか? 具体的に何ができるかわかるかた、ご連絡くれたら光栄です。 宜しくお願いします。

  • 法人設立費用

    会社設立代行を行政書士に頼むか司法書士に頼むかで代金が10万円近く違うようです。行政書士に頼むほうが安く済み、Googleで検索しても行政書士で代行の法が司法書士で探すより倍以上の検索ヒットがあります。行政書士に頼むのと司法書士に頼むのと何が異なるんでしょうか?

  • 司法書士、行政書士の勉強法について

    司法書士と行政書士の試験の勉強法についてですが、重要か重要ではないにかかわらず、試験に関わる法律は全て条文を一字一句丸暗記をする必要がありますか? それとも、「~法~条第~項」にはこういうことが書かれている、と把握(丸暗記ではない完全な把握)だけでも大丈夫なのでしょうか? といっても、民法だけでかなりあるとは思いますが、、 (テスト内で条文を正確に書く場合などあるのでしょうか?) それか、重要な法律の条文だけを丸暗記というレベルでしょうか? 司法書士、行政書士のどちらかを受験や勉強をされた経験がある方、教えてください。

  • 会社設立にあたって

    会社設立(株式会社等)を行政書士にお願いしようと考えています。 会社設立登記も行政書士にやってもらえるのでしょうか? 登記関係は司法書士しかできないと聞いているのですが大丈夫なのでしょうか? もし、設立登記は司法書士しかできない場合、設立登記をしようとする行政書士は司法書士法等に反するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 行政書士の職域について

    行政書士が司法書士の職域である登記業務を行っていたりするけど、司法書士法違反にならないのでしょうか?

  • 弁護士の業務

    弁護士法3条2項では 2 弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。 とありますが、司法書士、行政書士の業務は書かれていません。 弁護士は、司法書士、行政書士の仕事はできないということでしょうか?

  • 司法書士の補助者のまま、行政書士登録は出来ますか?

    現在、司法書士の補助者として働いていますが、 行政書士試験に合格したため、行政書士登録をすることを考えています。 司法書士との合同事務所での登録を考えていますが、 司法書士の補助者という身分のまま、行政書士登録は可能ですか? また可能であれば、行政書士登録後に司法書士事務所の補助者全員について、 行政書士の補助者登録も行って、双方の業務の補助者としたいのですが、 それは行政書士法上または会則等に違反することはないですか? もしくは、司法書士の補助者として雇用されながら、 副業としての行政書士登録は可能ですか? 雇用されている事務所の名を語って行政書士業務は行わない誓約書を提出すれば、 通常の副業行政書士登録と同じく、登録は可能でしょうか? 以上、いろいろ調べたり行政書士会に直接聞いたりもしてみたのですが、 担当者によって回答が変わったりして、いまいちハッキリとしなかったので、 よろしくお願いします。

  • 会社設立・役員変更は司法書士しかできない

    このカテゴリーで、設立だとか登記で行政書士の名前が出てきますけど、行政書士は会社設立も役員変更もできませんよね。行政書士が業務としてできるのは、会社関係では定款変更や議事録で、設立の成立要件である登記ができないのに「会社設立・役員変更」なんて広告してるのは何故でしょうか?最高裁でも行政書士は登記出来ないと判例がありますし、有罪判決も受けています。行政書士が行ったら司法書士法違反で犯罪ですし、行政書士を勧めるのも司法書士法違反の教唆で犯罪ですよね? 逆に、司法書士は定款(平成14年法改正、平成16年回答)から登記まで一貫して業務としてできるわけですよね。もちろん、本人や弁護士もできるわけですが。 ここで行政書士を勧める人がいるのは何故でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 初期設定で印刷できない問題が発生しています。どのような環境で接続しているか、関連するソフトやアプリはあるかなど詳細を教えてください。
  • 問題の製品名はDCP-J926Nです。印刷できないエラーが表示されているようです。使用しているOSはWindows10で、接続はUSBケーブルを使用しています。
  • 他にも電話回線の種類が光回線であることや、関連するソフトやアプリがないことなど、状況を詳しく教えていただけますか?印刷できない問題の解決方法を共有します。
回答を見る