• ベストアンサー

有給休暇の発生時期

設立4年ほどの株式会社です。設立当初は私しかいなく有給休暇の観念がなかったのですが、順次社員が増えています。 1.2003年9月1日入社した者(A)は6ケ月後に10日の有給を与えるということですが、Aがその有給を行使できるのは、いつからいつまでですか? 2.Aに2年目?に与える時期と日数と、Aがその有給を行使できるのはいつからいつまでですか? 3.社員の入社時期がバラバラです。Aに対してのご回答に沿って社員枚に有給の設定をしてもいいのでしょうか。また、会社で時期を統一すべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.5

1.有給休暇を付与された日から取得することが出来ます。 2.6ケ月経過後に10日、1年6ケ月経過後に11日の付与となります。 参考urlをご覧ください。 3.基本的には社員毎に理しますが、社員数が多かったり、入社日がまちまちの場合は、管理の手間が大変なことから、基準日を統一することが出来ます。 ただし、社員に有利なように統一する必要があります。 下記のページをご覧ください。 http://www.campus.ne.jp/~labor/q&a/32right.html#32-08

参考URL:
http://www.tokushima.plb.go.jp/jyouken/jyouken09.html
a_lala
質問者

お礼

入社6ケ月が過ぎてはじめて10日間の有給が使えるのですね。1年半後が過ぎて10+11日の有給が使えるのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#21592
noname#21592
回答No.4

#1さんの回答は、日数は、1例で、法律以上に与えることは、自由です。 なお、普通は、有給計算基準日を作って、途中採用のひとは、採用後最初の基準日で調整してしまうことが、多いです。採用日ごとの個別管理は、社員が増えれば無理ですので。。。。 有給は、必ず、残の古いものから使い、2年で時効になり消滅します。 Aが行使できるのは、残日数から時効日数を引いたもの+当該年度付与分です。 現実は、一斉付与協定など、結ばないと、多くの社員が、勝手に有給申請されたら、それを調整して、業務をこなしていく専門の部署が必要になりますので、その人件費の方が大変ですよ。出来るだけ、簡単なルールの方が、社員の信頼が得られ、楽です。

a_lala
質問者

お礼

ありがとうございました。後々のことを考えると、有給計算基準日を作った方がいいのかなと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1.行使できるのは発生した日からになります。また、有休の請求権は発生してから2年間です(労働基準法第115号) 2.1年6箇月以上継続勤務した労働者に対しては、雇入れの日から起算して6箇月を超えて継続勤務する日(以下「6箇月経過日」という。)から起算した継続勤務年数1年ごとに有休を付与していきます。 従って、1年6ヶ月経過日に有休が付与され、その有休は発生してから2年間になります。 3.法律上は社員ごとに設定しても問題ないと思います。 上記3点の回答はあくまでも法律上必要とされているものです。 実際は会社で時期を統一し年度で管理する事が多いと思います。社員ごとに設定しても問題はないと思いますが、管理が面倒かと思います。 付与の仕方としては、例えば入社日に係わらず、4月を起算としてその年度の有休を付与する事が考えられます。 ただし、付与する場合は労働基準法を下回らないようにする必要はあります。

a_lala
質問者

お礼

ありがとうございます。社員ごとか基準を決めるかを決める必要がありそうです。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こちらでどうぞ もしくは検索で 有給休暇を呼んでください。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~otasuke/tes5.htm
a_lala
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考なるURLです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skytear
  • ベストアンサー率18% (16/88)
回答No.1

私の会社の場合は、有給休暇は1年目が10日、2年目が11日と1日ずつ増えていきます。最大15日まで。あとは同じ。入社時期が違う場合も、1年間というのは基本的に4月~3月のワンサイクルで考えられています。次年度に持ち越しは可ですが、最大30日までで、それ以上は消えます。あんまり参考にはならないかもしれませんが・・・。

a_lala
質問者

お礼

具体例をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇について

    こんにちは。私は26歳の女で今の会社に入社して2年目ですが、自分の会社ついてわからないことだらけなので、こちらで質問させて下さい。 私の会社は設立して間もない小さな会社で、もともとあった別会社の一部を買収しOEMでやっています。本社は外国にありますが、日本支社というような形で設立し、代表取締役の名前は本社の代表の名前になっています。 まず、日本支社の社員は3人です。事業部長、技術部長、そして業務の私です。事業部長と技術部長は管理職で年俸制、私はいわゆる一般職の残業をすれば残業代が出るという待遇です。 事業部長は設立当初から関わっていることもあり、一番偉いことになっているのですが、全て会社の決まりが彼の好きなように決められていて私と技術部長は最近矛盾を感じてきています。 有給休暇について今回どのように管理するかという話が挙がり、事業部長は「私の有給休暇は有って無い様なものだ。何故なら無限大に有る様なものだからだ。」と言っており、私と技術部長には初年度10日、翌年より+1ずつ上がって行くと言っています。 こういったことはあって良いのでしょうか?私の希望は、OEM先で実施しているように初年度10日で+2ずつにして欲しい。社員皆が勤務年数に応じて取れる日数を同じにして欲しい。ということですが、会社が小さく組合も無いので、交渉するにもどのようにしたら良いのだかわかりません。どなたかの御意見やアドバイスを御参考に頂けると嬉しいです。長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 有給休暇について

    有給休暇の日数について教えてください。 去年11月に入社しました。 3ケ月の試用期間をへて正社員になりましたが、(2月~正社員) その方の有給休暇は現在まで一日もとっていないとすれば、 何日取れるのでしょうか? 分る方 教えてください。

  • 有給休暇の日数について

    はじめまして、久々の投稿になります。 有給休暇の日数について教えて頂きたいことがあります。 今から4年前の4月に今の会社に入社しました。4年4ヶ月です。 現在まで有給はほとんど使ってきませんでした。 会社にある休暇申請書を見ると当方の有給休暇は36日あるようです。 有給休暇にも時効があると聞いたことがり、36日は多いような気がします。 もし今年中に退職をするとなると、実際に使える有給休暇は何日になるのでしょうか? 追伸:10月を超えるのと超えないのとでは有給休暇日数は変わってくる物でしょうか?

  • 復職後の有給休暇

    入社3年目の6月1日に私傷で休職、次の年の1月16日に復職しました。 この場合、有給休暇はいつから取れるのでしょうか。 ちなみに、会社は、休暇時期の統一ということで、起算日を4月1日にしています。

  • 有給休暇について

    勤続2年9ヶ月の者です。会社で有給休暇取るとしたら、何日間つくのでしょうか?入社以来、有給使えずいましたが、半年勤続からつくとしてさかのぼった日数を教えていただけると有難いのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇の発生時期について

    自分の場合は一体どうなるのか分からず困っています。 是非教えて下さい。 現在自分は、A社に登録をしてB社で働いています。 一昨年末~現在まで勤務しています。 (この先もB社で勤務していく予定です) B社での勤務実態は「派遣社員」なのですが 自分-A社間での契約は「請負」になってしまっています。 その為、有給休暇などもなくA社の社会保険等にも入っていません。 しかし自分--A社間での契約が今月で更新になるので A社と交渉した結果、 今回の契約更新で「派遣社員(A社の契約社員)」になることになりました。 ここで分からないのですが、 有給休暇は派遣社員になってから6ヶ月経ってからでないと発生しないのでしょうか? 1年以上勤務しているので契約更新後(4月)から発生したりはしないのでしょうか? 派遣元のA社がかなりなあなあな会社で、 おかしい点などを指摘しても 「うちはこうなの!」で終わらせてしまう為 いつも煙に巻かれてしまいます。 ご教示お願いします。

  • 有給休暇の付与時期について

    有給休暇について1年9ヶ月勤め、10月末で退職予定です。これまで有給休暇を申請しましたが、なんだかんだ理由をつけて、退職まで認められずきてしまいました。有給消化の話をすると、馬鹿と罵られる始末・・・経営者の最終的な主張は、年度で有給を与えるので、入社から1年9ヶ月ですが、有給の日数は10日のみとのこと。年度で付与の場合、1年6ヶ月超えても、10日というのが、認められるのでしょうか?教えてください!!

  • 公休と有給休暇の取り扱いについて

    初めて質問します。 私の会社の就業規則では、「公休は年間109日とする」と定めていて、 また有給休暇も労働基準法に合わせて付与しています。 毎月、社員は仕事の状況に応じて公休を取っているのですが、2010年 年度末をに近づいたこの時期、ある社員は定められていた公休日数より、 多く公休としてを取ってしまい、「超えた日数分を有給休暇にとして処理 してほしい」との相談がありました。 例えば、本年度は4日分「公休」が超過し、有給休暇日数は現在まで本年度 分8日、有給休暇が残っていたとして、公休超過分を有給休暇残日数で対応 することは可能でしょうか? また、こういったケースでは他にどのような対応方法があるのか、法律上、 問題が無いか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 余分に付けすぎた有給休暇を引くことはできますか?

    会社の経理をしている者です。 3年目前に同じ会社の社員の内、入社5年目の1人の方が転籍されました。 ただ同じグループ会社でしたので、給料明細関係は同じところで管理していました。 転籍後3年経ちましたが、その間ずっと転籍する前からの 通算で有給休暇の付与(20日)をしておりました。 しかし上司から転籍しているのだから、転籍後半年で10日の有給付与じゃないかと言われました。 転籍後から余分につけた分を過去にさかのぼり引くように言われました。 3年分の差し引きだと27日分の有給日数を引くことになります。 これを一気に差し引いても、法的に問題はないのでしょうか? 有給休暇は年単位に与えられるものだと思うのですが・・ 27日も一気に引くとその方の今年の有給残日数はほとんどありませんが 訴えられたりしないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 有給休暇の取得日数について

    有給休暇の取得日数についての質問です。 昨年4月中旬に入社(使用期間・3ヶ月)、昨年10月に有給休暇が付与されました。 しかし、取得日数が9日しかありません。 会社からは、「当社はチケット制で、年に一度しかチケットを発行しない。チケット発行の時期と入社日との関係で、有給チケットは9日分しか付与できない」と説明を受けていました。 会社から説明を受けた際、「なぜ10日ではなく9日なのか理解できない」といいましたが、(有給について詳しくない)直属の上司からの説明だったため、明確な返事はもらえませんでした。 私は今でも、有給休暇は勤続年数に応じて付与されるべきもので、会社の有給チケット発行の時期と入社日との関係などで減らされたりするものではないと思っていますが、法的な根拠もなしにそのような申し立てをしても、「それはあなたの考え方で、当社ではこのようなシステムになっている」と一蹴されるのが目に見えているので、言えずにいます。 詳しい方がいたら、知恵を貸してください。 よろしくお願いします。