• ベストアンサー

戦国時代について詳しく教えて下さい!

genuine19800518の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

24歳の大学生です。高校では日本史選択でした。 さて、戦国時代ですが・・・。 1467年の応仁の乱から1603年の江戸(徳川)幕府の成立までのことを言います。 こうやって言われる分には「そうなんだ…」という感じですが、何でそういう時代になったかが問題ですね。 日本各地には昔から住んでいる土着の人や、あるいはそれまでの歴史の中で地方に派遣された人などがいたわけです。 言ってみればある会社の支店長などで行かされたと思ってください。 そういう風にして様々な貴族や武士がその地域の中で力を持っていきました。 そうして力を持った人たちの中で、室町幕府の中心にいた山名さんと細川さんが戦争をしました。 そしてそれが全国各地に広がって11年続きました。これが応仁の乱です。 それ以来幕府の力は衰えていき、地域ごとの支配がはっきりしていくようになりました。 以下が有名な戦国大名です。 奥州(山形県など)…伊達氏(だて) 相模(神奈川県)…北条氏(ほうじょう) 甲斐(山梨県)…武田氏 駿河(静岡県東部)…今川氏 越後(新潟県)…上杉氏(もともとは長尾氏) 尾張(愛知県)…織田氏 美濃(岐阜県)…斉藤氏 越前(福井県)…朝倉氏 近江(滋賀県)…浅井氏 備中(岡山県)…宇喜多氏 安芸(広島県)…毛利氏 伯耆(鳥取県)…尼子氏 周防(山口県)…大内氏 土佐(高知県)…長宗我部氏 豊後(大分県)…大友氏 肥後(熊本県)…竜造寺氏 薩摩(鹿児島県)…島津氏 このように各地を支配した大物たちが都へ上って幕府を倒すことを目標にしたわけです。 一番最初にそれをしようとしたのが今川氏で、静岡から京都へ向かう途中名古屋を通るときに そこを支配していた織田信長と戦い負けたのが桶狭間の戦い。 それを契機に織田信長は徐々に力をつけていったのです。 桶狭間の戦いのあと、今川氏の元にいた徳川家康(このときは松平元康)が独立して、 三河(今の愛知県東部から静岡西部)を拠点として、隣の織田信長と仲良く(同盟を結ぶ)します。 そこから徐々に織田氏は領地を広げていったのです。 その中の家来の一人が豊臣秀吉(このときは羽柴秀吉)です。 領土を広げていく途中で織田信長は自分の家来の明智光秀に殺されてしまいます。(本能寺の変) 織田信長の死後、信長を殺した明智光秀を倒した秀吉が後継者となり天下統一を目指します。 そうして各地の大名を倒したり服従させて、その10年後全国を支配下におさめます。 しかし、しっかりとした支配体制を作れないまま秀吉は死亡してしまい、 跡継ぎも頼りなかったことから徳川家康が力を持ち始めます。 そうして全国の有力大名が豊臣方(西軍)と徳川方(東軍)に分かれて戦いました。 これが関が原の戦いです。 これで勝利した徳川家康が権力を握ることとなり、1603年に将軍となって江戸幕府を開きました。 これが大筋の流れです。枝葉はいろんな本を読んだりしてつけるといいと思います。 かなり簡略化して書きましたので、歴史に詳しい方には申し訳ありません。

noname#9970
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございました。 今すぐには覚えれないですけど、大まかには戦国時代について分かったように思います。 とても参考になりました。 心から感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 戦国時代が載っている文庫本(ページ数が少ない本)

    私は歴史は(社会全般ですが)苦手ですが、 戦国時代だけは興味があります。 昨年まで放送されていたあるアニメの影響ですけど。 そこでお尋ねしたい事があります。 戦国時代について載っているお薦めの文庫本(小説)を ご存知でしょうか? 理想の条件は初心者でも気軽に読めてページ数が少なめで 直ぐに読み終えることです。 回答して下さる際は作家名や出版社名・文庫名 (例えばコバルト文庫のように分かり易く書いて下さい) などを書いて下さると助かります。 お願いします。

  • 戦国時代 総大将

    よく歴史もののドラマ・アニメなどで 戦国時代の戦において、敵の総大将を討ち取って 「総大将、討ち取ったりぃ~」 なんて言葉をよく聞きます えてしてそのような状況では、討ち取られた方の軍が急に戦をやめたりしますが、 実際の戦国時代の戦では 総大将(および当主)が討ち取られたからと言って 戦の大局に関わらず負けが確定したのでしょうか? 確定したのであれば、その場合はいかなる状況下であっても 戦をやめて即時撤退・降伏していたのでしょうか? ※『負けてなお抗う者はいたのでしょうか?』と言う意味です

  • 戦国時代の戦略戦術

    こんにちは。 戦国時代が好きです。大河ドラマではあまり戦略や戦術などについて触れないのであまり面白くないです。有名ドコロ、桶狭間とかはさすがに知っているので大丈夫ですが、戦国時代の戦略戦術、情報収集、謀略のたぐいを知りたいです。縁組などの外向政略、下克上でどうやってのし上がったかも興味あります^o^ ご存知のかたよろしくお願いします

  • 戦国時代の僧侶の普段着について

    戦国時代、僧侶が儀式などに出席する場合は法衣を着ていたと思うですが、普段寺にいるときはどのような格好をしていたのでしょうか? アニメ一休さんのような恰好でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 戦国時代の日本

    戦国時代の日本が南北アメリカと同様に攻撃を受けていたら、支配されていたと思いますか。思うか思わないか、また、その立場を取る理由を書きなさい。(300字程度で) という問題が試験で出るので考えておきなさい、と先生から言われましたがどうしても浮かびません。 完璧な回答までは望んでないので、ヒントとなるような事がわかる方がいらしたら教えてください。

  • 歴史(戦国時代、新撰組あたり?)のことを知りたい

    学生時代(今も学生ですが・・・)ものすごく社会が嫌いでした。 特に歴史はさっぱりわからなくて、歴史上人物の名前も覚えられなくて何が楽しいんだろうとすごく疑問でした。 しかし、最近日本に興味を持ち始め、日本の昔のことも知りたいと思うようになってきました。(戦国時代・新撰組あたり) そう思い立って中学時代の歴史の教科書を引っ張り出して読んでみたのですが、やっぱり理解できないので、漫画で楽しみながら学んでいきたいなぁと思い、質問することにしました。 日本の歴史漫画のお勧め作品を教えてください。 わかりやすいのであれば漫画じゃなくてもOKです。ただ教科書で理解出来ないので相当理解力がないヤツです; 忠実に再現している漫画でも良いですし、歴史上の人物が現代にやってきたとか、現代の主人公が1000年前にタイムスリップするとか、そういったユニークなストーリー漫画でも大歓迎です。 ちなみに今知っている歴史漫画は少年漫画のピースメーカーと、少女漫画のリョウ(だったかな?)です。 過去の質問見ればいろいろな情報があると思うのですが、今日中に買いに行きたくて、すぐに質問することにしました。 よろしくお願いします。

  • 英雄と戦犯 戦国時代の武将はどちら?

    戦争はいけないと言いながら、歴史の教科書で戦国武将が英雄のように書かれている事がとても不思議だと思って調べたら、似たような質問が過去にありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa275248.html 一番最後の方の回答が最も納得できたのですが、私は武器や戦地にロマンを感じるのではなく、武将(戦犯)にスポットを当てて、再度聞いて見たいと思います。 戦国時代とはつまり、国内、武力衝突だらけだった訳ですよね。 戦争を始めた大統領や、武力衝突を起こしている国の責任者を責めながら、戦国時代の武将を一方で英雄視することは、とても矛盾していると思うのです。 そこで、矛盾していない!と思われる方に質問なんですが、 なぜ矛盾していないのか、できれば論理的にご回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代が舞台の小説

    こんにちは。私は戦国時代に関する小説が好きでよく読んでいます。 それで、最近毛利秀包や志賀親次などの武将に興味があるのですが、これらの武将が登場する小説をご存じないでしょうか?もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。 上記以外の武将が主人公の小説でも、何かおすすめのものがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代の歌の節について

     NHK大河の「真田丸」を見ていて思ったのですが、豊臣秀吉と真田昌幸が瓜売りの口上に節を付けて競い合う場面がありました。ところが当然当時は現在のような5線符があるわけではないので、あの節というかメロディーはどうやって分かったのかが不思議です。単なる製作者側の想像なのか、何か根拠があるのか知りたいです。  歌舞伎や狂言などの伝統文化は時代とともに伝承されてきたので、昔と大して変わらないと思いますが、江戸時代末期の「ええじゃないか」踊りの節にしても、どこに根拠があるのか不思議です。  戦国時代に限らず、昔の音楽というか音階はどうして分かるのか教えていただきたいです。 時代考証の分野かもしれませんが、詳しい方よろしくお願いします。

  • 戦国時代に詳しい人教えて下さい。

     幼稚園児から小学校低学年の子ども達に、福知山城と福知山について話す事になりました。  このお城は明智光秀が建てたんだよ だけではなくもう少し詳しく でも難しい歴史的背景はまだ無理、戦国時代ですが死や過度な乱暴を連想させない言葉を使う  簡単で日常につかっていることばを出来るだけ使う というルールです。 ざっと物語り風に文章を考えてみたのですが、歴史が苦手、特に戦国時代は苦手なので、歴史的に絶対間違えてる!というところがあれば教えて頂きたいです。  『『むかしむかしの日本は今とちがって小さないくつもの国がありました。 幸せに暮らせているけれど、もっと広いお城にすみたいな…  このころの日本はけんかをして勝てば自分の土地、国が増えていくような時代でした。 なので、自分の持ち分だけでは物足りないと感じるけんかの強い人があちらこちらから出てきました。  けんかに負けた国の人は勝った国の人の仲間入りします。そうやって勝った国の人はどんどん自分のなかまを増やしていきました。 そんな時代に織田信長 明智光秀はくらしていました。  もっとけんかに勝ってどんどん国をひろげていくぞ!そしてもっとりっぱなお城をたてるぞ! あ!お手伝いをがんばってくれた人には僕のお城を一つあげちゃうから次のけんかもがんばってよ めざせ天下統一!!と話す織田信長に あなたのもとでがんばりたいです!と明智光秀が手をあげました。 「んー仲間にしてあげたいけど きみのとくいなことは何?」 「ぼくは鉄砲をじょうずに使えます!それに本をたくさん読んで勉強したからみんなが知らない事だって知っています」 そう 明智光秀はけんかも強いしとっても頭のいい人でした。  次のけんかはどうしょうかなぁと悩む信長に、 「つぎはこんな作戦でいきましょう ここに大きな落とし穴つくっておきましょう こっちの道のほうが近道です」 と 信長が勝てるようなアイデアをどんどん出していきました。  信長は頭が良くて物知りな光秀をとても気にいりました。  こうして光秀は信長にたくさん褒められるようなお手伝いをしたので1つの国をもらい、古いお城のあとに立派なお城をたてました。それが福知山城です。』』  この後治水事業や地子銭免除令の善政の話を考えています。 福知山でする予定なので明智光秀はいい人でした。で終わらせる予定です。本能寺の変は話しません。お城と城下町までのお話しです。 幼稚園児に戦国時代を簡単に伝えるコツがあれば教えて頂きたいです。