• ベストアンサー

卒業研究は何をやっても同じ?

kaname000の回答

回答No.5

学部と院で研究室が違う修士1年です。 私は植物について学び修士卒で就職したいと考えていました。 私が在籍していた学科は広く生物を扱うところだったので、動物、タンパク質や環境系など多彩な研究室があり、植物を直接扱う研究室は1つかしかありませんでした。 しかもその先生は私が卒業と同時に退官でしたので、その研究室に行くのなら院に進むことはできませんでした。 院に行くならやはり学部から植物を扱っていた方がいいかどうか悩んでいたのですが、ある先生にこう言われました。 「学部と院とで違う研究室に行った学生の方が活躍している人が多い」と。 その先生によると、学部と修士で同じ研究室にいる人では緊張感がなくなってしまう人をよくみるとのことでした。 私はこの話を聞いて、学部の研究室は遺伝子関係の基礎の実験をみっちりと教えてくれる研究室へ進み、大学院は外部(私の場合は大学院大学、入学してから研究室が決定される)を受験して今は植物について研究している研究室に所属しています。 当時行っていた実験手法は今でも役に立っています。 もちろん、植物についての生理学やその植生、などの基礎知識は全く無かったので、研究室配属後に頑張って勉強しています。 私の植物系研究室のイメージは、温室で植生観察、葉の採取…などのんびりしたイメージだったのですが、実際はPCRやシークエンスなど学部と似たような実験ばかりしています。 ある種のショックは覚えましたが…それでも実験は頑張ってしています。 今だから言えますが、実験手法は題材が変わっても使えるものは多いです。 もちろん、細胞とか動物実験になると経験はいるとは思いますが、それについての勉強というのは学部のうちからもできると思います。 学部の間に基礎的な知識はきちんと見につけて、いろいろな実験プロトコールや「細胞の分子生物学」などを読んでおくことを勧めます。 私の研究室では修士まで化学系の研究室で有機合成をやっていた人が、博士課程からウチの研究室に移ってきて 植物の研究を始め、3年で卒業しScienceに論文を載せていました。 このような例はかなり特殊だとは思いますがこういう人もいます。 気を落とさずに頑張ってください。

itirousudi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は物理系の学科なので生物系の話はよくわかりませんが、全体的な流れとしては非常によくわかりました。 がんばってみます。

関連するQ&A

  • 卒業研究のテーマが決まらない

    私は外部の大学院に進学を希望している4年生です。 近いうちに、卒業研究のテーマを暫定的に決めなければならないのですが、卒業研究のテーマが決められません。 というのは、進学希望の研究室と現在所属しいている研究室では研究内容がかなり違うからなのです。 現在所属している研究室は通信のソフトウェアの部分を、進学希望の研究室は通信のハードウェア的な部分の研究をしています。 同じ「通信」の分野であっても、その内容はまったく違うものと言えます。 どちらの研究室もそれぞれ面白そうなテーマはあるのですが、毛色が違いすぎて戸惑っています。 教授は、修士になるものは3年間を通してやれるテーマにしなさいと仰っているのですが、院試に合格した場合、まったく毛色の違う研究室に配属される事になります。 1年間、卒業研究に打ち込んでその後2年間の修士期間に別のことに打ち込むのは、なんだかもったいない気がしてしまいます。 卒業研究のテーマを、進学希望の研究室よりのテーマにして3年間続けるべきか、現在所属している研究室のテーマを1年がんばり、来年から2年間を別のテーマにするか悩んでおります。 外部受験する場合の卒業研究テーマは、どうすればいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 国公立大学の医学部を卒業して、医学部の基礎の研究者として大学教員になるには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?

    私は、国公立大学の医学部の基礎の研究者(常勤)になりたいと思っています。それは、医学の基礎研究に興味があることはもちろんですが、研究者は身分が不安定な職業という実感があり、臨床もできる医師は生計を立てながら研究できる可能性もあると思っているからです。そのためには、医学部を卒業したら、研修医を経て、大学院で博士課程を修了することになると思います。その後なのですが、出身大学(あるいは別の国公立大学)の医学部の基礎の教官(常勤)には、医学部出身ということで確実に(または、どれくらいの割合で)なれるのでしょうか?また、希望する専門の研究室にも行くことが可能なんでしょうか?あるいは、基礎の医学部の研究室では、他学部出身の教官も多いようなので、他学部の研究室と同じように、ポスドクとしてどこかの研究室で研究する期間を経た後、業績によってなれるかどうかが決定されるのでしょうか?医学部の基礎の教官(常勤)になる条件が、他学部の教官(常勤)になる場合と同じ条件になってしまうのであれば、医学部は難関なので、他の学部も検討しようと思っています。

  • 卒業研究

    未だに卒業研究が決まらず悩んでいます。 何かアドバイス又は,具体的事例を聞かせてもらえませんでしょうか。 私は工業大学の電子科所属しています。 就職先はSE(システムエンジニア)希望です。 プログラミング言語(C++)はほとんど基礎レベルです。 しかしこれから学習はします。 アプリケーションなど考えていますがなにぶん私の実力でどのようなものができるのかも見当がつきません。 ほとんどのようなレベルのものを作れば卒業研究と言えるのでしょうか? ものすごく困っています。おねがいします。

  • 卒業研究で

    サザンブロットを行うことになったのですが、 サザンブロットに関して詳しく記述してある書籍が、私が所属している大学の図書館にはなく、理解できないでいます。 実際にどのようにプローブを作製したりするのか? などがわからないままでは実験を進めていけないので、実験例を載せてあるwebページなどがありましたら教えてください。 指導教官に聞きなさいなどの意見もあると思いますが、私を指導してくれる指導教官は、研究室内でも指導しない、指導をしたがらない人として有名で、私が今やっているテーマを以前やっていた先輩もその人から指導を受けたことはほぼ0に等しく自力でやってきたといっていました。 また、その指導教官自身も研究テーマを与えられているので、私に構っている時間は無いものといってもいいくらい時間が無い人なのです。 ですから自分で調べられることは自分で調べてから質問しないといけない状況なので、宜しくお願いいたします。

  • 大学院入試の口述試験において 学部の卒業研究についての質問について教え

    大学院入試の口述試験において 学部の卒業研究についての質問について教えてください。 私は今年、外部の大学院の入学試験を考えているものです。 大学院の入試において、口述試験という面接のようなものがあるのですが、その場で、 「学部での卒業研究はどのようなものをやっているか?」という質問が絶対出てくると思います。 その時、私の場合、2つ疑問点がありまして、 ・私の現在所属している研究室は、卒業研究を9月以降に本格的に始める。現段階では、その基礎勉強を中心にやっているので、研究に関してほとんど述べることができない ・テーマだけは決まっているが、企業から委託された形での研究になり、教授曰く「委託された内容を外部に漏らすことはあまりできない」 この2点に関して、口述試験ではどのような対応をすれば良いのかを教えてください。 ちなみに、私の所属する研究室の教授は、研究が始まってないことや委託なので外部に内容を漏らすことができないということをそのまま伝えればよいということでした。私はそれに関して疑問があり、本当にそれで良いのか不安です。客観的な意見をお願いします。

  • 卒業研究のテーマが決まりません・・・

    カテゴリが違っていたらすいません。 私の所属している研究室では脳の神経細胞を扱った内容をしています。 そこで私はシミュレータを用いて卒業研究を行うという方向になっているんですが、 専門知識もなく何を研究対象とするべきなのかわかりません。 シミュレータで行えるもので、この分野の初心者でも取り組み易い題材というのはどのようなものになるんでしょうか? シミュレータはGENESISシミュレータを用いる予定ですが、 NEURONシミュレータ、サテライトシミュレータあたりでも可能です。 少しでも構いませんので何か情報をください。 よろしくお願いします。

  • 理系の研究室には全学生が所属することができますか?

    閲覧ありがとうございます。国公立大学(主に横国大、電通大、農工大)の工学系を来年受験しようと考えています。ちなみに機械工学、電気・電子工学に興味があります。そこで気になったのですが、理系の学部で研究室に所属できないことはあるのでしょうか?成績や研究室の人気等にも依るのでしょうが、そもそも学生数が研究室の定員をオーバーしている国公立大学というのも存在しますか?研究室に所属しないと就職がかなり不利になる気がします。研究室への所属の有無によるメリット、デメリットも教えていただけると嬉しいです。回答よろしくお願いいたします。

  • 頼りない教授の研究室 卒業が・・・

    私は現在、大学4年生で、研究室配属がきまりました. 研究に関して,やる気もあるし、研究テーマにも興味があり研究を進めたいと 思っています.また、教授とも仲が良く,食事に行ったりもします。 しかし、教授は研究のことになると,緩いというか、やる気があまり感じられません.研究室の過去の論文を読んだのですが、結構適当でした・・・ 私は、学生の身分なので、卒業も考えて研究を進めていかなければいけません。 はっきりいうと、教授はそれほど研究能力が高くないのでは・・・と疑いをもっています。教授に研究の方向性についてアドバイスをもらいに行っても、あいまいというか、「それでいいんじゃない?」という私の意見を促す程度の解答しか得られません. しっかりと研究を進めていくにはどうしたらよいでしょうか?他の大学教授からアドバイス等を受けながら研究を進めるということも最悪の場合考えなければいけないのかと考えています・・・ このままだと、本当に卒業が心配です。どなたか意見いただけないでしょうか?

  • 卒業研究においての研究室の選び方について。

    理系大学卒業生の方に質問します。 今大学3年なんですが、4年においての研究室の選び方に困ってます。 有機合成化学専攻で大学院進学まで考えていますが・・・ 先日研究室発表がありました! そこで第一志望の研究室があります。選んだ理由は自分がやりたいことに一番合っているからなんですが、今年別の大学から来た教授なので、どんな性格の教授かも分かりません(その研究室発表の時は普通な感じでしたが・・・)。先輩(修士生等)もいません。どういったところに就職しているかも分かりません。このように不安要素が多いんです。 先輩がいないことや、教授の性格が分からないこと、就職先が分からないことってけっこう影響しますか? みなさんはどういう基準で研究室を選びましたか?

  • 研究人生における卒業論文とは?

    現在学部4年で卒業論文の真っ最中です。 理系所属で主に有機合成をやっています。しかし、目標とするところまでは到底及ばずそろそろ卒論の期限を迎えます。しかし、毎日朝から深夜まで実験をしていたので反応の条件検討などは相当行いました。 この調子なのでおそらくめちゃくちゃな卒論になると思います。 来年から他大学大学院へ進学します(分野変更)。もし、仮にマスター→ドクター→研究者になったときに学部の卒業論文というものはどの程度評価されるのでしょうか?この汚点が一生ついてまわるのではないかと神経質になっています。 よろしくお願いします。