• 締切済み

公務員の副業ってどこまでみとめられているの??

SUPER__VeNGOssIの回答

回答No.1

公務員の副業は原則禁止です ですが、全ての所得発生事項が副業になるわけではありません. 趣味としてバンドをやってるのか、業としてやっているのかは、実態的に判断されます. あなたの主観に基づいて判断されるわけではありませんので、お気をつけ下さい この場合、実質的に、レコード会社と提携しなければ、趣味の範囲に収まる可能性があると思えます 但し、あまり利益が大きくなると、業として判断されると思います

関連するQ&A

  • 公務員の副業について

    私は現在、市の職員(地方公務員)として働いています。 そのかたわらで音楽が好きで楽曲を自主制作しています。 そしてバンド仲間とCDを作り,500円程度で友人などに売ろうかと考えています。 これって趣味でほとんど非営利だし,企業でなく個人的なんですが、少しでも収入が発生してしまうと法律違反なのでしょうか?? どなたかおしえていただけませんか??

  • これって副業になるんでしょうか?

    これって副業になるんでしょうか? あくまで例えの話ですが。 公務員(国家公務員も地方公務員も)は法律で副業が禁止されてますよね。 「職員は許可なく営利を目的とする私企業を営んだり、その企業で地位を得たり、 あるいは報酬(収入)が発生するいかなる事務にも従事してはならない」とのこと。 (このサイトを参考にしました、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E6%A5%AD) これを読む限りだと… 例えば、ある公務員の方が何かのコンクールやスポーツの大会で優勝し賞金を得ても、 それはあくまでコンクールや大会で優勝した結果得た収入であり、営利目的でないのだから違法にはならないって事でしょうか? であれば、アマチュアとしてスポーツで年間賞金で何億円と稼ごうが、一時所得として納税さえすれば法的に問題はないって事ですよね? ましてや(現実ではあり得ないでしょうが)公務員がノーベル賞を取れば、1億円そのまま頂けるって事にもなりますよね。 実際どうなんでしょうか、何となくふと思ったので質問しました。 誰か詳しい人教えて下さい。

  • 公務員の職務専念義務

    1.公務員が、休日や平日の業務終了時間後に、業務と直接関係のない専門学校等に通ったり、大学の通信教育学部に所属したりするのは、職務専念義務違反にあたりますか? 2.公務員は兼業が禁じられていますが、趣味の延長上の文化活動、スポーツ活動で臨時収入を得ること(たとえば、自分の属する音楽バンドでライブをやる時にチケットを売って代金を得るなど)は許されると聞いたことがあります。 では、次の場合は許されるのでしょうか? ・ボランティア活動をして謝礼を受け取る場合 ・自分の趣味のホームページ上で広告掲載代を得る場合や、アマゾンなどのアフィリエイトで収入を得る場合

  • インターネット上に音楽ファイルを保管し、限られたメンバーだけがアクセス可能に…

    CDから、あるアーティストの楽曲をmp3に焼いたものをサーバーにアップし、パスワードによってバンドメンバーだけがアクセスできるようにし、ファイルをダウンロードするHPを作成すると、どのような問題があるのでしょうか。 HPへのアクセスは、認証が必要な状態にしようと考えています。 アップするファイルはmp3等にするか、パスワード付きのzipにするかなど検討中です。 最近、こういったことに関する法律が変わったとのことですので、詳しい方がおられましたら、ご指導ください。 なお、バンドはあくまでも趣味の範囲。 月に数回、練習で集まる程度です。 まったく営利と縁遠い活動です。

  • 何故著作権法違反じゃない??

    この質問、「音楽」か「法律」のどちらに載せるかかなり迷ったのですが、どちらかというと法律に傾いていると判断したのでこちらに載せされてもらいました。カテゴリが間違っていたら申し訳ありません。 例えばバンドのライブなどで、自分のバンドの曲ではない曲、つまり他グループの曲を「コピー曲」として演奏する場合がありますよね?これは、その曲の持ち主であるグループに断ることなく演奏をし、コピーをしたバンドはそのライブでお金を取ったりしているわけです。この行為が著作権法違反でないのは何故でしょう?私用目的で使う場合、著作権が問われないのは存じておりますが、コピー演奏でライブ代をとっているバンドもいるので果たして「私用目的」といえるのでしょうか? 私はバンドでコピーを何度かしたことがあるので、この行為が法律違反ではないのかととても気になりました。どなたかご解答お願いします。

  • 趣味でやるバンド

    僕は今高校生で、大学に入ったらバンドを組もうと思っています。バンドといっても趣味でやるだけで、練習は主に休みの日でライブもたまに参加してみる、といった程度のものです。そこで質問ですが、こんな趣味でやってる程度のバンドにもライブなどでみんなに聴いてもらえるような場はあるでしょうか??また、予算的にはどうでしょうか??

  • 公務員の動画サイト投稿と副業

    公務員が趣味でYouTubeやニコニコに収益化オフで動画を上げるのは副業とはならず問題ナシでしょうか。それとも実質的には収益を運営企業であるGoogleなどに寄付しているようなものにすぎず経済的には広告収入(支払側からしたら広告費)が発生していてその経済的取引・営利事業に加担しているからアウトでしょうか。また、収益化オンにしてその全額を赤十字募金などに寄付して損益(利益)ゼロの場合はどうでしょうか。もしこの2つの取り扱いに違いがあるとしたらその違いはどのような理屈で説明づけられるでしょうか。今はYouTubeは収益化申請していない動画に広告は付かないと思いますが、ニコニコは広告がありますし、YouTubeもオフの動画にも全て広告を付けるようなニュースがありましたよね(XVIDEOSなどはそこで行われる違法性のあるアップロードダウンロードを放置黙認する事で利益を得ている訳で同様のインセンティブが生まれてしまうのってどうなのかと思ってしまいますが)

  • 洋服が買えない

    私は病気持ちで、あまり収入がなく、 そんなに洋服を持っていません。 今度好きなバンドのライブで ライブ仲間に会うのですが、 「いつも同じ服着ているなぁ。」 って思われてしまいそうです。 ライブ仲間とは基本、ライブの時しか会わないので、 1~2ヶ月に1回です。 毛玉とかはできていないけど、 ちょっとテロテロしているかも・・・ 正直、洋服を購入するのは 我慢したいところなのですが・・・ どうしたらいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 公務員で他の収入を得る。

    地方公務員の職員ですが、趣味で作詞、作曲、編曲を行っています。作った曲をオーディションへ出したところ合格し、携帯の着歌フルに採用されることになりそうです。 そこで質問です。公務員は副業を禁止されていますが、着歌フルで著作権が発生し、多少なりの収入を得られたとしたらどうしたらいいのでしょうか?多分、そんなに収入になるとは思いません。又、これをきかっけに音楽活動を本格的に行うつもりもありません。確定申告や上司への届出は必要なのですか?どなたかアドバイスがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • ミュージシャンになりたいけど、大学に行くべきか

    私は、将来ミュージシャン(の定義がいまいちよく分からないのですが、バンドを組んでデビューしたいということです)になりたいのですが、大学に行って軽音サークルに入るか、音楽系の専門に行くか悩んでいます。進学せずにバイトする傍ら、ライブ活動などする、というのでもいいと思うのですが、まだバンドメンバーがいないので、したくてもできません。。。 なので、バンドを組むためにも大学or専門に行く方がいいかな、と考えているのですが、どうでしょうか? 乱文ですみません。ご意見、よろしくお願いします!