• ベストアンサー

法律事務職員に望まれるスキルは?

myuzansの回答

  • myuzans
  • ベストアンサー率34% (128/367)
回答No.2

まず第一に必要なことは口がかたいことだと思います。弁護士事務所だけとは限らないのですが「守秘義務」を守らないと、クライアントに信用されなくなります。(当方元会計事務所勤務) あとPCのスキルとしては、最高裁を頂点として裁判所はワープロは一太郎を使用しているところが多いので、習得していれば歓迎されると思います。

fuji-ko
質問者

お礼

裁判所で多く使用されているソフトが一太郎とは知りませんでした。ぜひ身に付けておきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法律事務所の事務員

    私の妹が法律事務所の一般事務員を受けたいといっています。 学歴不問で20~30歳で募集しており、 最初は簡単な業務で、慣れて来ると裁判所に提出する 書類の作成もあるそうです。 書類選考の後、面接です。 妹は24歳で高卒、それまで事務の仕事をパートでやっていました。法律は興味はあるようで、 行政書士の資格を取りたいと言って独学を始めたところです。 学歴不問ということですが、他の法律事務所では 短大・大卒以上を一般事務としてとるところが 多いようです。 高卒で正社員の経験がない人はやはり書類選考だと 特に難しいと思いますが 高卒でも法律事務所で事務員として働いている方は いらっしゃるんでしょうか?

  • 法律事務所への就職

    自分は、今年23歳になったもので。 法律事務所への一般事務、若しくは秘書業務等の就職(アルバイト可)を希望しています。 法律事務所に就職活動を定めてから1ヶ月以上が経ちましたが、いつも書類選考で落とされてしまいます。 かれこれ30所以上は履歴書を郵送しています。 やはり高卒で就職をしたことがない人は難しいのでしょうか? 一応、アルバイト経験でちゃんとした企業での営業等の経験はありますが、事務職の経験はありません。 エクセル、ワードも中級程度までは使えます。 自分の履歴書の書き方も悪いとは思いますが、 やはり高卒で就職暦無しの男では難しいものでしょうか? 司法書士の資格が欲しいので、実務経験を積みながら働きたいと思っています。 もちろん、受験者は嫌われがちだとは思いますが、 どうしても法律事務所に就職を希望しているので、 宜しければ質問にお答えしていただければ幸いです。

  • 中高年で使える資格やスキル

    私は事務職の35歳男です。 会社の将来が不安で、これといったスキルもないので、資格を取ろうかと思います。 将来(40代50代)くらいで失業した場合に役立つ資格をと思い、第二種電気工事士か管理業務主任者のどちらかを取ろうかと思いますが、未経験で40代50代で失業状態から転職しやすいのはどちらでしょうか? また、他にも有力な資格やスキルはありますか? 有効求人倍率からみて、同じ職種の事務職は難しいと感じていて、年齢層が高い職種や業界が気になっています。 ちなみに、日商簿記2級、危険物取扱者乙四、普通自動車MTはもってます。

  • 法律事務職になるためのスキル

    私は今法学部の二年生です。パラリーガルを目指した法律事務職に就くにはパラリーガル養成講座を受けたり、パソコン検定を持っていると有利に採用されると感じました。 実際のところ具体的にどの程度のスキルが面接時に要求されるのでしょうか? 今もっている資格は英検二級と漢検二級と普通自動車免許ぐらいしかないのですが…まったく関係ないですよね(汗) どなたか面接時の状況を教えてください(>_<)

  • 一般事務の仕事に転職したいですが、未熟でしょうか?

    質問をさせていただきます。 自分は、前回ここで仕事が不規則かつ粗雑な環境で本当に辛くて精神的にも体力的にも限界で困って質問をした者です。(運輸業です) その後、理由を話して退職しました。今はフリーターです。 次は事務系の仕事に転職したいと思います。理由は、社内勤務での淡々とした雑用的な仕事(書類作成・データ入力)が好きだからです。 ですが、私には事務に役立つような資格が少なく(ワープロ2級・英検くらい)来年転職しようか専門学校等で資格取得やスキルアップをしてから転職か否か親と話し合いながら考えています。 今現在事務職をされている方・されてた方に質問しますが ・この職に就くのにやはり資格やある程度のスキルは必要ですか? ・必要な資格は何ですか? ・また、この仕事の良い点と悪い点は何でしょうか? 具体的な回答を希望します。 ちなみに自分は高卒で、中小企業の事務を希望します。 (前回の質問とはちょっと情報が違うところもありますが、真面目に回答して欲しかったからです。すみません。)

  • 法律事務所の就業ついて。

     法律事務所(司法書士)に就職したいと思っているのですが、法律事務所ってどのような感じですか? たとえば、年齢、学歴、事務職経験などがないと難しいのでしょうか? パソコンのスキルなども重要ですか? *補足  年齢は20代後半です。 学歴は、マーチの一角の法学部を卒業しております。 ただ、事務職経験はまったくないです。

  • 事務職に求められるスキル

    この前職安にいって事務職について 相談してみました。 事務職の募集はほとんどが女性で 男性の募集はあまりないようです。 公務員なら男女問わず試験を通れば なれると思います。 事務職に求められているパソコンのスキル 能力、資格などはどのようなものでしょうか。 面接の際にそういった資格をもっていることで 有利になったり就職してからも初めて勉強する 人よりも役に立つのでしょうか。

  • 特許事務所での秘書・アシスタントはスキルになるか?

    現在、弁理士を目指して勉強しています。法学部卒で、現在は法律とはまったく関係ない会社で事務職の仕事をしていますが、将来的には弁理士資格を取得し、海外特許の取得、活用によるコンサルティング業務に携りたいと考えています。 有資格者の場合も、経験者採用の場合には3年から5年の実務経験が必要とされる場合が多い為、まずはアシスタントとしてでも実務に携れればと考えています。 そこでお伺いしたいんですが、 特許事務所で、各種事務や秘書の募集(非資格者、未経験者)の募集をしているのをたまに見かけます。 たとえば仕事の内容が、入力作業や国内外の事務所とのコレポン、その他の秘書業務の場合、将来的に弁理士資格を取得し、就職をする際に必要とされる『実務経験』というものにカウントされるのでしょうか? もしくは、外国事務(内外特許出願書類の作成等)の仕事は、実務経験として有用といえるのでしょうか? 経験者採用の場合、実務経験者(3から5年)の条件が付されている場合が多く、何とかしてその業界に踏み出したいとは思うのですが、果たして上記の仕事が、ここでいう実務経験に当たるのかということで悩んでいます。 事務所によっても職務内容が異なると思うので、一概には言えないと思いますが、経験者の方など実情をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。

  • パソコンスキルについて

    初めまして。20代女性です。パソコンスキルの問題を出して頂きたく質問致します。 今、転職活動をしており、事務職の試験を受けることになりました。現職でも事務作業はある程度行っています。ですが、前任者の表などを使用して仕事をしていたのでスキルに自信がありません。表作成等大学で教えてもらうことはなんとなくできるのですが、怪しいので付け焼刃ですが、今から勉強しようと思っています。事務職の試験でよくあるスキルチェックとは、どんな課題が与えられるのでしょうか?よろしければ出題をお願いいたします。

  • 特許事務所での秘書・アシスタントはスキルになるか?

    現在、弁理士を目指して勉強しています。法学部卒で、現在は法律とはまったく関係ない会社で事務職の仕事をしていますが、将来的には弁理士資格を取得し、海外特許の取得、活用によるコンサルティング業務に携りたいと考えています。 有資格者の場合も、経験者採用の場合には3年から5年の実務経験が必要とされる場合が多い為、まずはアシスタントとしてでも実務に携れればと考えています。 そこでお伺いしたいんですが、 特許事務所で、各種事務や秘書の募集(非資格者、未経験者)の募集をしているのをたまに見かけます。 たとえば仕事の内容が、入力作業や国内外の事務所とのコレポン、その他の秘書業務の場合、将来的に弁理士資格を取得し、就職をする際に必要とされる『実務経験』というものにカウントされるのでしょうか? もしくは、外国事務(内外特許出願書類の作成等)の仕事は、実務経験として有用といえるのでしょうか? 経験者採用の場合、実務経験者(3から5年)の条件が付されている場合が多く、何とかしてその業界に踏み出したいとは思うのですが、果たして上記の仕事が、ここでいう実務経験に当たるのかということで悩んでいます。 事務所によっても職務内容が異なると思うので、一概には言えないと思いますが、経験者の方など実情をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。 また、企業の知的財産部門では、弁理士という資格よりも企業での法務経験等の方が重視されるのでしょうか?