• ベストアンサー

ケーブルテレビについて教えてください!

MADTPartyの回答

回答No.6

以前、東京の中野坂上に住んでいたとき、 やはり新宿のビルの影響が強く、賃貸に入居した時点で、すでにケーブルがひかれていて、NHKにも受信料も払わずBS1,2を見ることの出来る環境でした。 同様の状況でしたら、まずテレビに信号線をつないでみてから、あれこれ考えてみるほうがよいと思われます。 おそらくお分かりかと思いますが、 ただで見られるケーブルは自治体や電波遮蔽の原因のビルの管理者と密接にかかわった地域の互助会レベルのケーブル業者です。 有料のケーブル業者の長所は、 たいていネット事業もやっていて、ケーブルテレビとパックで割引料金を設定していたりすることと、 2011年になって地上波アナログ放送が終わっても従来のテレビ機器でデジタル放送が受信できる保証があること、です。 今の有料のケーブル業者は、デジタル放送対応が進んでいます。 私の感じたデジタルの欠点の最たるものは、 NHK BSデジタルを見始めて1ヶ月すると、受信料を払っているかどうかを確認する画面表示が現れることでしょうか。 これを消すように依頼すると、もれなく割高な衛星カラー受信料払え攻撃が開始されます。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/digital/bs/message/msg/msgsys_002.html

関連するQ&A

  • ケーブルテレビORアンテナ

    現在、建築中の新居なのですが、不動産屋から「この地域はテレビが映りにくいのでケーブルテレビが無難です。」と説明を受けました。確かに付近の既設の家はアンテナを非常に高い位置に設置していましたがコスト面を考えると、断然アンテナの方が安いではありませんか?といってもしょうがないので泣く泣くケーブルにするつもりですがどうも腑に落ちません。知人のところ(今年入居した)は電波障害地域で無料でケーブルがきているとか・・・?だったら私の地域も電波障害地域ではないんでしょうか?またまた、他の知人はケーブルテレビでも民放のみ放送の安いプランがあったとか・・・(私のケーブルテレビ会社には無いし、有料チャンネルに興味がない)色々愚痴っぽくなってしまいましたが何かやすくテレビを受信する方法はないのでしょうか?身勝手な質問お許しください。

  • 電波障害地域でのケーブルテレビ視聴料金について

    私の住んでいる地域は電波障害地域のようで、ケーブルテレビ(アナログ)で通常の民放を見ています。 デジタル放送が見たいので、電気屋さんにデジタル放送の電波強度?を測定してもらったのですが、やはり映らないようです。 現在はアナログ放送の受信料を毎月2000円くらい払っています(有料チャンネルはぜんぜん見ません)。もし、デジタルの契約をすると毎月4000円ほどになるそうです。 ネットで調べていると電波障害地域でのケーブルテレビ受信は有料チャンネルを契約しない限り、無料や数百円で見ることができるといったことが書かれていました。 これは本当なのでしょうか?

  • ケーブルテレビ(イッツコム)

    新築でケーブルテレビに入り地上デジタルを見れる 環境をと考えています。(ケーブル会社;イッツコム) ケーブルテレビの会社のパンフレットを見ていましたら、 NHKに強制に入らされるということでした。(誓約書を記入) 私はいろいろ問題を起こしているNHKには 料金は払いたくは無いのですが、 もう、払うしかないのでしょうか? NHKにはいるなら地上デジタルのアンテナを 建てようかとも考えています。 アンテナを立ててもNHKの集金には くるとは思いますが・・・。 ケーブルテレビに入ってNHKの受信料を払わない方法はありますか? こんな質問をしたらNHKの人に怒られますかね。。。

  • ケーブルテレビ

    私の町にケーブルテレビが整備される事になりました。質問があります。 デジタルテレビは一台買ってあります。電波の悪い地域ではないと聞いています。 1、デジタルテレビを買えばケーブルテレビって必要ないですよね?今BS民放も観れるので満足しています。 防災放送の関係もあるのでデジタル放送と自主制作番組まで観られる 無料コースを予定しています。無料コースだとBSが観られません。 2、ケーブルテレビでは無料コースに契約して でも他の部屋のアナログテレビで BSをみたいです。アンテナを今のままにしておいて地デジチューナーを買って観ればいいですか? 3、今のBS放送は普通の配線だと1部屋しか観れないですよね。我が家は他の2台は観れます。 デジタルBS放送だと 部屋にチューナーさえあれば観れるのですか?

  • ケーブルテレビと不動産の融合

    今、ケーブルテレビで営業として働いています。 親が不動産をしているのですが、ケーブルテレビと不動産を うまく融合できないかと考えています。 当然、双方に利益がないと話にならず、 大家さんが入ってくると3者に利益がないと話にもなりません。 例えば、6世帯入るアパートにケーブル契約をしてケーブルを引くとします。 そして、入居者が入ると契約をしなければなりません。 単純に考えるとケーブルテレビ業者だけが儲かり、 不動産業者はただの情報提供、大家さんは工事費の負担となります。 仮に、入居者が契約をしてマージンを不動産と大家さんにあげるとしても、 わざわざ放送電波の入る地域で入居者がケーブルテレビと契約をするのは どうかとも思います。 最悪に考えるとそれが嫌で入居者が入居を拒む可能性もあります。 何か、良い案がありましたら教えていただきたいと思っています。 環境としては、 アパートには地デジ電波が入ります。 ぶっちゃげアパートにUHFアンテナとパラボラアンテナを立てれば 無料でケーブルテレビに近い環境で見ることが出来ます。 知識のある入居者なら、ケーブルテレビに月額に2800円払うのは 馬鹿らしいですよね・・。 唯一ケーブルテレビのメリットとしてはローカル番組が見れる事と アナログテレビでもデジタル番組が見れる事くらいです。

  • ケーブルテレビについて。(大阪市)

    このたび,念願の新築一戸建てを購入しました。 この物件にはテレビアンテナがついておらず,自分で手配しなければなりません。 不動産屋が言うには,この辺りは電波障害地域なのでケーブルテレビをお勧めします,との事でした。 その際,“電波障害がどのようなものかと言いますと,大阪市内全部が電波障害地域です”との説明でした。 ケーブルテレビ契約は,工事費用が4万円ほどで,毎月の料金がホームターミナル1台で3,500円もかかります。 普通チャンネルだけで充分なのですが,屋根に付けるアンテナだと“電波障害”というのが気になります。 37チャンネルが見放題ということですが,見る気のないチャンネルにこの費用は。。。 37チャンネルを解約すると,ケーブルの引込み線も撤去されるらしく普通チャンネルも見れなくなります。 今の賃貸マンションはケーブルが入っているのですが契約はしていないので37チャンネルは見れませんが普通チャンネルはちゃんと見れています。 やはり,マンションと一戸建てでは勝手が違うのでしょうか・・・ 毎月1,000円の支払いを少なくする為に妥協をした内装を考えると,毎月3,500円は・・・ ケーブルテレビはどこも普通チャンネルだけは見せてくれないのでしょうか? ケーブルテレビは地域ごとに決まっていて選ぶ事はできないのでしょうか? 過去の質問で『地元のケーブルテレビは普通チャンネルだけの契約はしてくれないので電力会社系列のケーブルにした』という書き込みがありましたが,大阪市内でもこのようなケーブルテレビはあるのでしょうか? 電波障害区域で屋根に設置するアンテナでは綺麗には映らないのでしょうか? ちなみに,周りの家を見ましたがアンテナを立てている家も何軒かはありました。 説明が下手なので長くなってしまいましたがご存知の方,教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【京都市】伏見区のテレビ受信について

    今度、伏見区は久我方面へ引っ越すことになりました。 現在、テレビのアンテナについて悩んでいます。 条件として 現状のアナログ放送も見たい。 デジタル放送にも対応させたい(テレビとDVDレコーダーは地デジ対応所有) なるべく安くアンテナを成立させたい。 しかし、なんとなく引越し先界隈を見ていると 屋根にアンテナを設置している家が無いんです。 まぁ全てを見て回ったワケではないですが。 ひょっとして久我界隈って受信しづらい土地柄で 皆さんケーブルを引いておられるのでは?と怪しんでいます。 そういえば不動産屋と契約する場合に何故か 「住んでみないと電波物は分からない部分があります。 ひょっとしたら電波が受信しづらいとかあるかもしれませんが 解決方法はなんなりとありますよ」 みたいなことを、しきりに言ってたように思います。 もしかして不動産屋は、その地域はケーブルじゃないとダメなのを知ってるのでは?と 勘ぐってます。 ということで、今更ジタバタしてもしょうがないので 伏見区の久我あたりのテレビ受信状態についてと 安くアンテナを成立させる作戦をご教授願いたく。 よろしく願い致します。

  • 地デジが映らなかったら、ケーブルテレビに加入するしかない?

    一戸建ての木造2階建ての実家で、父が地上デジタル放送を見たいと言っています。 近々、地上波デジタルの電波の入り具合を調べに業者さんに来ていただくことに なっています。 実家はアナログの電波障害のある地域のため、東京電力がケーブルをひいてくれて いるようで、その場合は「UHFアンテナをつけても映らない場合があり、 ダメならケーブルテレビに加入してください」と業者さんに言われています。 地上波とアナログでは電波の入り具合は違うと思いますが、入らない場合は ケーブルテレビと契約するしかないのでしょうか。 「東京電力は地デジ対応はしない」と父が言っているので、有料のケーブルテレビと 契約することになると思いますが、実家地域にあるJ:COMは基本料金だけで 月に5千円ほどかかってしまいそうで、痛い出費になりそうです。 アンテナで映れば問題ないのですが、他に方法はないものなのでしょうか。 例えば、携帯電話やパソコンで「地デジが見れる」とありますが、ああいうのも 入らないということになってしまうのでしょうか。 電波調査をする前から早まった質問になりますが、よろしくお願いいたします。

  • ケーブルテレビでテレビを見ている集合住宅の地デジ

    こんにちは。 私のアパートは、景観重視のため、屋根の上にアンテナをおかず、ケーブルテレビにてテレビを見ています。地デジ対応テレビです。 でも、これって地上波デジタルが受信可能になっても、このままでは見られないって事ですよね?? なぜならば、私の地域のケーブルテレビは、地デジ放送を有料で配信中です・・・。 気のせいかな・・・・。

  • 地域ケーブルテレビ(光ファイバー)とその他選択について

    地域ケーブルテレビ(光ファイバー)とその他選択について教えてください。 私の市では、地域ケーブルテレビが始まり、その他の接続も含め検討しています。 こういったものは、ケーブルテレビだけでなくインターネット、電話セットで 申し込むことが多く、かつ安くなるため選択が難しく悩んでいます。 この地域ケーブルテレビは、オプションでインターネットできるのよいのですが、 電話がIP電話しかなく、現状NTTの回線をそのまま残す必要があるようです。 (oe光、フレッツなどその必要なく、NTT回線基本料金が別にかかります。) また、テレビ信号の接続方法ですが、、eoなどと同じでアンテナを外してしまい そのちかいところから地域ケーブルの信号をいれることになります。 たとえば、BSデジタル放送を見たい場合、BSデジタルチューナー付きテレビが家に 複数台あるにもかかわらず全てのテレビにセットボックスをレンタルする必要が 出てきます。 なら、地域ケーブルテレビをやめればよいのですが、別途スピーカーがおかれ 地域放送やケーブルテレビ専用の地域チャンネルを見ることができません。 質問ですが、たとえば、混合器などを使って屋外アンテナの電波と 地域ケーブルテレビからの信号をONU後(これば一旦電波になるとおもうのですが) 混合させることができるのでしょうか? できれば、1台だけセットボックスを置き地域ケーブルテレビを見ることができ そのほかは、屋外アンテナよりBSなど見ることができるようになります。