• ベストアンサー

温度って何?

ryumuの回答

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.4

基本的には、分子の運動・振動のエネルギーが熱と言っていいと思いますが、分子には他の近接分子との相互作用により、その束縛条件が単体の時と大きく異なるはずです。 したがって、分子一個あたりが持つエネルギーを計算しても、隣接分子との相互作用による寄与も含まれるため、単純な反比例式にならないのではないでしょうかね? つまり、温度が同じであることはエネルギー量としては同じだけど、運動・振動の仕方が、それぞれ分子の束縛のされ方では異なっている・・というのはどうでしょう??

stargazer
質問者

お礼

回答ありがとうございます 金属の単体では、反比例の式が成り立つのに、分子からなる物質では成り立たないのはそのせいなのかと納得いたしました 思いつきですが、水の比熱が一番大きいのは水素結合のせいでしょうかね? ここらへんまで来ると、化学の分野にも入ってくるのでややこしいですが

関連するQ&A

  • 物質の比熱の温度による違い

    物理で比熱の実験をしたので、物質の比熱の文献値を調べていたのですが、温度によって違いがありました。 温度が0度のとき、アルミニウムは0.880、鉄は0.435、銅は 0.379でした。(全てJ/g・K) 温度が25度のとき、 アルミは0.902、鉄は0.451、銅は0.385でした。(全てJ/g・K) 温度が25度以上のときの文献値が見つからなかったので、その後の変化の仕方を教えてください。また、この物質の比熱の変化は、実験の値にかなり影響するのでしょうか。相殺などができて、無視できるのでしょうか。

  • 水蒸気の上限温度は何度ですか?

    水蒸気の上限温度は何度ですか? 水は 0度以下を個体状態(氷)が担当し 0~100度を液体状態(水)が担当し 100度以上を気体状態(水蒸気)が担当してますよね。 では 水蒸気って何度まで上げられるのでしょうか? 水蒸気の分子結合が壊れて ただの水素原子と酸素原子になってしまう温度ってあるんですか?

  • 初期量子論

    初期量子論の固体の比熱あたりの話を自分なりにまとめてみました. これでいいんじゃないだろうか,とかここは間違っているぞ,ということ,また捕捉などを教えていただけると幸いです. エネルギー等分配の法則(これは統計力学のBoltzmannの原理から導かれる.)を用いて比熱を求めると比熱は定数となる.たとえば単原子分子は3R/2,二原子分子は5R/2となる.ここで係数の3と5は系を構成する粒子の自由度になっている.エネルギー等分配の原理によってもとまる比熱は温度が300Kを超えるようなときには実験値とよく一致するが,低温では実験値とのずれが著しいものとなってしまう.また真空の比熱をエネルギー等分配の法則を用いて考えると自由度が∞となってしまうことから比熱は∞となってしまう.この問題を解決したのがPlanckの量子仮説である.

  • 熱と温度の違い

    熱とは分子の運動であるということは理解していたのですが、温度も似たものだと考えていました。 しかし氷から水に変化している間は、熱は加えられているのに温度は上がっていません。 ということは熱と温度は違うものではないかという疑問がわいてきました どうか温度とは何か教えてください。

  • 定積モル比熱

    今三原子分子の定積モル比熱Cvを考えています。 私は単原子分子が(3/2)R,二原子分子が(5/2)Rなので三原子分子は(7/2)Rだと考えていました。おそらくどこかでそう習った記憶もあります。しかし確証がないというか、なぜそうなるのかが理解できていません。定積モル比熱は内部エネルギーを温度で微分して得られるのはわかるのですが…。 恐れ入りますがご指摘をお願い致します。

  • 材料の講義

    演習問題で 銅6gをアルミニウムと一緒に溶解して150gの合金を作製した場合の、銅とアルミニウムの質量パーセント濃度、原子パーセント濃度を求よ 銅とアルミニウムの原子量は各63.5と27.0とする という問題の解き方を教えてください

  • 通電による銅材の温度上昇について(2)

    以前、銅材にある時間、電流を流した際の銅材の温度上昇を求める式を教えていただきました。 今回、空気中での放熱も考慮したいのですが放熱はどのような計算式で求めたらよいのでしょうか。 各条件と温度上昇量の計算式は下記の通りです。 (1)条件 ・銅材寸法:板厚0.2mm、幅3mm、長さ12mm ・銅材の体積抵抗率:1.7μΩ・cm ・銅材の抵抗値:0.34mΩ ・電流値:60A ・時間:10sec ・初期温度:20℃ (2)温度上昇量を求める式 熱量=I×I×R×T・・・Aとする 温度上昇量=A÷(銅の重量×比熱) 宜しくお願いします。

  • お湯と水の温度

    こんばんは。 温度70度で質量100キロの湯の温度を、温度10度の水を入れて全体の温度を40度まで下げるとき、入れる水の量は?という問題で困っています。 比熱とカロリーを使って計算するような気がするのですがわかりません。中学でやった気がするのですが思い出せない。どなたか解答のヒント教えてださい。おねがいします。

  • 熱力学 比熱と熱容量の問題

    銅の容器に氷を入れ断熱材で囲み、ヒーターで1.0×10の3乗J/sの割合で加熱した。グラフはこのときの経過時間tと温度θの関係を示している。ヒーターからの熱はすべて容器、氷、水に伝わり、それ以外に外部との熱のやり取りはないものとする。また、水の比熱を4.2J/g・K、銅の比熱を0.39J/g・K、氷の融解熱を3.3×10の2乗J/gとする。 銅の容器の質量はいくらか。最も適当な値を、次のa~dの中から一つ選べ。 a 3.0×10の2乗 b 1.2×10の2乗 c 1.9×10の2乗 d 2.6×10の2乗

  • 小4 凝固の時と気化の時に温度が変わらない??

    小4息子のの質問です。(本日二個めの質問です。宜しくお願いいたします。) 科学にお詳しい方、ご教授いただけましたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。 理科で物質の3態 例えば【水】の場合、 凝固(溶解)と気化(液化)の時は 完全にどちらかの状態になるまで0℃ 100℃の状態が続き、 温度は変化しない。 と学習したのですが、 この温度が変化せず 一定になったいる時の状態・・・というのがイメージできない・・・。 と申しているのです・・・。。 氷が解けだしたとき・・・ 例えば 【ー10度】 の氷が 氷→水(液体)→気体(水蒸気) と変化するときの温度のグラフなのですが 良く物質の3態の温度変化として描かれているグラフの温度とは  氷の温度なのか? 溶けた水の温度なのか?  そもそもどこ測っているのか? 【沸騰を始めてから 沸騰が終わり全部気化するまで温度は100℃のまま変化しない・・・】 という事は…最後の水分子(液体)一個が水蒸気(気体)に変わる瞬間まで 100℃? 測っているのは・・・液体の水の温度・・・ですよね・・・。 では凝固する場合・・・どうやって…どの部分の温度を測っているのかがそもそも分からない・・・と…(液体の場合は 全体が沸騰していて 気化した水蒸気は液体の水からはでていくので ビーカーの沸騰している水のどこを測っても同じ様な気がするので これはいいけれど、氷の場合・・・水になったところと氷のままのところがあるから・・・と・・・変な感じらしいのです。) 溶解の場合も・・・ 沸騰と違い外から溶けていく感じがするので・・・ 沸騰と反対 というより 蒸発?と反対の変化・・・みたいな感じがするので どこがどう・・・と上手に疑問を説明できないのだけど とにかく気持ちが悪い・・・と。 母は…(長年つきあってきておりますので 苦笑)なんとなく言っている意味がわかるのですが… 母自身も上手に質問させて頂けなくてすみません。 何卒よろしくお願いいたします。