• ベストアンサー

ブルックナーのノヴァーク版とハース版について

ブルックナーの交響曲第8番にノヴァーク版とハース版があるようですが、具体的にどのへんが違うのかが良くわかりません。第3楽章と第4楽章に違いがあると聞いたことがありますが、具体的にどのように違うか、教えてください。

noname#84827
noname#84827

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。 楽譜上の違い,ということであれば,#1さんご紹介のページ以上の解説は不要かと。私自身,こんなに違いがあるとは思っていませんでした。大変勉強になりました(笑)。 ブルックナーの場合,他の交響曲でもそうですが,「~版」と記載しながらも,実際には各版からの組み合わせの演奏である場合も多いみたいですね(特に4番)。 私の印象では,3楽章の後半の盛り上がりの途中の一息,4楽章の金管&ティンパニのファンファーレ後の接続楽句,このふたつがあれば,まあハース版と言ってよいのでは,と思います。冗長,との意見もあるようですが,私はハース版の方が好きです。せっかくブルックナーなのだから,なるべく長く浸っていたいというか^^。 以上,ご質問の解答はすでに出ていると思いましたが,ブルックナー好きの心をくすぐられる質問だったので^^。

noname#84827
質問者

お礼

ブルックナーは長く浸れるところが魅力ですね。私も最近ハース版のほうが好きです。ブルックナー研究ではノヴァーク版のほうが作曲者の最終稿に近いようですが、いまなおハース版が演奏されることが多いのは、同じ考えなのかもしれませんね。

その他の回答 (1)

noname#29110
noname#29110
回答No.1

参考URLに書いてあります。全部の違いではないでしょうけれど。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~eh6k-ymgs/mindex.htm
noname#84827
質問者

お礼

非常に詳しい解説ですね。要するにノヴァーク版はハース版よりも第3楽章で10小節、第4楽章で38小節カットしているということですね。聴いていて第4楽章はだいたい違いがわかってきました。演奏にもよりますがハース版のほうが雄大なイメージがします。

関連するQ&A

  • ブルックナー交響曲第8番(ノヴァーク版第2稿)の曲の構成を教えてください

    ブルックナー「交響曲第8番(ノヴァーク版第2稿1890年)」 の各楽章の主題や経過句、コーダなど、 「小節」で教えて頂けないでしょうか。 この曲が大好きで楽譜を買う予定にしています。 どうぞよろしくお願いします。 (ベートーヴェンなどは楽譜の最初のページに書いてあったのですが ブルックナーは書いていなかったもので・・) (例) ○○楽章 ソナタ形式 01~40小節 呈示部 41~80小節 展開部

  • ブルックナー協会版全集 新クリティカル・エディション

    http://www.hmv.co.jp/product/detail/1963453 上記C Dの説明に出てくる「新クリティカル・エディション」という言葉は 初耳なので検索してみましたが,説明になるものは見つかりませんでした。 説明にある「従来のオーレル版,ノヴァーク版に代わるものとして」という 一文が気になりました。 これは,第9番だけのことを言っているのか,それとも,「全集」なので 他の交響曲も含めて全てを言っているのか疑問を持ちました。 これまで,ハース版,ノヴァーク版と呼ばれていた他の番号の交響曲も 新クリティカル・エディションとして手を加えられているのでしょうか。

  • マーラーやブルックナーを聴くコツ

    マーラーやブルックナーのような非常に長い交響曲を聴くコツってありますか?最近、そういう交響曲に興味を持っているのですが、1曲通して聴いてみようとしてもどうしても途中で集中力が切れてしまうんです。 ちなみに、僕がマーラーで一番好きなのは5番の1楽章です。あれは本当に破格のカッコよさですね。ブルックナーは好きな楽章は特にないのですが、最初の弦のトレモロから始まるところは好きです。

  • ブルックナー・ノヴァーク版の背景

    一時的ですがブルックナーを好んで聞く時期がありました。 その当時に買ったいくつかのレコードは原典版でした。 フルトヴェングラーとかワルターといった世代の指揮者の演奏です。 その後,ブルックナーをあまり聞かなくなり, 時々,FMで聞くだけになりましたが, その頃からノヴァーク版を耳にするようになりました。 原典版で耳が慣れているとノヴァーク版は別の曲のようにさえ 思えるほど違いを感じます。 その後,ノヴァーク版が主流のようですが, 演奏家たちがノヴァーク版を扱うようになった背景は何ですか。 過去の質問のQNo.1250475は参考にしました。

  • ブルックナー交響曲第9番第4楽章の楽譜

     ブルックナー交響曲第9番第4楽章の楽譜を探しています。 私がよく聴くのはクルト・アイヒホルンのものです。第4楽章も色々な版がありますが。クルト・アイヒホルンの使っている楽譜はどうすれば手に入るでしょうか。ダウンロードサイトはありますか。海外でもかまいません。よろしくお願いします。

  • ブルックナーの原典版

    純粋な原典版は存在しないということは理解しているのですが, C Dに記されている原典版とは何を指すのかが疑問です。 疑問に思ったきっかけは次の2つです。 (1)5番,6番,9番は版によって差がなく,原典版と記されますが, 例えば,ヴァント指揮 北ドイツ放響 1995年録音 第6番のC Dには 原典版と記されていますが,下記のブルックナーの版の分類によると, ハース版では出てきますが,ノーヴァク版では出てきません。 http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=302130046.#3 (2)ヴァントのラスト・レコーディング 4番の解説書の中に,ヴァントとの 対談で,5番について,「原典版というのはハース版のことですね。」 に対して,ヴァントが「そうです。ハース版のことです。」と答えています。 この2つのことから考えると,原典版=ハース版と取れるのですが, 5番,6番については,これが最も純粋な原典版に近いと認められ, 原典版と呼ばれているという意味なのでしょうか。

  • ブルックナーのフルスコア

    ブルックナー8番のハース版のフルスコアを探しています。(ミニチュアスコアでなく。)どなたか入手された方、入手方法もしくはお持ちのスコアの出版社について(できれば住所、連絡先等。)おしえていただけませんか?

  • ブルックナーの交響曲ってどう思いますか?

    ブルックナーの交響曲ってどう思いますか? 25年来のブルックナー大ファンです。最近では習作の「ヘ短調」から「第9番ニ短調」に至るまで、全て本当に素晴らしく思えてきました。ところが演奏会で演奏されるのは主に7、8、9番。たまに4番《ロマンティック》という感じで、他の曲はほとんど演奏されないようです。 皆さんはブルックナーの交響曲に関してどのようなイメージをお持ちでしょうか?長すぎて退屈でしょうか?それともつまらないですか?「レコード芸術」の「嫌いな作曲家」1位に選ばれたこともあるのであのときは結構ショックでしたが・・・。

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • お勧めの しっとりとした曲

    下記の曲のどれかと雰囲気が近いものは何かないでしょうか。 C D 購入の参考にさせていただこうと思っています。 ◇マーラー:交響曲第3番 第6楽章 ◇ブルックナー:交響曲第8番 第3楽章 ◇カリンニコフ:交響曲第2番 第2楽章 ◇エルガー:エニグマ変奏曲 第9変奏 ◇ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲 美しいですが,どことなく重々しい,あるいは悲しげな曲ばかりですが…。 ロマン派以降で, マーラー,ブルックナー,ブラームス,シベリウス,チャイコフスキーの交響曲以外で よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう