• ベストアンサー

液クロの移動層と固定相の極性について

大学生です。 液クロに関して以下のような問題がありました。 「固定相にシリカゲルを用いた場合、移動層に用いた極性溶媒の割合を多くするほど、化合物の溶出速度は速まる。」 →答え○。 固定相の極性が近ければ近いほど溶出が早まるって文だと思うのですが、なぜそうなるのか分かりません。 「そういうものだ」と暗記してしまうのは簡単ですが、ちゃんと説明できる内容なのであれば知りたいです。 教えて下さいませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seri95
  • ベストアンサー率69% (579/832)
回答No.2

シリカゲルを固定相とした順相カラムには、移動相には、極性の小さいクロロホルムやヘキサンが用いられます。 つまり、固定相の極性が移動相の極性より高い分離系となっています。 クロロホルムやヘキサンで溶出しない(固定相に吸着している)化合物は、移動相より固定相に極性が近いということになりませんか? で、カラムに吸着している物質を溶出させるためには、メタノール等を加えて移動相の極性を高くする必要があるかと考えます。 逆相(ODS)カラムは、その逆ですね。 「メタノール/水」の移動相だと、メタノールの割合が多くなると(移動相の極性を小さくしたほうが)速く溶出されます。 順相と比べると、逆相のほうが移動相に極性の高い溶媒を用いますが・・・順相で用いる溶媒の中で考えると、「移動相に用いる極性溶媒の割合を多くすると化合物の溶出速度は速まる」ということになるかと思います。

platyco
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 問題の意味をよく理解できていなかったようです。seri95さんの回答を見て、やっと理解できました。 大学の実習でカラムクロマトをやったことがあるのですが、順層系で試料を分離するときにクロロホルムなどから流していって、溶出しない成分についてはメタノールで回収していたのですが、それを文章化すると問題文のようになるのですね。 この問題が理解できずに、もやもやしていたのでスッキリしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#2のお答えが正解です。だから○。なお水も極性溶媒ですー。^^ >>固定相の極性が近ければ近いほど溶出が早まる これ日本語がおかしー。 「固定相の極性が」(何に?)「近ければ」 なお順相にはシリカゲルの他、アルミナ、珪藻土、フロリジル(酸化マグネシウム)、セルロース、などなど。 逆相にはODS(オクタデシル:C18)の他、C8、NH2、CN、トリメチルシリルキャッピング、などの型がありますがどれもシリカゲルの表面を修飾したものです。CNやNH2は順相でも使用します。ODSの良いところは注入したサンプルが残らず全部溶出できるところで、シリカゲルやアルミナでは無理な相談です。 HPLCでは既にキラルな化合物のDL分割化ラムもかなり安くなっています。大いに使いましょう。(溶媒がもったいないのでできるだけマイクロカラムを使おう)^^

platyco
質問者

お礼

問題文の意図を丸っきり理解していなかったので、トンチンカンな質問をしてしまいました。化学系の質問は僕もよく見ているのですが、doc_sundayさんの回答はいつも参考になります。お答えいただいてありがとうございました。

platyco
質問者

補足

「良回答」のポイントは最初お答えいただいたので、#2さんに20pointをお渡ししますが、doc_sundayさんにも感謝しております。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.1

私はこの問題の答えは×だと思います。 固定相に「シリカゲル」を使うのなら,これは順相なので,極性の小さい溶離液を使います。クロロホルム・ヘキサンなど。 もし,答えが○であるなら, 「シリカゲルに官能基がついているものを」と読替えたいと思います。逆相についてのものになります。 シリカゲルの表面に官能基(例えばC18)がついていて,極性は小さくなっていますよね。 ですから,親水性の物質は,水・メタノール・アセトンなどの親水性の溶離液を使えば,早く溶出すると思っていますが。

platyco
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は僕も2mamaさんと同じように考えてしまっていました。順層系なら極性の小さい溶媒だから×じゃないかって考えたんですが、問題の意味を読み違えてしまっていたみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固定相をシリカゲルとする、

    固定相をシリカゲルとするカラムクロマトグラフについて、化合物の分離について以下の言葉を用いて簡単に説明お願いします。 (移動相、高極性化合物、低極性化合物、保持時間)   簡単にでいいです。

  • 化合物の極性(酸性、塩基性)

    酢酸エチルで有機化合物を分離したさいに、有機溶媒層と、水層に化合物が溶け込んでいると思うのですが、この時水層には強い酸が溶け込んでおり、溶媒層には塩基性または水層に溶けた酸よりも弱い酸が溶け込んでいると考えています。 このそれぞれの化合物を薄層クロマトグラフィーで上げたところ、水層に溶け込んでるであろう酸性化合物の方が極性が高く出ました。これはなぜなんでしょうか?酸と塩基で極性が違うのはなぜなんでしょうか?

  • カラムクロマトグラフィーの実験するのですが

    実験所を読んで気になったことがあるのでよかったらアドバイスをお願いいたいします まず手順の簡単な流れです (1)カラムを立て脱脂綿を軽く詰め階差を入れる (2)シリカゲル粉末(ワコーゲル3000)を溶媒(シクロヘキサン:酢酸エチル:アセトン 13:1:1)を加えよく攪拌する (3)ゴム栓の付いた棒で叩き気泡を抜きシリカゲルを沈着させる (4)コックを開き溶媒を流出させゲル上面ぎりぎりまで抜きまた叩く (5)試料をいれ分離を開始させる (6)二層に分かれたのを観察し試験管にとる です そこで気になったのが 1溶出溶液でシクロヘキサンだけを使うどうなるか(極性が弱いためどうなるのか?) 2(4)でなぜまた叩く作業がいるのか(ゲル粉末が細かいからさらに沈着させたいため?) 3分離をする際流出速度を速くするとどうなるのか(バンドの位置がずれるのでしょうか?) 4二種の化合物が3/4位まで来たとき溶出をやめ放置しておいたら混合物となって出てくるのでしょうかまたどうしてでしょうか 長くなりましたがもしわかるところがあったらよろしくお願いいたします

  • 高速液クロのカラム(順相、逆相)

    分離の原理としては、簡単にいうと、固定相との吸着性が試料中の各成分で異なるために分離できるということだと思います(固定相にいやすければそれだけ出てくるのに時間がかかって保持時間が長くなるのですよね?) しかし、カラムの種類で順相と逆相カラムというのがありますが(他にもいっぱいありますが)、なぜこのように2つあるのかがわかりません。 逆相というのは、固定相は例えばシリカゲルにODS基をつけるなどして極性を小さくして、移動相(溶離液)の極性の方が、固定相の極性よりも大きいことをいうのはわかっているのですが・・。 また、逆相では水っぽいもの(極性の大きいもの?)ほど速くでてくると勉強しました。またピークが重なるときは、溶離液の組成(極性を変える)などして保持時間を変えればいいと聞きました。しかし、極性と分離の関係が理解できていないために、こういったカラムのことや、溶離液の極性を変えることで保持時間(でてくるまでの時間)が変わるということが理解できていないのだと思います。 現在、逆相カラムを使っていて、見たいピークが水のピークと少し重なってしまっています。溶離液は水:メタ=22:78の混合比で使用しています。 水のピークからずらして、もっと見たいピークの保持時間を長くしたいのですが・・・。 カラムのこと、溶離液のこと、すこしでも力になってくれる方、よろしくお願いします

  • シリカゲルカラムクロマトグラフィーの溶出液について

    ガラス管にシリカゲルカラムを充填して高極性の脂質を分離しようとしています。この際、メタノールのみで流した後にさらにカラム内に残存していると思われる脂質を溶出させる場合、水/メタノール系の溶媒を流してもOKなのでしょうか?

  • 吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィー

    吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィーについての質問です。 吸着クロマトグラフィーでは、固定相にシリカゲルなどの吸着剤を 分配クロマトグラフィーでは、固定相に液体に相当する疎水基あるいは親水基を 結合させたものを用いており、 吸着クロマトグラフィーでは吸着される物質ほど、 分配クロマトグラフィーでは固定相への溶解度が大きい物質ほど 溶出が遅くなることが分かりました。 「分配クロマトグラフィーは、順相では固定相が移動相より極性が大きいので、 極性が小さい成分ほど早く溶出し、逆相はその逆で極性が大きい成分ほど、 早く溶出する」。 という極性の差を利用したものであることは分かりましたが、 吸着クロマトグラフィーとの違いが分かりません。 吸着クロマトグラフィーで利用される、物質の吸着とは物質の極性とは無関係で、 シリカゲルのような吸着物質は、極性が大きいものほど吸着しやすい訳では ないのでしょうか? また、薄層クロマトグラフィーとペーパークロマトグラフィーは 前者が吸着クロマトグラフィーで、後者は分配クロマトグラフィーと 考えてよいのでしょうか? ペーパークロマトグラフィーは、ろ紙に含まれる水と移動相である有機溶媒の 極性の違いを利用していると考えているのですが、 この考え方は正しいですか? よろしくお願いします。

  • 液体クロマト(HPLC)の溶離液

    HPLCの溶離液に塩(NaCl)を入れています。 これはなぜなのでしょうか? あと、逆相だと極性は移動層>固定相ですが、まずはじめに水(極性大)がでてきます。この水のピークと重なってしまう場合、溶離液の極性をどのようにすればよいのでしょうか?早くピークがでてくる=固定相との親和性小というのはわかるのですが、溶離液との関係があまり理解できていません。 よろしくお願いします

  • 緩衝液の入った移動相の処置

    逆相で液クロをやっています。 緩衝液(リン酸)を入れた移動相を使ったのですが、カラムの中に緩衝液が入っているとよくないから、有機溶媒の比率が高い移動相でカラムを洗浄しておいたほうがいい、という認識は合っておりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高速液体クロマトグラフィーでのトルエン移動層

    高速液体クロマトグラフィーではトルエンの移動層を用いることが好ましくないのはなぜですか? 固定層にはシリカゲルを使いました。また、薄層クロマトグラフィーではトルエンと用いても問題はないようですが  教えて下さい。

  • 物質の極性とTLC

    先日はおかしな質問をしてしまってすみませんでした。 TLCを用いて分離同定をする実験を行ったのですが、疑問に思った事があるので質問させてください。 質問(1) 実験内容 TLCを用いて色素混合物(Indophenol Blue、Sudan RedG、4-Dimethylaminoazobenzene)の分離。固定相:トルエン 結果;原点から近い順に青、赤、黄とスポットを確認。 この事から物質の極性はIndophenol Blue>Sudan RedG>4-Dimethylaminoazobenzeneとなりますよね? 4-Dimethylaminoazobenzeneの構造式を見ると対称面があるので極性を持たない。だから原点から一番離れた場所にスポットが見えたということは分かりました。 でも残り2つの物質の極性について、一般的な物質の極性がアセトン<アルコールなので 同様に=Oを持つIndophenol Blueの方が-OHを持つSudan RedGより極性が低いのではないかと考えたのですが、結果が逆になってしまいました。 なぜIndophenol Blue>Sudan RedGになるのですか? 考え違いなど指摘していただけると嬉しいです。 質問(2) TLCの原理 固定相がシリカゲルの時、シラノール基のーOHと物質に含まれる酸素が水素結合をすることで吸着するんですよね。それならば水素を持たない物質はどのようにして移動するのでしょうか?? 質問(3) C6H5-COO-R(R=アルキル基 exプロピル基のような単鎖)の極性についてなのですが TLC(固定相;シリカゲル)の結果を見るとRが長いほど原点より遠いスポットになり、Rf値が大きくなりました。ということはRが長いほど(溶媒と比べて)極性が弱いと言うことですよね?? なぜRの鎖が長いほど極性が低くなるのでしょうか?? 長くなりましたがお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ローランド RP107のダンパーペダルの段階数について質問があります。
  • 質問内容は、ローランド RP107のダンパーペダルが何段階あるかについてです。
  • お知恵をお貸しください。ローランド RP107のダンパーペダルの段階数についての情報を求めています。
回答を見る