• 締切済み

新大学生のための世界史勉強法について

tacora19の回答

  • tacora19
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.5

たまに大学生相手に講義をします。だいたい大学の先生は、文学でも哲学でも、西洋史(東洋史ではない)の常識をベースに話をされます。というのも、日本の哲学・思想は基本的に西洋哲学をベースにしているからで、思想の内容を勉強してもその歴史的背景がわからないとダメですよね? また文学でも、当時の社会背景がわからないと理解できないことは多いです。ホームズとアンダマン島がどうして繋がるのか、とか(イギリスのインド支配)。西洋文学、哲学の常識として、新書程度の教養ものを読むことをお勧めします。

関連するQ&A

  • 世界史の勉強法

    世界史の勉強法 世界史の勉強法について質問です。 今現在、授業を聞いて、家で青木の実況中継を読み、一問一答で演習をしています。 復習のサイクルなどがはっきりと確立できていないのもあり、かなり時間がかかり、他の教科に支障が出ています。 また一問一答をやりこんでいると、順番で覚えてしまう傾向があります。 ですので、用語を答えられるようになったら、今度は逆から、つまり用語を見て、何なのか説明できるようにする、こうやっていこうかと思ってるんですが、オーバーワークですかね?? みなさんは高校時代どのように世界史を勉強されていたのでしょうか。 ちなみに現在高2、早慶志望です。 拙い日本語ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 世界史の勉強法

    世界史を使って大学受験をする私大文系志望の高校三年です 僕は最近世界史の点数を上げようと世界史に一番時間をかけています しかし絶対にこれというものが決まっておらず色々なものに手を出して勉強している毎日です 挙げてみると 学校のプリント←よくまとまっているがしばしば誤植がある 一問一答(東進) タテから見る世界史(学研) ヨコから見る世界史(学研) やっておきたい100題(Z会) 青木の実況中継の文化史篇 用語集を読む 教科書を読む 元祖世界史の年代暗記法(旺文社) です。 すごい量ですよね(笑) この中から選んで どれを軸にして どんな風にやっていけばいいのかというように お勧めの勉強法を教えて頂きたいのです 注文が多くてすみません 答えて頂けたら本当に助かります

  • センター世界史の勉強法

    理系でセンターのみ世界史が必要な者です。世界史に膨大な時間をかける余裕はありません。 世界史にした理由は、満点近く必要、学校で少しやっていた、とにかく面白そう、日本史・倫理はムリ、などです。 勉強方法は、「ナビ世界史」か「実況中継」を一読、二読して、大まかな流れを掴んでから、教科書を中心にやり、補強として「地図でおぼえる世界史 」をやるかもしれません。 そこでいくつか質問があります。よろしくおねがいします。 (1)三省堂の教科書の評判はどうでしょうか。センターで山川をやらなくて不利になることはありますか。 (2)教科書を一読したあと、朗読CDを中心に覚えるのはどうでしょうか。凄く有効だと思うのですが、あまり聞いたことがありません。(山川にCDはありません。) (3)神野の世界史劇場という、高価で評判がいい本を見つけましたが、「オリエントと古代ギリシア・ローマ」「中国史」「大航海時代と宗教戦争・市民革命」「ウィーン体制と東方問題」のみしか扱ってないようです。これで、世界史の大まかな流れを掴む(実況中継の代わりに使う)ことはできるしょうか。 (4)流れを掴むために、もし実況中継を使うなら、センター専用の実況中継と普通の実況中継ではどちらがいいでしょうか。 (5)教科書だけだと、センターの地図問題には対応できないできないでしょうか。細かい図まで正確に覚える自信はありません。 よろしく、お願いします。

  • 青木の世界史実況中継について

    わたしは今受験を控えている高校3年生です。 以前、世界史の勉強方についてしつもんしてんですが、その時青木祐二の世界史実況中継をマスターしたほうがよいとすすめられ、今実行しているんですが、そこで、質問があります。 実況中継は確かに分かりやすくて勉強しやすいんですが、教科書に載ってないことも多数載ってるんですよね。 やっぱり、それらも、覚えるべきなんでしょうか? あと、逆に教科書には載ってて、実況中継には載って無いこともあるんです。 世界に勉強は実況中継だけを学習して、実況中継に載っているものだけを、覚えればいいんでしょうか? それとも、教科書もひつようなんでしょうか? わたしとしては、世界史も勉強する際はやっぱり実況中継1本だけの方ががんばりやすいんですが・・・・。 回答よろしくお願いし召す。

  • 世界史の勉強法

    2ヶ月後に大学入試を控えていますが、世界史の成績が一向に伸びず悩んでいます。 4月から、国語、英語は共に偏差値70前後まで伸びたのですが 世界史の偏差値は50に乗ったことがなく、かなり足を引っ張っています。 残り2ヶ月、国語、英語、小論文の過去問演習等も並行して進めなければいけません。短期間で効率の良い勉強法はないでしょうか…? 因みに、現在持っている参考書は 山川の教科書、用語集、書き込み教科書、書き込みノート上下、実況中継シリーズ、図説タペストリー、Z会の一問一答 皆様の回答を参考にさせてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 日本史の勉強法

    高2の文系です。教科書を使って勉強をしているのですが、石川日本史B抗議の実況中継がいいというのを聞いて買おうか迷っています。勉強は教科書だけにするべきか、参考書と併用するか迷っています。教科書は桐原のものですが、内容は山川とほぼ同じだと思います。あと用語集(山川)を買ったのですがどのように使うのがよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大学での勉強法

    今年から無事大学生になり、環境も変わってやる気が出ています。 しかし、勉強について困っていることがあります。 今まで特に勉強法というものを決めずにやっていたせいか、今どのようにして勉強すれば良いのか分かりません。 とりあえず、その日の授業の復習+次の日の授業の予習を軽くやってます(解けなかった問題やもう一度やっておきたい問題を解いたりしてます) ただ、これだけでは頭に残らない気がして不安というより、何のために大学にきたんだろう?と考えてしまいます。部活にも入ってるので夕方と夜の限られた時間しか勉強ができないので、効率良くしたいのです。 もしかしたら、講義の受け方に問題があるのかも?と最近思い始めました。講義中は極力板書の時間を減らして(教科書に書いてあることは板書しないようにしてます)先生の話を聞くようにしています。 まだ、始まったばっかりなので早いうちになんとかしたいのです。どうかアドバイス等をお願いします。

  • 日本史と世界史の勉強法、参考書で悩んでます。

     現高1で文系の者です。興味があったためか今までの成績も良かったので、高2からの学校の選択科目は日本史と世界史を取りました。難関国立大も視野に入れているため、受験では両科目とも使うつもりです。そこで勉強法について質問させて下さい。  「日本史と世界史に関しては学校の教科書だけで十分」というご意見も今までにありましたが、本当に大丈夫でしょうか?不安です。  また参考書を買った方が良いのであれば、お勧めを教えて下さい。最初は通史から入ったほうが良いと思うので「実況中継」「山川のナビゲーター」「タテ/ヨコから見る」あたりを考えています。あとは「山川の世界史研究」とかも。どれがいいでしょう?もちろん、それ以外でもお勧めの物があれば教えて下さい。お願いします。

  • 勉強法について。

    はじめまして。現在高3のHASESEというものです。センターまであと約6ヶ月・・・・・やばいです。 そこでいくつか質問があるのでよろしくお願いします。 僕は今、青チャートの例題を全部解けるようにしています。でも、そのことを学校の先生に言ったら、「考えることが大事だ。問題の本質を理解しなければだめだ。一問あたり最低30分は考え、別解も考えよ。」のように言われました。合格実績の高さで有名なZ会も、考えることを大切にしているようです。数学以外の教科でも、問題をたくさん解けるようにするだけではダメなのでしょうか?もしそうなら、考えるってどうすればいいのでしょうか? 古典では、早覚え速答法とマドンナ古文を使っています。僕の志望は東大です。この二冊を完璧にするだけで大丈夫でしょうか? 英語は、野口悠基さんの方法に習って英文標準問題精講の例文を暗記しているのですが、日本語訳も覚えた方がいいのでしょうか? 生物は、生物IB・(2)講義の実況中継を使っていたのですが読みにくくと難しいのでやめて、面白いほど解ける本にしました。化学は、斎藤化学入門講義の実況中継を使っているのですが、難しくてなかなか進まなく、他のものに切り替えたいと思っています。でも東大のようなところでは、ただの暗記でなく、上記の実況中継シリーズのような本質を理解するようなものが必要な気がするのですがどうなのでしょうか? 世界史は佐藤のセンター世界史を使っているのですが、この内容で大丈夫なのでしょうか?

  • 勉強法について

    今、勉強法について悩んでいます。大学で、習っている教科が多いので、どのように効率よく勉強していいか分かりません。テストでの範囲も広く大変です。宿題等もあって、うまく勉強できません。 高校の時は、工業高校だったので、テストの範囲もあまり広くなく、勉強するたびに、今まで習ったところを全部勉強しようという気持ちで取り組んでいました。 大学では、講義の時間が長く、一度にやる量も多いので、全部復習はできません。 どのような勉強法がいいのでしょうか?特に、大学生のみなさんは、どのように勉強していますか? 教えてください!