• ベストアンサー

路上教習中の事故

 自動車教習において,路上教習中の事故の事故率や発生 件数などの統計結果は公表されているでしょうか? もし 公開されているのであれば,その統計の出所と数値を教え て頂きたいのですが.  卒業後 1 年以内の事故率などのデータはいくつか見つけ られたのですが,教習中の事故のデータを探しています.  よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

質問者様のお探しの具体的な情報ではありませんが 数年前に私自身がまだ教習所に通っていたころの話です。 3、4ヶ月くらい通っていましたがその間に2件くらい路上教習中の軽い接触事故があったことをその都度教官から聞いたこと覚えていますので教習中の事故自体はそのくらいの割合で発生していると思います。 また、その時卒業後1年以内の事故率のデータは個々の教習所にはデータがあると聞きましたの教習所に問い合わせればもしかしたら教えてもらえるかもしれません。

bandgap
質問者

お礼

ありがとうございます. 冬の北海道はスリップ事故が多発するなどの多少の地域差に目をつぶれば,この数値をもとに見積もりをたてられるかもしれませんね. http://www6.plala.or.jp/toshii/ の数値を参考に全国に 1000 校存在するとして,3 ヶ月に 2 件の事故率とすると,全国で 1 年間に 8000 件の事故が起きている計算ですね. http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu1/home.htm によると 1 年間で 95 万件の事故が起きているので,教習車両が起こす事故は,事故全体の 1% 弱を占める見積もりになります. まずまずでしょうか.

その他の回答 (6)

回答No.6

見当たんないですね~。おっしゃられるような事故率データは確かに幾つもあるんですけど、ドキュメント形式であってもよさそうですけどね(-_-;) 回答になってませんね。(××) >高速教習中の死亡事故は 2 件あり,それは全て阪神高速だったか名神高速だったかで起きている 一つは京都の教習所であった高速教習中にエンジン切っちゃって、後部座席の教習生が・・ってやつですかね。

bandgap
質問者

お礼

マニュアル車は怖いですね.エンストしたらエンジンブレーキのかかり具合も強烈なんでしょうか? そんなときはクラッチを踏んでギアをはずしながら路側帯まで慣性で移動するのが最善でしょうか? などと考えました.

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.5

具体的な数字はわからいのですが、教習車の事故、率でいえば一般の車より高い、と聞いたように思います。言ってたのは講義のときだったかかな? 詳しくは忘れました。教官がいるから大事故にはならないかもしれませんが、ハンドル操作の誤りとか、小さな接触は大そうな気がします。 でも、それが路上だけのことなのか、それとも教習所内での事故も含めてのことなのか、そのあたりはわかりません。

bandgap
質問者

お礼

事故率が高いとは意外です.ますます真偽を確かめて みたくなりました. ありがとうございました.

  • vdo_obv
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

私は教習所で指導員をしていますが、 路上教習中の事故件数はその教習所に聞けばわかるでしょうが、よっぽどの重大事故で無い限り免許本部に連絡することはありません。 よって、免許本部に聞いたところでわからないと思います。 実際、小さな事故はちょこちょこ起こってますよ。 また、教習中に事故が起こった場合、指導員としての責任は問われるでしょうが、基本的に運転している教習生の責任になります。(教習所に通わないで仮免練習している方と同じということです。)

bandgap
質問者

お礼

ありがとうございます.教習所あるいは免許本部に問い 合わせてみるのが良さそうですね. もう少し様子を見てみようと思います.

  • zd4rp0
  • ベストアンサー率31% (39/123)
回答No.3

わざと教習車の後ろに付いて、 坂道発進で下がって来るのを待ち構えている当たり屋がいるから注意して下さい、と、 昔、路上教習中に言われた事があります。 それが実際にあった話なのか作り話かは判りませんが。

bandgap
質問者

お礼

それは教習中に聞かされたことがあります.ベンツなどを見たら注意せよと.余談になりましたが.

  • junsato
  • ベストアンサー率12% (84/657)
回答No.2

見たことありませんね。 路上教習中の事故の責任は指導教官にあるわけでしょ? 指導教官が隣に座ってて、しかも補助ブレーキのついた車ですからね。 そんなことしたら教習所の信用を落とすことになるので、まず公表などしないと思いますけど。 自分の首絞めちゃいますからね。 卒業後 1 年以内の事故率などのデータは本人の責任ですから、教習所には責任ありませんしね。

bandgap
質問者

お礼

教習中とは言え,責任はドライバーにあると書いていた サイトがありました.免許保持者と比べ罰が軽くなるの かどうかは分かりませんが. ご検討くださり,ありがとうございました.

  • kazu-gto
  • ベストアンサー率25% (53/205)
回答No.1

公表されていないと思いますよ. というより,事故を起こさないために,指導員が助手席に乗って,周りの状況を確認しているわけですし,助手席にブレーキもついています. 何かに必要であれば県の公安委員会等に問い合わせれば教えてくれるかもしれませんが,基本的にはゼロだと思います.

bandgap
質問者

お礼

御検討ありがとうございます. 高速教習中の死亡事故は 2 件あり,それは全て阪神高速 だったか名神高速だったかで起きている,と聞いたこと があります. また北海道では,凍結路面でのスリップによる追突事故 が,教習車でも毎年発生するようです. 教習者の事故率は,そうでない車の事故率に比べ低く なると予想されるのですが,数値としてどの程度低く なるのかが知りたいのです.何か妙案はないもので しょうか.

関連するQ&A

  • 交通事故と当該者の出身教習所との関係

    私は、昨年末に交通事故に巻き込まれました。その実況見分の際にもそうでしたが、一般的に交通事故を起こすと、警官から出身教習所を尋ねられると思います。考えてみれば、警視庁および各道府県警のHPで初心運転者の出身教習所と交通事故の数の相関関係が公表されています(私は初心運転者ではありませんが)。 この事故を起こしたという事実は、警察から出身教習所に伝わるものなのでしょうか、それとも上記のような統計を取るために聞いているだけなのでしょうか。もし伝わるとすれば、どの程度詳細に(そちらの自動車学校の卒業生が事故を起こしましたよという程度なのか、何年何月何日に平成何年にそちらの自動車学校を卒業した○○さんが事故を起こしましたよとかなり詳細なのか)伝わるものなのでしょうか。有識者の方、ご回答をお願いいたします。

  • 教習所の有効期限

    こんにちは 春休みに普通自動車の免許を取りに教習所に行きました。 とりあえず、卒業したのですが、学校が忙しくて試験場に行く暇がありません。 教習所で尋ねればよかったのですが、すぐ試験場に行くつもりだったので聞いていません。 教習所を卒業して何ヶ月、路上試験が免除されますか? 教えて下さい。

  • バスの事故は増加??

    規制緩和後、日本ではバスの事故が増加し、 労働時間などへの社会的関心が高まっていると聞きました。 そこで実際に事故が増加したのかを調べてみました。 すると、、、乗合、貸切ともに確かに増加しているようなのです。 とりわけ、(貸切バスの)規制緩和の時期である、 平成12年度には、 事故件数(「交通事故統計年報」の第一当事者別件数)、 輸送人キロあたり事故件数、 走行キロあたり事故件数、が前年度比で約20%増と急増しており、 その後はほぼ横ばいで推移しています。 (国交省の「交通関連統計資料集」より) ところが、自動車全体の事故件数(第一当事者)、 走行キロあたり事故件数もまた、 平成12年度には約9%増と、他の年よりも圧倒的に増加しているのです。 (バスの事故件数は、自動車全体からすれば微々たるものなので、 自動車全体の事故件数への影響はそれほどないと考えられます。) そこで質問なのですが、 平成12年度以降のバス事故の増加は、 「自動車事故報告規則」の改正、など 他の要因によるものなのでしょうか? それとも、規制緩和を境にバス事故発生率は本当に 高まってしまったのでしょうか? 事故の規定の推移に関する知識がある方、 バスの規制緩和に詳しい方がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えていただきたいと思います。

  • 教習所について

    今年教習所を卒業して普通自動車のAT免許を取得したものですが、 もし、とてもありえない話  私が行っていた教習所の教習期限が2か月。 時点 普通自動車のAT免許取得を目指し、 学科が第1段階・1と8のみ受講していて技能は1つのみ(模擬)しか受けていない。 「迫ってきて取れそうもない」とその教習所を通っている最中に、 別の教習所へ普通自動車のAT免許の授業料を30万近く支払い、第1段階の学科・適性検査を受け、教習期限9か月以内で取得、卒業を目指す。 あれから2か月経ち、私の行っていた教習所の期限がとうとう切れる。結局、別の教習所へ普通自動車のAT免許取得を目指し今後頑張って最終的に無事、普通自動車のAT免許取得。 というパターンは可能なのでしょうか? 教習所に詳しい方、解答をお願いします。

  • 有意差検定について教えて!

    2つの地域における事故発生件数に有為差があるかどうかは、どんな検定をすればいいのですか? 【例】 A市  人口10万人  事故件数3,000件     B市  人口5万人   事故件数1,000件 このような時に「A市の方が人口比での事故件数は多い」ということを統計的に有意であることを示すためには、どのような検定をすればいいのですか? 実際には、多数の地域の事故件数をデータとして、人口10万以上の都市と未満の都市とで人口比事故発生件数を対比して、「人口の多い地域の方が事故発生率が高い」という仮説を検証したいのですが。 検定方法さえわかれば、統計ソフトで処理するつもりです。 統計に詳しい方、どうぞ「優しく」教えてください。

  • 交通事故の統計について感じること

     毎年暦年で、交通死亡者数を都道府県別で統計し、ワースト5位くらいまでを大きく公表し死亡交通事故の抑止を狙っている"あれ"のことですが、毎年のように北海道が1位で2~5位は順が入れ替わるものの愛知、千葉、埼玉、神奈川、東京、大阪、たまに兵庫、茨城がでてきて大体5位まではこの都道府県で上位にならないように競っている感じです。  ただ、これらの都道府県は他府県に比べて人口が多いから仕方がないのではないかと思うのです。 順位を競い合うようなことをするのであれば、条件を全くは無理としてもある程度は会わせるべきではと感じます。  たとえば、人口10万人当たりとか国道の距離当たりとかが考えられそうで、そういう統計もあるようですが、どのような統計が実際自分の地域が事故の多い(または少ない地域)だと客観的に比較できるようなものとなりそうでしょうか?(こんなことを調べてみたサイト等あるでしょうか?)  各都道府県の死者数の統計、順位はそれはそれで客観的事実の数値で否定するものではないのですが、「死者数が多い県=危険な県」みたいな感じで話される方も多いようにも感じる時があるもので・・・(死者数の各都道府県別統計が危険地の目安にする性格のものではないのは承知していてのことです)  事故の多さを比較するなら死者数だけではなく、事故件数、負傷者数も考慮すべきと感じます。  去年のものを調べたところ発生件数順と負傷者数順5位までは一致しているようですが、死者数はそれらと一致するものではないようでした。  一応これらの統計も出てはいるのですが、扱いが小さいような気がしたのと、北海道は不利すぎじゃないのかなと感じたので質問してみました。  ただ、北海道は秋以降に上位に入ってくるのでひょっとしたらそれほど不利でもないのかもと思ったり・・・  質問がぼやけ気味ですがよろしくお願いします

  • 自動車保険の普及と事故発生件数の関係

    何十年も昔と違って、車を持っている人は、みんな自動車保険(自賠責、任意)に入るようになりました。 さて、この自動車保険の普及は、 A.自動車事故の発生件数を減らした。 B.自動車事故の発生件数を増やした。 C.どちらでもない。 A,B,C のどれだと思いますか。

  • 交通事故死亡の統計

    警察で交通事故死亡としての統計は、交通事故に遭ってから24時間以内に死亡した場合で、24時間を過ぎれば、警察の統計上は交通事故死亡になりませんが、どうしてですか? 24時間を過ぎてからのもカウントすると統計上、交通事故死亡数が増えて自動車が売れなくなるとか、あるんでしょうかね?

  • 自動車の免許をとったあとに教習を受けたいのですが

    自分はいま大学1年生です。 自動車の免許をこの間取ったのですが、自動車学校の先生に卒業後はペーパードライバーになるといったら長い間自動車に乗らないのであれば乗る前にいちど自動車学校で教習をしたほうがいいといわれました。 その先生は、免許をとって1年以内ならば2時間だけ無料で教習を受けられるといっていたのですが、地域によって違うかも知れないといっていました。 自分は佐賀県佐賀市のものなのですが佐賀はこのようなサービスはやっているのでしょうか。もしやっているのならばいちど受けてみたいと思っているので、知っている方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • 交通事故発生件数などの推移を知りたい

    小学校の算数で折れ線グラフの指導をするために、交通事故発生件数、自動車の普及数等の推移が分かるデータをさがしています。過去30年くらいの大まかな推移が分かるデータでいいのですが、掲載されているホームページをご存じの方は教えてください。