• ベストアンサー

建替えに向けてのアドバイス

guririnの回答

  • guririn
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

私は昨年12月に新築しました。その地域の土地を持っていた、いわゆる不動産、工務店ブローカーから土地を買い、条件付であったためもありますが、自分の理想の建物を私のいう予算内でやります…とのことで、そこに依頼しました。 もちろんいわゆるハウスメーカーも気になるところはほとんど回りました。そして自分の条件を出来る限り出して見積もりを出してもらいました。 結論としてハウスメーカーはとにかく高い…です。 例えば私の希望の中で高気密高断熱、木製サッシュ、他は自然素材をふんだんに使った…エコ住宅という大前提がありその中でも○ウェーデンハウスにしたいと熱望しましたが、はじめのオプションがまったく無い見積もりの段階で建物だけで約1千万以上の差がでました。 もちろん全て同じ条件ではないですし、断熱の仕方が比較できない位半端ではないことやエアコンの配管は黙っていても隠蔽配管であることなどなど、他では真似できないことも多々含まれていることではあるのですけど、ハウスメーカーも実際建てるのは地元の契約工務店でありますから、ブランドにこだわらないのであればやはり工務店が良いのではないかと思います。  私が決めた工務店では高気密高断熱、外壁を漆喰、床を無垢のパイン材と腰壁、木製トリプルサッシュ、1階はほぼ全てスウェーデン製の扉、壁紙はウッドチップを埋め込んだ紙製などハウスメーカーで頼んだら目玉が飛び出る見積もりが出たかもしれません。 また建築中はどうしても図面に出ていないことが表面化しますので、現場の棟梁と綿密な細かい打ち合わせができたことは非常にプラスでした。  ただしデメリットとして、主に工務店の営業ですが痒いところに手を伸ばしてくれないというか、細かい事務手続きなどでこちらが期待したことをやってくれないことやもうすぐ家が完成するという夢を持った施主の心をほとんどくすぐってくれないとか(笑)、何千万も出す客に対してちょっとドライ過ぎじゃないの…的な態度も苛々させられました。 またデザイナーズ建築家とはいわないけど、センスの良い建築家からのアドバイスがほとんど得られなかったということもあります。建築家ではなく、向こうの用意した設計士の方と打ち合わせをしたのですが、まぁほぼ自分の要求どおりの間取りや仕様になったといえばなったのですが、さらに欲を言えばこちらはまったくの素人ですからもう少し建築家のプロとしてしゃれっ気のある仕様や外観、遊びのある間取りなどを提案して欲しかったです。 ただしいわゆる「建築家」に依頼すると建築費の約2割を設計料、施工監督費として払う必要が出てきます。 自分の感性と建築家の感性があえば自分の期待以上の建物を提案されるでしょう。  自分の希望が大体こういう感じと伝えられるのであれば、やはりお住まいの地元の工務店が良いと思いますし、こういう風のが出来ますよと提案してもらいたいというのであればハウスメーカーでも良いとも思います。また最近増えている北欧風、南欧風、北米風などのお洒落な家が目に付きますが、地元の工務店がフランチャイズ展開で価格的にもかなり押さえた建物を建築してくれるというところもありますので、広告や雑誌を参考にしてみてください。良い家が建つことをお祈りいたします。長文失礼しました。

tanuki4
質問者

お礼

ありがとうございました。やはりハウスメーカーは高額なんですね。いろいろ勉強しなくてはいけませんね。安い買い物ではないので、消費者側も学習してguririnさんのように満足できる新築ができると良いです。広告や雑誌をもう少しのぞいて見ます。

関連するQ&A

  • 建て替えかリフォームか

    築21年の土地付き中古一戸建て住宅を購入します。土地37坪で建坪は31坪です。金額は5000万円台後半。 リフォームとなるとかなり大掛かりなものから、壁紙・床・天井等のみの軽微なものまであると思います。現在見積もり中ですが、いろいろと手を入れるとなると恐らく1000万円はくだらないと思います。 取り壊して新築すると、見積もりの結果では3000万円と言われています。 リフォームと新築の損益分岐点はどの辺りにあるとお考えでしょうか? 当方、家族5人、ゆくゆくは親の引き取りも考慮しなければなりません。

  • 建て替えかスケルトンリフォーム・リノベーションか

    敷地面積16.5坪 第一種低層地域 建蔽率50パーセント 容積率100 角地 の築38年の自宅に現在住んでおります。最近、新築に建て替えようと検討していますが、セットバックで敷地が13坪以下になってしまうため、大変困っております。そこで、築38年の自宅をスケルトンリフォーム(リノベーション)しようとも考え始めました。私のような場合 新築とスケルトンリフォームはどちらが賢い方法なのでしょうか?間取りは小さいながらロフトなどを使い、3LDKが欲しいです。新築の場合は地下室を作ることも検討しております。大変悩んでおります。皆様のご助言をお待ちしております。

  • 高齢者用にリフォームするか建て替えかで悩んでいます

     実家のリフォーム等についての質問です。  30坪くらいの敷地に総二階建ての木造住宅(5DK)を建てて約45年になります。 一度リフォームをして水回りを取り替え、外壁、屋根の補修をしましたが、それから約25年になります。 この住宅の住人は、私の両親2名だけとなり、両親は、79歳と78歳です。 年末、年始に実家に戻った時に、リフォームの話題が出ました。  両親は、高齢ですので、今後は、車椅子での生活を念頭においたバリアフリーの住宅に変えようと考えています。  さて、方法としては、現在の築約45年の住宅をリフォームする方法と、この住宅の隣のあるやはり、約30坪の敷地(現在は、更地で、貸し駐車場にして利用)に平屋の戸建を建築して、住宅として利用し、現在の築約45年の住宅は、倉庫として利用するという方法の2通りがあります。  木造家屋ですので、リフォームの自由度は高いのですが、築45年ですので、床や屋根などを大幅に補修する必要があると思いますので、費用が高くなると考えています。  老人2人住まいですので、必要な延べ床面積は、2DK程度で十分ですので、設計の自由度や工事期間中の住居の確保などを考えると、平屋の戸建を新築するほうがかえって、費用が少なくてすむのではないかと考えています。  費用面だけを考えれば、見積りをとって比較するのが最も正確だとは思いますが、このようなリフォームないしは新築計画を進めていくに当り、何か、参考になることがあれば、アドバイス願います。  主に、リフォームと新築のメリットとデメリットを中心にアドバイス願います。  なお、リフォーム又は新築費用として、最大で500万円を考えています。

  • 家の建替えを考えているのですが

    築40年経つ家を建替えようと考えているのですが30坪ほどの家で建替えをする場合費用をどれくらいかかる物なのでしょうか?もちろん材質など条件で費用もかわると思うのですが。 なにしろ素人ですので検討がつきません・・・。 もしくは建替えより他に新築物件を購入したほうが安くなることもありますかね?? 詳しい方宜しくアドバイスお願い致します。

  • 建て替えかリフォームか迷っています

    築20年過ぎで、だいぶ古びてきているので建て替えかリフォームを考えています。土地50坪に二階建て建物25坪です。同25坪くらいで同じく二階建ての建て替えを考えています。 今現在、別の場所に住んでいるので、建て替え時の仮住まい、引越しなどは必要ありません。 解体費、諸経費など含めてトータル1500万位で可能でしょうか? もし無理ならどれくらいの坪の建物にすると可能でしょうか。 新築並みのリフォームを売りにしている会社を見つけましたが、そこでは建て替え費の半額くらいでしてもらえるとのこと。しかし賛否両論ありそうです。 建物の関して何の知識もないので、まずは費用面から簡単にアドバイスいただけると助かります。

  • 建て替え

    30坪ほどの敷地なのですが、2DK+1K×2の賃貸併用住宅を考えています。 大手ハウスメーカーを一通り回ってきたのですが、木造、鉄骨、鉄筋コンクリート、どれにすべきか頭が混乱してきました。 建て替えにあたり、優先順位としては、 ・築年数が経っても、古さに味わいが出る造り(デザイン性のよさ) ・耐震、制震性能 です。 工法によりメリット、デメリット、お勧めのハウスメーカーなどがあればアドバイスお願いします。

  • 自宅の建替え費用について

    現在、30坪の土地の建て替えを検討しています。 東京都23区内で地下鉄駅から100m、前面道路が22mと立地条件が商売に向いている 土地です。 (A)案 一階を貸店舗、2階を2LDK×1戸の賃貸マンション、3階~4階を自宅(家族5人)      にする。駐車場はなし。将来は、2階を自宅用にし、2世帯住宅にする。重量鉄骨造。 (B)案 一階にビルトインガレージを設けて、1階~3階まで自宅で使用。2世帯住宅なし、      賃貸部分なし。木造も視野に入れる。2×4工法。 (B)案については、ハウスメーカーからは2社ほど見積もりを取りましたが、 2×4工法で、設計料、申請料等、解体工事、エアコンを含め坪95万円~104万でした。(建坪23坪、延べ床面積56坪) 解体工事、エアコンを抜きにした本体だけだと、坪73万~82万円でした。(総額4102万円~4608万円)これに、設計料、申請料等でプラス200万円でした。 そこで質問なのですが、 Q1.一般の工務店の場合、坪単価いくらくらいが相場なのでしょうか? Q2.設計事務所(所謂、建築家)に設計、監理を依頼した場合、建築費の10%以上が報酬として必要かと思いますが、 (1)一般の工務店、建設会社に、設計、監理、施工まで依頼する。 (2)設計事務所に設計、監理を依頼し、コンペで施工業者を指定する。 (1)と(2)では、どちらが安く済むのでしょうか? ハウスメーカーならば、規格が決まっているので、値引き交渉をしても手抜き工事をすることは ないと思いますが、一般の工務店、建築会社だと、値引き交渉をすると手抜き工事をされても 素人には分からないと思うのです。 ですので、素人としては、設計事務所を別にした方が、品質の維持の面で安心が出来るのではないか、そして安く済むのではないかと考えているのですが、間違っていますか? どなたか良きアドバイスをお願いいたします。

  • 家の建て替えに要する期間は?

    よろしくお願いします。 別居の両親から「実家を建て替えることにした」と連絡が来ました。 間取りや仕様などまだ何も決まっておらず、これから考えるとのこと。 建ててもらうのは知人の大工さんの会社で、設計は別の建築士に頼むそうです。 知人に「今仕事が少ないから、今なら安く請け負えるよ」と言われたので決めたそうです。 私は9月初旬に出産予定です。 現在の居住地で出産後、1ヶ月間実家に帰らせてもらいたいと以前から伝えていました。 今から検討を始めて果たして間に合うのでしょうか? 設計確定、引っ越し、解体してからの着工になるので私は厳しいと思うのですが・・・ 実家のデータは以下の通りです。 敷地面積:約50坪(地方の一般住宅地) 建物延床:現在35坪(2階建て)→建て替え後35坪(平屋) 工法:現在も建て替え後も在来工法 築年数:30年弱 建て替え中に住む別宅は近所にあります。

  • 新築の外観についてアドバイスをお願いします。

    現在、注文住宅で新築を予定しています。 およその間取りは決定したのですが、外観がなかなか決まりません。 依頼している設計者の提案を添付致します。 屋根が多く、熱効率が悪いような気がします。 それと屋根が多い分、雨漏りも心配です・・・。 この外観についてアドバイスを宜しくお願いします。

  • リフォームするか建て替え(新築)にするか迷っています。

    リフォームするか建て替え(新築)にするか迷っています。 現在三井ホーム築23年、土地50坪、建坪40坪の住宅に住んでいます。 キッチン交換と外壁塗装は四年前にしてあり耐震補強の必要も無いので、リフォームで考えて居ました。 しかし見積もりが1300万もして、ここまでかけるならローコスト住宅も悪く無いなと思い初めています坪単価40万なら建坪30坪に縮小して解体費用含めて1300万位でいけるのでは?と思っています。 しかしリフォームは内装をそれなりにこだわっており、全面無垢フローリング(オーク) 浴室造作風呂、輸入建材(ドアなど)、輸入洗面などです。この使用でローコスト住宅だと どれくらいかかりますか?どっちの方が得策でしょう? ちなみに5000万で土地を売ってもっと利便性の良い土地を買う事も考えましたが 1から土地探しなどするのは面倒なので止めました。