• ベストアンサー

議決権の数

話題のフジテレビTOBの結果を見て不思議に思ったのですが、取得株数よりも議決権の方が多いのはなぜなのでしょうか? 確か株数が36%くらいで議決権が39%くらいだったと思うのですが、なぜ一致しないのかどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikuudon
  • ベストアンサー率62% (256/409)
回答No.6

発行済株式のうち、ニッポン放送自身が保有している自己株式などには、議決権がありません。 これら自己株式は発行済株式数にはカウントされますが、議決権のある株数にはカウントされ ません。 よって、この両者は一致しない、ということになります。 ちなみにニッポン放送は自己株式を7万株あまり保有している模様です。 配当優先株は発行していません。

komitama
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。とてもよくわかりました。議決権を有するのは株主ですが、自社に対しては議決権が無いということですね。 初心者向けのご回答感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • sayo-chan
  • ベストアンサー率34% (70/202)
回答No.7

取得株割合より議決権割合の方が大きいのは、発行済み株式の中に「議決権のない株式」があるからです。 具体的には、ニッポン放送自身が保有する株式が7万5820株、単元未満株式が30株あります。 議決権割合を計算するときの方が分母が小さくなりますから、そのぶん割合は大きくなります。

komitama
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 詳細な数字も教えてくださいまして、わかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.2

株式といっても一般に市場で買うことができる普通株だけでなく、配当を多めにもらえるが議決権がない株式等があるので、問題のような差が生じます。

komitama
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.1

株式といっても一般に市場で買うことができる普通株だけでなく、配当を多めにもらえるが議決権がない株式等があるので、問題のような差が生じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.3

株式といっても一般に市場で買うことができる普通株だけでなく、配当を多めにもらえるが議決権がない株式等があるので、問題のような差が生じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.4

株式といっても一般に市場で買うことができる普通株だけでなく、配当を多めにもらえるが議決権がない株式等があるので、問題のような差が生じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.5

株式といっても一般に市場で買うことができる普通株だけでなく、配当を多めにもらえるが議決権がない株式等があるので、問題のような差が生じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 議決権と拒否権はどっちが強いの?

    ライブドアとフジテレビの件です。 ライブドアが株の過半数を取得すると議決権を得るそうですが、議決権と拒否権は両方出された場合、どちらが有効になるのですか。

  • 「議決権の無い株」とは

    今世間の話題に上っているライブドアの件ですが、(議決権ベースで○○%取得・・・)等 という言葉でよく出てきます。 「議決権ベース」とは、議決権のある株だと言う事でしょうが、それでは<議決権の無い株>とは どのようなものなのでしょうか?

  • 株主の議決権について

    楽天のTBS株を買い増しが話題になっていますが、楽天は証券会社を持っているので、顧客からの株式取得や議決権の委任を受けることなど可能なんでしょうか?

  • 全株取得TOBにかけられ、株主総会でそれに応じる議決が出た場合はすべて

    全株取得TOBにかけられ、株主総会でそれに応じる議決が出た場合はすべての個人株主は売らなければならないのでしょうか? 以下東京スター銀行のWikipediaでの記述です >2008年6月26日 - アドバンテッジ パートナーズのファンドの全株取得が株主総会で議決、 >承認される。 上場していたので多数の個人株主がいたと思うのですが、上記のようになった場合すべての個人株主はTOBに応じなければならないのですか? 参考URL: 東京スター銀行 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%8A%80%E8%A1%8C

  • 議決権は第三者に委任できるのでしょうか?

    こんにちは。 先日、ある企業から議決権行使書が送付されてきました。当日、私は仕事で参加することができません。この権利は第三者(友人など)に委任することはできるのでしょうか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • ニッポン放送の経営陣総入替えに必要な株主総会の議決権数

    堀江さんは、ニッポン放送の株の50%を取得、 増資してフジテレビに対抗することを言っています。 取締役を選任して、総入れ替えをし、その上で 増資する、と。しかし今の役員を解任するためには 株主総会で特別決議(3分の2)の議決が必要なのでは ないでしょうか?(商法257条2項) 堀江さんの勘違いでしょうか?(だとしたら自分を 滅ぼしかねないミスとなりますが) あるいは特別決議をださずに、増資させる方法と いうのはあるのでしょうか? (取締役の員数は決まっているものとます。)

  • 公開買付の設定

    ・某社の発行済み株式総数100万株(※1単元1株)。 ・上記のうち、20万株(議決権20%)を保有している。 ・50万1株へTOBで買い増す。 ホワイトナイトが登場した場合に備えて、なるべく自身の株数を買付数に含めたいと考えております。 (自身の20万株を含んで)買付数を50万1株とすることは、可能でしょうか。

  • 改ざんされた議決行使権について

    マンション総会で行った決議についてですが、欠席者の議決行使権を理事長が自分の都合のいいように改ざんしていることがわかりました(提出した住人の票の取り扱い(内容)が違っていたことが後で発覚。おそらく理事長が書き足していた模様。)このため議決がわずかな差で理事長の押すほうの議案がかけつされてしまいました。 その票が正式にカウントされていれば別の結果となっていました。 そもそも投票箱は理事長しか開けることができず、開票も理事長と副理事長のみで行ったそうです。(他の理事会は文句や主張ができる状況ではなかったそうです) 議決行使権を出す前のコピーは存在します。 間違いを認めさせるまたはその票を正式な内容の票としてカウントさせる方法はありませんか? おそらく理事長は認めようとしないでしょうし、集めた議決行使権の用紙も処分しかねません。 一刻も早く対応しないと決議した内容でことが運んでしまいます。よろしくお願い致します。

  • 商法に詳しい方に質問

    最近ライブドアとフジテレビとが日本放送株の取り合いが話題となっています。そのことで質問があります。 商法では、「相手の25%超の株保有で相手側は議決権を有さなくなる」(だいぶ商法に書かれてあることと違うかもしれませんが、ご了承下さい)と書かれています。ところが、ある新聞には、「フジテレビが25%超の株保有が成功しても、ライブドアが50%超の株保有が成功すれば再度議決権が復活し、ライブドアが日本放送を通じてフジテレビに影響できる」と書かれていました。しかし、商法には、どこにもそんなことは書かれておらず、ただ「25%超で議決権がなくなる」年か書かれていません。新聞の言っていることは正しいのでしょうか?

  • ライブドアVSフジテレビの争いで疑問

    今ライブドアとフジテレビの争いが盛んです。 現在フジテレビがニッポン放送の株を25%確保しようと動いていますがここで1つ疑問が。調べてみたところ ・法律により放送会社への外国人・外国企業の株主議決権比率を20%未満にすることが義務づけられている ・2月1日段階でフジテレビの株の外国人・外国企業の株の保有率は約18%(フジテレビが発表) これでフジテレビがニッポン放送の株を25%取得すると、「商法の規定によりニッポン放送のフジへの議決権が消滅→その結果外国人・外国企業の株主議決権比率が高くなり20%を超える→フジテレビが法律違反」になるような気がします。 素人考えですのでどこか間違っていると思うのですがこのままフジテレビがニッポン放送の株を25%獲得しても法律違反にならないのでしょうか? *今24%持っているとも言われていますが・・・

このQ&Aのポイント
  • SIMマネージャーが脅威として検出されました。無効化を勧められますが、問題ない可能性もあります。
  • SIMマネージャーはシステムの一部であるため、削除せずに無効化が推奨されています。
  • SIMマネージャーについて少し調べてみましたが、問題のあるソフトではなさそうです。
回答を見る