• ベストアンサー

同棲の準備…

2週間後から同棲のため他県に越すことになりました 今まで実家だったので、何の手続きをすればいいのかわかりません! 家族で国民年金だったのですが、住所変更必要ですか? 保険証はどうなるのですか? あと、今まで保険も何もない怪しい派遣会社で働いていてのですが(国民保険に入っていましたが書類上無職です 汗)、引越し先で正社員になるとき、社会保険に入る際書類などで無職で収入があったこと等分かってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

同棲の意味するところは正確にしていただかないと回答の仕様がありません。 つまり、現在の親の戸籍から出て、新規に1人の戸籍を作るかどうかということが1つ。 通常戸籍は結婚時に夫婦となる男女で新たな戸籍を作るのが普通で、家庭(世帯)の元になり、免許証の本籍地が設定されます。婚姻届けをしない同棲の場合で、親から全く独立する場合は1人戸籍をつくることになります。子供ができた場合は婚外子となりいろいろ社会的に不利になります。同棲の事実上の結婚関係は内縁関係ということになります。 戸籍のほかに、住民票の移動、実家の世帯主の住民票から転出し、引越し先の市町村に転入する届けをします。(転出から転入までは14日以内に手続きをとらないと法的な科料つまり罰金を払わされます) 引越し先で同一世帯の住民票を作らない場合は、一世帯1人の住民票を作って転入します。手続きは、実家のある市町村の役所の親(世帯主)の住民票から転出する証明書を発行して貰い(転出先=引越し先の住所が必要)、それを引越し先の市町村の役所(市役所または役場)の市民課で一人一世帯の住民票を作り転入する手続きをとります。この手続きで、選挙権や国民年金等の移動手続きが行われます。勿論、引越し先で厚生年金加入の企業に勤務できる場合は、国民年金から厚生年金に加入することになります。同棲といっても税制上は単身ですので、親元の国民年金に加入したままで、保険証も遠隔地保険証で正社員(厚生年金加入の会社)になるまで済ますか、はじめから国民年金保険に加入して稼いだ収入で払っていくがです(かなりの負担です)。収入が少なくて生活ができない場合はすぐ生活保護を受けてください(住民票がないと生活保護は受けられません)。最近の請負会社や人材派遣会社や中小企業で厚生年金に加入していない場合が結構ありますので、正社員になっても厚生年金に加入できるとは限りません。厚生年金の掛け金は半額企業払い、国民年金の掛け金は全額個人支払いとなります。   毎年の収入は、市町村の役所(市役所や役場)の市町村税課で所得証明を出しています。勤務先等の給与等の源泉徴収税による申告が税務署に提出され、それが市町村の役所にまわり、収入に合った課税が勤務先から給与天引きで行われます。このような収入の届けは、雇用主からの給与(アルバイト料も含む)から税金分が天引きされ(源泉徴収といいます)納税されます。何かを手伝ってお金をもらった、野菜を作って売ったといった場合の収入は、必要経費とともに、毎年2月から3月に税務署に申告しなければなりません。勿論収入が最低収入以下では税金はかかりません。自分の所得証明書を市町村役場等でとれば、前年度の所得証明書を発行して貰えます。 勤務先または本人から申告されていない収入は役所でもわかりません。悪質な高額な所得隠しは、脱税が発覚すれば税額が2倍の重加算税が課される場合があります。 >今まで実家だったので、何の手続きをすればいいのかわかりません!   親から経済的に独立するかで決まります。単なる単身別居と位置づけられる場合は、住民票の移動(選挙権と国民年金の支払いも移動します)だけ(学生の都会下宿生活と同じ)。国民年金支払いと国民年金保険証は、親からの経済的独立をどこまで行うか、いつから完全に独立するかによります。収入が安定するまで親に頼るか、全く独立するかにより、国民健康保険証の独立発行の手続きを行うかを判断してください。   事実上の婚姻関係で独立する場合は戸籍の移動(一人戸籍の新設手続き)が必要です。結婚式は挙げないが婚姻届の手続きをした場合は正式の戸籍が作られます。 >社会保険に入る際書類などで無職で収入があったこと等分かってしまうのでしょうか? 市町村発行の全年度の所得証明書または源泉徴収票などの提出で収入の有無がわかってしまいます。ただし課税最低限がありますのでそれ以下であれば税金はかかりません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同棲と扶養について(健康保険)

    現在、彼と同棲している20代 未籍入の女です。 来月(4月)に彼と同棲を始めて4年目になります。 私は、働いていましたが事情により退職しました。 退職後、「国民年金への切り替え」と「健康保険の加入」の手続きをしてません。 (健康保険は未加入:役所の人に約20万円ほど追納しないと発行できないと言われました(所得がないのに、20万円も払えない。貯蓄は、資格スクール代金に充ててしまったのです。)、国民年金も収入がないため未払い状態にしています。) 現在は、家事手伝いをしながら(専業主婦?)、資格の勉強をしています。資格取得後に求職活動をする予定です。 健康保険が未加入のままだと不安です。 (風邪をひいて、ひどい咳やたんがでても病院にいかず我慢し 薬局で買った薬を1箱飲み続けたことがありました) 同棲3年目だと(法的に)事実婚になると思います。 私は、彼(会社員)の扶養に入り健康保険に加入できるのでしょうか? また、年金についてはどうなりますでしょうか? 入籍という形をとらないと駄目でしょうか? 補足: 退職後、会社から貰った年金手帳・健康保険等の書類などを紛失してしまいました。書類が一切ない状態です。 住民票では、彼と同一住所です。世帯主は彼になっています。 同棲期間は、引越し前と引越し後を含めて3年になります。 入籍については、親族の事情(不幸)とその他諸事情もあり先延ばしにしています。

  • ニートの引越し

    これまで実家でニートをしていました。 3年ほど無職・無収入です。 知人の紹介で、他県に引越しして就職する予定です。 引越し先に住民票を移す予定ですが 他県に引越しする場合、住民票だけじゃなくて 保険証や年金手帳の手続き・印鑑登録とかもいると聞いたのですが 就職するのでしなくてもいいんでしょうか? 年金は一部払えてないですけど、保険は払ってます 無収入だったりすると引越し先の役所で 何か面倒があるのでしょうか? 引越し先か今の住所の役所に言って聞けばよいと 言われそうですが、正直なところ裕福ではないので 引越し先の役所でいきなり大金の支払いが発生したりすると 正直つらいです、ご存知の方教えてください。

  • 国民健康保険について

    12月25日で会社を退職し、1月20日に他県へ引っ越します。 国民健康保険、国民年金の手続きなどまだしていません。 離職票などの書類も会社から届いてないのですが・・・。 この場合、引越し先での手続きでいいのでしょうか? それとも引越し前で手続きをしておいたほうがいいのでしょうか?

  • 会社が変わる際(転職)の社会保険について

    宜しくお願い致します。 現在派遣社員として就業していますが、4月1日から他の会社で正社員として働きます。 月末に所属している保険が重要になると思いますが、どのようにすれば、効率的な社会保険の 移行ができますでしょうか。 現在の派遣会社に月末まで所属させて頂き、4月に入って離職票や雇用保険加入者証の手続き の開始となると、次の正社員で入社する会社に迷惑がかかるでしょうか。 ですが、月末の数日前を退職日とすると、一旦国民保険や国民年金に切り替え、その後、新し い会社で社会保険に加入、そして国保等を脱退すると思いましたが、この国保や国民年金の 手続きをしないでいると、問題ですよね。 他県に引越しとなりますので、元の県に戻り手続きとなると、大変だと考えました。 月末まで現在の派遣会社へ所属させて頂く方が賢いでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 今住んでいる所から引越しをし、彼氏と同棲を始めます

    今住んでいる所から引越しをし、彼氏と同棲を始めます。 私は全く知らない土地に住むので道を覚える為に1~3ヶ月程無職になるのですが、その間社会保険から国民保険にしなければいけないんですよね…? 国民保険はどのくらい支払うのでしょうか? 住む場所は東京もしくは神奈川です。 お早い回答宜しくお願いします。

  • 同棲し、退職した場合の年金と健康保険はどうなるのかわからなくて困ってます

    私は今彼氏と同棲中(4か月目。但し世帯主はまだ別)で、結婚の入籍はしてません。 また、今年に入って退職もしました。 この場合の健康保険と国民年金はどうなるのでしょうか。 できるなら、同棲相手の健康保険の扶養に入り、 国民年金も第3号被保険者となった方が得かなと思っているのですが、 条件や手続きの仕方がわからず困っています。 まず、健康保険は退職した会社の任意継続被保険者となる手続きはしませんでした。 そして、退職後はパートを始めましたが、月8万強ほどの収入です。 (もし扶養に入れても、彼の保険料は変わらないでしょうか?) 国民年金に関しては、彼氏は厚生年金に加入しています。 上記から、次のことをすればよいのでしょうか。 (1)まずは、役場へ行き、彼を世帯主とし、事実婚とする。  (そもそも、これだけで事実婚となるのでしょうか?) (2)(1)の住民票を持って、彼が会社の総務に持っていき、扶養にしてもらえるよう頼む。  (※このときパート先からの所得の概算やその他の書類も必要でしょ うか?) (3)もし扶養に入れたら、その新しい保険証を持って、再び役場へ行き、  第3号被保険者としてもらえるよう頼む。 (2)(3)の順がいいかなと思ったのは、役場が納得してくれそうだからです。 そして最後に、以上の手続きが退職後14日以内に終わりそうにないのですが、大丈夫でしょうか。 質問ばかりで申し訳ないのですが、 どなたかわかる方教えてください。

  • 年金(住所未変更/未納分)の手続き方法について教えて下さい。

    年金(住所未変更/未納分)の手続き方法について教えて下さい。 お恥ずかしい話ですが、きちんと理解したいので是非ご相談に乗って下さい。 私は2年半前から無職となり同棲相手と生活しています。 無職以降、2年半年金の支払いをしておりません。 それまでは会社勤務でした。 約5カ月前に県をまたいでの転居をしました。 役所に住民票(籍はいれず同じ住所に世帯主が二人)・国民健康保険の手続きはしました。 その際、年金の未払いが気になって住所変更の手続きをしておりません。 同棲相手と籍を入れるにも、年金をずさんにしていたので 迷惑になるかと思い、手元にある書類を見るのですが、 どういう手続きをしていけばいいのか理解が出来ず困っています。 また2年半分の未納分の支払い、今後当面の年金の支払いは現在不可能です。 まず、どういう手続きをしていけばよいでしょうか? 何を準備してどこで手続きをするのでしょうか。 社会保険事務所、市役所に出向いて説明を受けようと思うのですが、 未納分のことばかり気になって足がすくみます。 順序を教えて頂きたくお願いします。

  • 入籍後、いろいろな手当の支給を受けるためにはどうしたらいいですか?

    現在私のアパートで同棲中、近々入籍をする予定です。 入籍後、私が現在無職なので彼の会社からもらえるお金はもらいたいのですが... 恥ずかしいのですが、まず何がもらえるのかもよくわかっていない状況でして... 彼の会社では家族手当は支給可能らしいのですが...  なにをどう調べてどのように手続きしたらいいのやら...  私…現在無職(国民健康保険)、現住所(私名義のアパート)、本籍(他県で私の実家) 彼…会社員(社会保険)、現住所・本籍共に彼の実家で私のアパートから徒歩数分  ※実際は私名義のアパートで同棲しているのですが、彼は住所変更(会社にも役所にも)の届出をしていないので書類上は上記のようになっています。 1.どんなものがあるのか?(手当など) 2.参考になるHPなどがあれば教えていただきたいです。 3.とりあえず住所変更をしないで入籍しようかと考えている(お家を買ってから住所変更しようかと)のですが、さまざまな手当てを受けるにあたって、彼が世帯主である必要があるのでしょうか? 住所変更したほうがいいですか?

  • 国民健康保険未加入について

    お恥ずかしいのですが離職後、無職のまま国民健康保険を未加入のまま2年間弱過ごしてしまいました。 今年はじめに他県へ引越したのですが、これから国民健康保険へ加入手続きしたとすると、未加入期間すべての未払い分を支払うことになるのでしょうか? それとも引越し後からの分だけの支払いになるのですか? それと保険料も前年の年収によって変わってくるらしいですが、昨年は無収入ですが、一昨年はあります。 この場合、手続きに何を持って行けばよいのでしょうか?

  • 扶養に入ったほうがいい?

    この質問に関して、検索してみたところたくさんヒットしたので いろいろ読んでみたのですが、ピンとこないというか、自分の知りたい事にはイマイチあてはまるのがなかったので、質問させていただきます。 私は結婚していて、子供はいません。夫はサラリーマンです。 今年の2月まで派遣社員として働いていて、今までの年収は300万くらいでした。 派遣会社の都合で退職し、失業手当をもらいながら、就職活動を行い、このたびパート採用で就職が決まりました。 派遣会社を辞める際、派遣会社のほうから今までの収入のことがあるから 国民健康保険と国民年金に入るように言われ、私も深く考えずに次の仕事を正社員でと思っていたので、そのとおりにしました。 この時勢で正社員に働くことは難しく、就職活動も連敗続きで、やっとパートで働けるところが決まりましたが、パート収入で支払えるかどうか不安になり、このまま国民健康保険と国民年金でいいのかどうか、悩んでいます。 悩んでいることは主に三つで (1)そもそも今までの収入と国民健康保険・国民年金にやっぱり関係があるの? (2)今まで失業手当をもらっていても、扶養に入れる? (3)扶養に入るための手続きや条件などはありますか? 他にも気をつけなければいけないことがあれば、教えていただけるとありがたいです。 単に勉強不足なだけかもしれませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

Scan N Cut のカット解像度は?
このQ&Aのポイント
  • Scan N Cutはどのくらいの細かさでカットできるのか?カットの解像度について調べてみました。
  • スキャンの解像度は仕様には書かれていますが、カットの解像度に関する情報は見つかりませんでした。
  • 具体的なカット解像度の指示値については特記されておらず、細い長方形のカットに関する情報もみつかりませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう