• ベストアンサー

親と子の関係

これから先就職間近という時期になって 両親からの風当たりがすごく悪くなりました。 勝手にしろ、好きにしろ、自分で考えろ 親としての責務はもう果たした、 もうお前はうちの家のもんじゃない でていけ、いい歳こいていい加減にしろ。 今まで好き好んで育ててきたわけじゃない ただの同居人だ。 親子の縁なんかとっくに切っている。 お前みたいなやつ勝手にしろ という感じです。 大学3年生これから就職活動という時期ですが、 親子の縁というのは社会人になって独立する までの間やるべきことを義務としてやったら こういうものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30427
noname#30427
回答No.9

今までがどう関係が悪かったのか分かりませんが、だいたいはそんなもんでしょうね。 就職も近づいてるのに、全て親がしきって「ママが(パパが)就職は考えてあげるからね。ずっと家にいてね。あなたは何も考えなくていいから、ママの言うことを聞いてればいいのよ。大事な子供なんだから」 と言うほうが何か変じゃないですか? これはうちの母親なんですけどね(苦笑)。 社会人として独立するまでどころか、放っておいたら私が死ぬまで面倒見そうでしたよ~。 親としての義務は成人するまで育てることですし、教育に関しては義務教育を受けさせること。高校は今の時代義務教育と同じようなものだと思ってる親は多いでしょうが、大学は完全に本人の意思・もしくは親の意思ですからねぇ。本人の意思で行く場合は「大学に行かせてくれてありがとう」の言葉の一つくらい欲しかったんじゃないかな? 今まで迷惑や心配をかけたことがあればきちんと謝って、進路について相談したいことがあったら相談には乗って欲しい、と言う感じで話をしてみては? そして初任給でプレゼントを贈るなり食事や旅行に行くなりして、感謝の気持ちをあらわせばよいのでは? どっちにしろ社会に出たら自分で決めないといけない場面が出てきますからね。その練習と言う形で1年過ごしては?子供に嫌われてでも谷底に落としてくれる親は、本当に子供のことを考えて、本当の意味で親の義務を果たしてる親だと思います。子供が社会に出て困らないように、自立した大人に育てるのが最終的な親の役目だと思ってますから。 頑張ってくださいね。

komide39
質問者

お礼

ありがとうございました。 両親としっかりともっと 腰をすえて一度話をしてみようと 思います。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#11509
noname#11509
回答No.11

私は大学時代に親にいろいろと口出しをされて、ケンカばかりの日々でした。口ごたえして学費も自分で出せ!ともなりましたし、家出も何度か・・・(笑)就職難の時期に仕事が決まっても、やっぱりあれやこれや言われ・・・その後何年かして転職を考え、決めた後に話しても、何で辞めるのか、理由を聞かれるだのなんだかんだでホント、辟易した経験からアドバイスします。ほっといてくれるくらいが楽チンですよ。 まあこの場合、言い方があるだろうとは思いますが。 ご両親があなたの事を思っての言葉なのか、本心から出た言葉なのか・・・今までのご両親との関係がどうだったのかわからないのでなんとも言えませんが、これからはどちらにしろあなたは一人でがんばっていかないといけません。 今までは出してもらっていたお金もこれからはナイものです。割り切ってこれからの人生を考えてみてください。

komide39
質問者

お礼

ありがとうございました。 これから先社会人として 地道に努力していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9871
noname#9871
回答No.10

こんばんは。 本心じゃないような気がします。このまま甘えられていては ちゃんと就職しないのではと思って、強くつきはなして 就職して自立して欲しいという思いで言っているのではないかな って思います。もし本当に縁を切りたいと思っているなら大学の 高いお金なんて出してくれないはずです。自分の子にそこまで 突き放すようなことを言うのも結構親として辛いと思いますが 質問者さんのご両親は立派だと私は思います。親の愛情だと思います。 今まで金銭面や生活など親に甘えすぎて、しかもそれが当たり前 だと思っていたことないですか?そうであればなおさらご両親は 質問者さんに自立して欲しいと願っているかもしれないですね。 ちなみに私も就職活動の時期に、「せっかく大学まで出たんだから 家から離れた所に就職しなさい、家には戻ってこないで」と 言われた記憶があります。見放された思いですごく悲しかった ですが、今思えば自立して欲しいという親の願いだったのかな と思います。しかし結局就職できずに実家に戻って就職しましたが、 そのときは特に何も言わずに一緒に再び暮らしてくれました。 親は自立してほしいと言う願いはありますが、困った時は どんなことをしてでも助けてくれる存在です。 就職活動頑張って下さい!

komide39
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。 これから先社会人として 自立していくに当たって 前向きにもっと真剣に 考えていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

質問者さまの寂しいお気持ち、よく分かります。 ご両親とは日頃からうまく行ってなかったのが原因なんですね。 「今までありがとう」って言ってみてください。 きっと胸に響くはずです。

komide39
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni2
  • ベストアンサー率9% (184/1856)
回答No.7

違うと思いますよ。いくつになっても親から見れば子供ですよ。私は子供の頃から親に義務教育が終われば親の義務は無いと言われ続け、公立の学校に入学出来なければ学費を貸さないとも言われました。就職してから、もちろん返しました。質問者様が就職した時、学生時代と同じ生活態度では勤務にさしつかえるので、厳しく言われたのだと思いますよ。時間が掛かるかもしれませんが、ご家族の言葉が理解できると思います。

komide39
質問者

お礼

ありがとうございました。 一生懸命前向きに頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YOUTU
  • ベストアンサー率14% (85/577)
回答No.6

#2です そうですか、ご両親とは上手く行ってはおられなかったのですね。 私は肉親だからといって必ずしも本当の愛が存在するとは思っていない人間ですので(経験から)質問者様のご両親の発言が「親の愛情から来た言葉」と決め付けはしません。 が、今回のご両親の言葉は今すぐ答えが出るものではないかもしれません。 質問者様が立派に独立し親へ心配迷惑を掛けない生活を今後送って行く事が出来た時にご両親がどのような言葉を質問者様に掛けてくるか?によって答えは出るものかと思います。 今はご自身が親を見返すぐらいの気持ちで頑張ってみてはどうかと思います。 頑張って下さい。

komide39
質問者

お礼

ありがとうございました。 就職して生活の基盤を自分で築ける ように少しずつ努力していこうと 思います。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

僕は大学4回生で4月から社会人になります。一人っ子で大学1年まではぼろのアパート、親父と一緒の布団で寝る毎日、中学や高校に来るといわれる思春期もたぶんありませんでした。親と喧嘩しても部屋がないから顔を合わせるしかなく、親父が嫌いで話さない暴言を吐くということはありませんでした。高校でもカブトムシ取りやゲームセンターに行き、引っ越してからでも親父の関係は壊れることなく今でも銭湯に行ったりします。そんな親父がお悩みさんが言われたようなことは言うはずがありません。就職活動の時期はよく相談に乗ってくれました。やっぱり親父は人生の先輩で心強いとまで思いました。友人から「お前と親父さん仲良いなあ」とうらやましがられます。家が苦しく大学4年間は奨学金を借り、親は大学に行かせるために毎月赤字の生活をしていました。親にも借金があり現在も返し続けています。なんとしてでも内定もらって働き出したら、親孝行しようと思いました。 なので、お悩みさんの質問はびっくりです。  今までに何かあったんじゃないですか?よく喧嘩したり、全く話さない時期があったり、自分ひとりで育ってきたような態度や言葉を言ったり。いくら親は子供のためにと言っても、この時代特に僕の場合はですけど、大学4年間行かせるのは大変なことだと思いますよ。一生懸命勉強して就職を決めて、親に安心させることが子供の義務なんじゃないでしょうか。友人にいます。お金に苦労することなく育ってきて、バイト代はすべて自分のもの、勉強はというと思わしくない、したい仕事も決めていない。専攻している分野と全く違う仕事がしたい。パチンコ屋、馬の調教師・・・。それでも親は何も言わないみたいなんですよね。もちろん決まった人生なんかありません。でも周りにも珍しい考えを持った人はいます。2、3年後後悔しても取り返しができないです。大学卒業という肩書きが欲しいから入学したという友人がいます。お金に苦労してこなかった人のごく一部はつらい目に合うんじゃないですかね。そういう意味では僕は幸せです。一人っ子でつらい出来事は全部抱え込んでしまい、兄弟がいないから支えられことなんかもちろんなく、だからこそ無理して大学に行かせてくれたのだから、頑張ろうって。お悩みさんは自分の力でなどうすることもできない、悩みはありますか?父親に「いいとこ決めて一生懸命働く。今までありがとう。」というような気持ちはありますか?あったらその気持ちを伝えたことはありますか?子供の就職活動に親が応援しないのはおかしすぎます。友人にいますか?何かトラブルがあったに違いないと思います。一度家族で話し合うべきですね。

komide39
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分自身の今までを省みてみました。 ご意見とても参考になりました。 よく考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.4

回答としては、「そんなことはないでしょう。」になります。 確かに親としては就職までとか、20歳までとか、大学卒業までとかをある程度の分岐点に考えている人が多いと思いますが、それで親子の縁を切るまでのことをする人はいないと思います。 あなた自身のことをすでに見捨てていたならば大学どころか高校の学費でさえ支払ってもらえたかどうかわからないですし、その中を大学まで通っているのですから本心ではないような気がしますけど・・・。 就職や現在の学生生活にあたり何かあなた自身から親に勝手なことばかり言ったようなことはないのでしょうか?

komide39
質問者

お礼

ありがとうございました。 今まで自分は親の言うことを あまり聞かずに好き勝手に してきたように思います。 色々な長年にわたる積み重ねの部分 があるかもしれないです。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huyumi
  • ベストアンサー率14% (108/746)
回答No.3

ごめんなさいね。 文を読んでいて気になります。 親からそう言われる原因があなたにありませんか? 親御さんの言い分に文面に無い背景があるような気がします。 なので補足要求です。

komide39
質問者

お礼

ありがとうございました。 大学一年のころ入学して 羽目をはずして遊んでいたときに まんが悪く病気になって親に心配を かけたという背景があります。 当時親から注意されてたにもかかわらず いうことを聞かずに遊んでいたり バイトをしていたのでそれも病気の 引き金になったと攻め立てられたことが ありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YOUTU
  • ベストアンサー率14% (85/577)
回答No.2

こんにちわ。 私の家族は一般的ではなかったのでアドバイスになるか解りませんが。 質問者様のこれまでの御家族との付き合いは上手く行っていたのですか? 言葉の内容だけを見ると(ポジティブに受け取った場合)叱咤激励と受け取れなくもないです(独り立ちしてもらう為にあえて厳しい事を言ったと) 質問者様がどのようなタイミングでこう云われたのか等細かい状況が解れば少し違ったアドバイスが出来るかもしれませんが。

komide39
質問者

お礼

ありがとうございました。 大学院に進学が決まっていたのですが 予期せぬ留年のため急遽就職という形 になりました。 今まで親子での人間関係はあまり うまくいっていませんでした。 今まで言いたかったことを我慢していた のを就職というタイミングでいってきた ようにも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sameid
  • ベストアンサー率19% (88/452)
回答No.1

違うでしょう。

komide39
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子の親に対する扶養義務とは

    夫の母親の扶養義務について質問です。 義母六十八才は息子と娘の二人の子供がいます。内縁の夫六十六才と十年位同居しています。私と夫が結婚する前に息子の名義で家を勝手にというか騙して建て(ローンも息子名義)支払いはこちらでするからと息子名義の家に住んでいますが、最近では支払いも遅れがちです。迷惑を被るのは私の夫(息子)なので家の売却または買換え最悪は競売を検討中です。ついては義母と内縁の夫には出て行ってもらうつもりです。売却損をこちらで持つ代わりこれ以上の援助は無理です。いくら内縁とはいえ夫と生活している義母に対し子供はそこまでする義務があるのか?娘にも扶養義務があるはずです。

  • 子は親の保証人になる義務があるのでしょうか?

    父から住宅の保証人になって欲しいと連絡が来ました。 両親は離婚済みで離婚の原因は父の横暴な態度です。(本人は絶対に認めませんが。) 離婚が正式に決まるまでの流れや家族への態度から私は父のことが信用できなくなってしまいました。 そんな父から先日公営住宅に応募するので当選したら保証人になって欲しいという内容のメールが来ました。内容はそれだけではなく離婚の原因は自分にないということと、自分が過去したことはしょうがないことで、お前も大人なんだから納得しろということも添えられました。 私がそのメールに対し、過去のことには納得するが保証人になるのは別問題だと思うのでお断りしますという旨のメールを送ったところ父から、子は親の保証人になる義務があるというメールが返ってきました。 以下、メールの内容です。 ○○(私の名前です)、お父さんとは親子なんだろう。 そしたら、相互に義務があるだろう。 義務とは、したいとかしたくないとか、意志に関係なくしなければならないこと。 自分で、本やネットで調べるなりや有識者に聞くなりしてみ。 一般的に認められる考え方しないと。 また、返事ください。 父は、何年も無職の状態で祖母の保証人も私の兄の名前を使っている状態です。 また、私が父に反論するとその度に母を「育児はお前の担当なんだから。」となじっていたことも記憶に新しいです。 正直、過去のされたことはもう終わったこととして終わらせて、今後一切関わりたくないという気持ちの方が強いのですが、本当に親の保証人にならなければいけないという義務はあるのでしょうか。皆さまのお考えをお聞きしたく質問させていただきました。 また、なにか縁を上手く切る方法はないでしょうか…。よろしくお願いします。

  • 生活保護のニュース 河本さん

    親と子は独立して生活しているので、河本さんが誤ることないと思いますが、 実際~ 息子が親の扶養する義務はあるのですか ? 義務があるとしたら法律としてはどの部分に当たりますか? 例えば縁を切って一度もあってないのに、河本さんのような事態になったら、たまったもんじゃないですよね。 このニュースに関しては不明点がかなりあるので、もし専門的な点から、分かる方いらっしゃいましたら、 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親との関係

    みなさん初めまして。 今自分の置かれてる状況が八方塞がりでどうしたらいいのかと困っております。 私の実家は特殊自営業です。 家族は父、母、兄2人と自分です。 兄2人はサラリーマンになり、自分もサラリーマンを目指すつもりでしたが、末っ子ということもあり私に継いで欲しいとのことでした。 一度は拒否しサラリーマンになると伝えたのですが、継がなければ縁を切ると言われ、考えた結果実家と同じ業種を目指すことになりました。 就職して3年経った4年前、実家を継いで欲しいと言われ、就職先を辞め、実家に戻りました。 特に条件等は擦り合わせなかったのですが、いざ働き始めると無給でした。食費などの面倒はみてくれたのですが、他は全くでした。 当時結婚を前提の女性がいたこともあり、なんとか改善をお願いしましたが受け入れてもらえませんでした。 その間も貯金が減っていく一方でしたので、仕方なく夜のバイトを始めました。 体力的にも精神的にもギリギリでしたが、しばらくの辛抱だと耐えていました。 しかし、1年後お付き合いしていた女性から給料も出さない家には嫁いでもやっていける自信がないと言われ別れるとこになりました。 今までギリギリで保っていた精神が崩壊し、元の原因である両親に怒り家を出ることにしました。 話し合いをしましたが、自分たちは悪くないの一点張りで話にならず、この時点で親として見ることができませんでした。 黙って遠方に飛び出し0からスタートしました。 アルバイトをしながらサラリーマンになるべく就活をし、なんとか働くことが出来るようになりました。 それからしばらくして一度お別れした女性と連絡を取り始め、昨年末に結婚しました。 義両親は私と両親との状況は伝えていて、親とは関わりたくない旨を伝えていたつもりでした。 ゴールデンウィークに海外でウエディングの写真のみを取り、挙式は改めて行うことにしておりましたが正直私の家族を呼びたくありませんでした。 嫁にはその旨を伝え、一度は義両親も仕方ないから挙式は行わないと言われ、その旨を私から兄に伝えました。 しかし、先週やはり結婚式を行いたい、親と仲直りをして挙式に参加をする様お願いをして欲しいと義両親に言われました。 正直両親と関わりたくありません。 両親は私が家を出たのも嫁のせいだと思っています。なので会わせると何を言われるか分かりませんし、私の家は嫁いだのだからなんでも協力するのは当たり前という家なので、今後も関わりたくないんです。 しかし、周りは親子なんだからとか、育ててもらったんだからお前が折れろとしか言われません。 誰も分かってくれなくてものすごく精神的に辛いです。 僕はどうしたらいいんでしょうか。 省いて話してますので、聞きたいことがあればお答えします。

  • 親の再婚で・・・

    私が高校生、姉が専門学生の時に両親が離婚しました。 私と姉は父の戸籍には残りましたが、生活は母としていました。父から養育費などは一切もらってませんでした。 私も姉も卒業して独立し、良い職場に恵まれ金銭的には苦労してません。 母も離婚から2年後に再婚し、父も数年後に再婚しました。 母が再婚した家族とは、盆・正月・その他で家族並みの行き来はありますが、父のほうとはほとんど行き来はありません。 そこで質問なのですが、父が死んだら義母の面倒を見る義務は私たち姉妹にあるのでしょうか? 義母には娘さんがいるのですが、結婚して東京にいるそうです。会ったことはありません。 こう言っては冷たいですが、私たちが独立した後で再婚し、この6年位で1回しか会ったことのない義母の老後をみると言うのはなんだかなぁ・・・と思います。 父はお金を貯金することが出来ない人で、その日暮らしで貯金が無いため今後どうするつもりなのか(私たちに迷惑がかからないか)心配です。 子は親を養う義務があると法律で決まっているそうですが、籍が一緒なだけで親子関係はすでに壊れています。 今後、父または義母に何かあった場合は私たちがみるべきなのでしょうか?

  • いい歳して親に「言う事を聞け」と言われる

    20代半ば、実家暮らし・親兄弟と同居しています。就職しており、年金・税金・医療費・携帯電話は自分で払っています。一人暮らししていましたが、現在一時的に実家に戻っている状態です。家での食事・光熱費は親持ちです。 この親ですが、私が何か親の希望にそぐわないとき 「ちゃんと言うことを聞きなさい」 「口答えする」 の類の発言が目立ちます。 この「言うことを聞く」「口答え」という言葉に非常に抵抗を感じるのです。 確かに、私は家での生活がだらしなく、親側に負担(洗濯等ですが)をかけている点はあります。 また、注意されたことに合理性を感じない場合、言い返してしまい、従いません。(具体的には洗濯物の干し方程度の内容なんですが) しかし、小中高生・せめて就職前までで親に扶養されている状態ならまだしも、 とっくに成人し・ほぼ独立しているわけなので、このような言葉を使われると非常に窮屈かつ不愉快に感じます。 反発を感じる私側に常識がないのか、 それとも親側が子供時代の延長としての支配的傾向にあるのか・・・。 客観的な印象を教えてください。 よろしくお願いします。 また、こちらは補足的ですが同居している間の対処法についても意見いただけると嬉しいです。(半年以内に出る予定あり)

  • 親と子と自立

    こんにちは。 私は現在、不安障害と気分の低下などに悩まされており、十代後半から精神科に通い3年になります。現在に至るまで、薬物療法(抗鬱剤、抗不安剤)や、自身から進んで、認知行動療法について学び、思いつく限りのことをしてきました。私は自分でできる限りのことをしてきたつもりです。思春期の安定していなかったときは大変むちゃをしました。具体的には述べるのは控えさせていただきます。  私は臨床心理士いわゆるカウンセラーからいろいろ助言をいただき、それとは全く別に、精神医学の本をなんとかリラックスできるよう努力し、たくさん読みました。精神科の医者に言わせれば、「対人恐怖症(SAD)、パニック障害、鬱状態もしくはうつ病」だと診断されました。私が今こうしてまともな文章を書くことができるのも、大きな忍耐と、とにかく前を向いて生きてきたからだと思っています。  しかしながら、長いこと考えた結果、原因はまず親だと間違いないと思うのです。私の父親は、酒も飲まずタバコも一本も吸わない人間ですが、癇癪持ちで突然切れ出したりしました。母親の方は、私を過保護にし、「部屋に絶対入らないでくれ。触らないでくれ」といっても私が留守の間、鍵をかけている引出しをあけたり、本棚を全部調べたり、頼んでもいないのに掃除をしたりします。それについて問い詰めると、嘘を突きます。何度騙され嘘をつかれたか数えられません。また異常なほどに何かを恐れているようです。身近にいて感じます。非常に私の人生に干渉してきます。  私がこの結論、もしくは見解に至ったのはスーザン・フォワード氏の「毒になる親」という本を何度か読んだ時した。また、親の顔を思い出すだけでノイローゼになりそうになります。気分が低下し、不安になります。私の親は経済力がありません。  私の人生は親にコントロールさせているとしか思えません。そこで質問させてください。  親と子の縁は切っても切れないといいますが、 1、精神的、感情的に病んでいる両親とどう付き合っていけばよいか。 2、親子の縁を切るということについて皆さんの意見をお聞かせください。  私は私で自分の人生を歩んでいきたいと思います。親は親で彼ら自身の問題と向き合って彼らの人生を全うしてほしいと思います。私には関係ないです。  私は現在19歳ですが、体が弱く、バイトのようなものもきついです。親から離れたいです。独立したいです。なにか法的手段のようなものがあれば教えていただければ幸いです。現在、とりあえず大学受験のために勉強しています。今年は安定しないので、無理だと思いますが。   最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 親との同居+増改築するにあたってのてつずき&進め方

    旦那 私(専業主婦)子供1人の三人家族です。私の 実家に同居を考えています。 増改築希望です。 実家は、両親の二人です。姉が二人いますが、それぞれ独立しています。両親は、住宅ローン 1400万を残り10年の返済中です。 父親は昨年 定年退職を向かえ 再就職をしましたが、 返済は、正直大変だと思うので、同居を機会に 残りのローンと増改築費を旦那名義のローンに組みなおして 協力しながら 返済できたら良いなと考えています。 そのためにまず 何から初めて良いのか・・・・ 良く分かりません 教えて下さい。 

  • 自立 独立 無職 行政

    当方、無職で貯蓄のある成年で被扶養者です。 社会的な自立、完全な独立を希望しています。 そこで、現在自立、独立のため転居を予定しております。 今まで保護者が肩代わりしていた社会的な責務、行政等を 完全に独立して保護者とは疎遠状態になろうという段階です。 色々と手続きが必要になりますが、 まず現在無職であり、貯蓄によって独立しようとしています。 (転居後落ち着いてから就職する予定です。) そこで色々と疑問があるので質問させてください。 独立することで国民健康保険への加入が義務となるようですが、 無職の場合の加入はどのようになるのですか? 保険料も有職者とは違ったケースになると思いますがどうでしょうか? 申し込み時必要になるものなど変わってくるのでしょうか。 同じように住民税や年金も無職(私のケース)だとどうなるのかご教授頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 無職 自立

    当方、無職で貯蓄のある成年で被扶養者です。 社会的な自立、完全な独立を希望しています。 そこで、現在自立、独立のため転居を予定しております。 今まで保護者が肩代わりしていた社会的な責務、行政等を 完全に独立して保護者とは疎遠状態になろうという段階です。 色々と手続きが必要になりますが、 まず現在無職であり、貯蓄によって独立しようとしています。 (転居後落ち着いてから就職する予定です。) そこで色々と疑問があるので質問させてください。 独立することで国民健康保険への加入が義務となるようですが、 無職の場合の加入はどのようになるのですか? 保険料も有職者とは違ったケースになると思いますがどうでしょうか? 申し込み時必要になるものなど変わってくるのでしょうか。 同じように住民税や年金も無職(私のケース)だとどうなるのかご教授頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • このソフトウェアには、ウイルスと判定されたものを駆除、隔離、ホワイトリストとして扱う機能がありますか?購入を検討しているが、ウイルスではないものが削除されると困ります。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて質問です。ウイルスと判定されたものを駆除、隔離、ホワイトリストとして扱う機能は備わっていますか?購入の検討中で、ウイルスではないものを削除されると困ります。
  • ソースネクスト株式会社の製品について質問です。ウイルスと判定されたものについて、駆除や隔離、ホワイトリストとして扱う機能は備わっていますか?ウイルスではないものを誤って削除されると困るため、購入を検討中です。
回答を見る