• ベストアンサー

民法第731条から第373条について

こんばんは。 保健の課題のプリントをやっているのですが、教科書に載っていないので教えてください。 民法第731条から第737条には、「(1)の禁止」・「近親婚の制限」・「(2)の婚姻については、父母の同意が必要」など、記されている。 (2)は未成年だとわかるのですが、(1)がわかりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • je77
  • ベストアンサー率37% (78/209)
回答No.1

こんばんは。 問題が悪いですね。 732条 重婚の禁止 735条 直系姻族間の婚姻禁止 736条 養親子関係者間の婚姻禁止 いずれでも良いと思います。 でも多分、近親婚制限が734条だから、重婚禁止を聞いてるのかな?

mana99
質問者

お礼

早い応答ありがとうございます。 どれでもいいんですか。たぶんプリントを作成した先生の勉強不足ですね。 je77さんのおっしゃるとおり重婚でしょうね。 本当に助かりました。ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法の第753条

    民法の第753条  :未成年者が婚姻をしたときは、これによって成年に達したものとみなす とありますが これによって、保護者の印や同意はいらなくなるということなのですか? 簡潔におねがいいたします。

  • 民法796条

    民法796条の「夫婦で共に養子縁組をする場合」と「婚姻している人が養子縁組をするには配偶者の同意が必要」との違いがわかりません。

  • 民法795条 養子縁組について教えてください

    行政書士試験の勉強をしている者です。 民法795条の、「ただし書き」の部分について教えてください。 「配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。 ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合は、この限りではない。」 「この限りではない」とありますが、これは (1)「配偶者とともにしなくてもよい」し、「配偶者の同意も必要ない」 ということなのか、 (2)「配偶者とともにしなくてもよい」が、「配偶者の同意は必要である」 ということなのかを知りたいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 民法120条 承継人について

    民法120条の「承継人」について教えてください。よろしくお願いしますm( __ __ )m (取消権者)第120条 1 行為能力の制限によって取り消すことができる行為は、制限行為能力者又はその代理人、承継人若しくは同意をすることができる者に限り、取り消すことができる。 2 詐欺又は強迫によって取り消すことができる行為は、瑕疵ある意思表示をした者又はその代理人若しくは承継人に限り、取り消すことができる。 取り消しできる者に「承継人」とありますが、承継人とは「包括承継人」と「特定承継人」両方を含む言葉だったと思うのですが・・・・ 「包括承継人」の場合、例えば未成年者が、法定代理人の同意なく一人で、とある車屋で車を買う契約をして、その帰り道に一人で歩いていたら不慮の事故(交通事故等で)亡くなったとして・・・・ その後、「亡き未成年」の法定代理人となる者は、その契約を取り消せれると言うことですよね? それは、問題ないとして (たぶんですが・・・^^;) 「特定承継人」は、どうして取り消すことができるのでしょうか? 特定承継人とは、売買等で物を承継した人のことですよね? とすると、未成年者が買った車を、例えば未成年者が中古車買取業者に売り払った場合でいうところの、中古車買取業者のことではないのでしょうか? そのような感じで、特定承継人をとらえて120条を読むと、なぜ特定承継人も取消権者に入るのかが解りません;; 上の例でいうところの中古車買取業者が、未成年がした、「最初に車を買った契約」を取消ししたい時があるのでしょうか? イメージがわきません;; どなたかお教え願いますm( __ __ )m あと、参考書には、「特定承継人も含まれるが、単に権利のみを譲り受けた者は取消権を行使出来ない」 となっているのですが、これもよく解りません・・・・;;

  • 民法 婚姻

    民法についてい質問します。 (1)民法733条1項について 男性Aが未婚で、女性Bは既婚者において、AとBの間に子供を妊娠し、Bが子供を出産した。Bの出産がBの離婚前または、離婚後でも離婚後の女性BはAとすぐに結婚できるのでしょうか。 (2)民法737条に関して 未成年同士の男女が父母の同意を得ないで結婚することがありえるのですか。

  • 民法797条について

    初学者です。 民法797条について、以下につきやさしくご教示お願いします。 (1)法定代理人とは、養子となるものの父母等のことでしょうか。 (2)養子となる者が十五歳以上のものである場合も、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができるのでしょうか。 (3)1項の「養子となる者が十五歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができる。」については、「できる」となっているので、この場合、「養子となる者も、その法定代理人も、縁組の承諾をすることができる。」ということでしょうか。 (4)2項の「法定代理人が前項の承諾をするには、養子となる者の父母でその監護をすべき者であるものが他にあるときは、その同意を得なければならない。」とは、具体的にやさしくいうとどういうことでしょうか。 (5)2項の「養子となる者の父母で親権を停止されているものがあるときも、同様とする。」とは、具体的にやさしくいうとどういうことでしょうか。 (十五歳未満の者を養子とする縁組) 第七百九十七条  養子となる者が十五歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができる。 2  法定代理人が前項の承諾をするには、養子となる者の父母でその監護をすべき者であるものが他にあるときは、その同意を得なければならない。養子となる者の父母で親権を停止されているものがあるときも、同様とする。

  • 民法20条について

    はじめまして。はじめて質問させて頂きます。 私は消費者金融に勤める者ですが、誤って未成年者に融資をしてしまいました。その後、契約者より未成年取り消しの通知が届いたのですが、民法20条1項・2項では、融資した側の催告権として、次の通りあります。 1.制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第17条第一項の審判を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の相手方は、その制限行為能力者が行為能力者(行為能力の制限を受けない者をいう。以下同じ。)となった後、その者に対し、一箇月以上の期間を定めて、その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を追認したものとみなす。 2.制限行為能力者の相手方が、制限行為能力者が行為能力者とならない間に、その法定代理人、保佐人又は補助人に対し、その権限内の行為について前項に規定する催告をした場合において、これらの者が同項の期間内に確答を発しないときも、同項後段と同様とする。 これの解釈がイマイチわかりずらいのですが、この法律に基づいて、本人の法定代理人である親御さんに対し、取り消しをするか否かの催告をすることは有効でしょうか? 有効だった場合、催告後一ヶ月を過ぎても回答がなかった場合、その契約(金銭消費貸借契約)は取り消しになってしまうのでしょうか? それとも、その契約を親御さんが追認したことになるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご回答頂ければ幸いです。 長々と申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 民法744条2項の「当事者の配偶者又は前配偶者」

    民法744条2項の「当事者の配偶者又は前配偶者」とは、同「732条」「733条」においては、それぞれどのような者を指しているのでしょうか。 また、その者は、同条(民法744条)1項の「各当事者」にはあたらないのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (重婚の禁止) 第七百三十二条 配偶者のある者は、重ねて婚姻をすることができない。 (再婚禁止期間) 第七百三十三条 女は、前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない。 2 女が前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には、その出産の日から、前項の規定を適用しない。 (不適法な婚姻の取消し) 第七百四十四条 第七百三十一条から第七百三十六条までの規定に違反した婚姻は、各当事者、その親族又は検察官から、その取消しを家庭裁判所に請求することができる。ただし、検察官は、当事者の一方が死亡した後は、これを請求することができない。 2 第七百三十二条又は第七百三十三条の規定に違反した婚姻については、当事者の配偶者又は前配偶者も、その取消しを請求することができる。

  • 「婚姻の届出」について、民法739条2項には「前項の届出は、当事者双方

    「婚姻の届出」について、民法739条2項には「前項の届出は、当事者双方及び成年の証人二人以上が署名した書面で、またはこれらの者から口頭で、しなければならない。」とありますが、 「及び成年の証人二人以上~」とは、当事者は含まれるのでしょうか?含まれないのなら婚姻の届出の書面には当事者以外の証人の署名が必要になるこになるのでしょうか?そうなれば婚姻届は証人が必要なんでしょうか? あと、「または口頭で~」とありますが、口頭でも届出が受理されるということでしょうか?書面は必要ないのでしょうか? すみません、まだ勉強し始めたばかりで、 法律用語の「及び」や「また」の意味が完璧には理解しきれていません。 教えてください。 .

  • 民法 婚姻不適年齢の婚姻取消

    民法 婚姻不適年齢の婚姻取消が可能らしいですが、一方で未成年者が親の同意なしで婚姻することは取り消しできないらしいです。これは矛盾ではないですか。理由教えてください