• ベストアンサー

サンプル品の仕訳について

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 基本的に言えば「勘定科目」は一般管理費と販売費に分けておけば、その中の細かい項目については個々の会社に任されています。  販売促進費という項目がない会社は「広告宣伝費」でも良いわけで、その考えで行けば運賃は「荷貨運搬費」や通関料も「手数料」でよいわけです。特別に「通関手数料」という項目を作っても差し支えは在りません。  また、商品が戻った場合には「売上戻り高」や「雑損」などでも良いわけですね。  常に同じ項目に振り替えていれば混乱せずに済みますので、仕訳に関して注意をすることは「一貫した」作業をすることなのです。後日に集計するときに何に幾らかかって残高や棚卸高がどのくらい在るのかを見極める事が出来るようにするのが「経理」なのですから。

osarunrun
質問者

お礼

やはり、サンプル品と、それにかかる運賃等は分けて計上したほうがよろしいのですね。 ここ最近、サンプル品をお渡しすることが多くなってきたので、処理に困っておりました。 御回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • サンプル出荷 仕訳

    商品をサンプルで無償出荷した場合、販売促進費で計上すればよいと思うのですが、 仕入れ金額で計上すれば良いのでしょうか。 計上金額の算出を教えてください。 詳細は下記のとおりです。よろしくお願いします。 額面金額2000円の国際電話プリペイドカードを@1450円で500枚仕入 (合計 725,000円) 新規契約でテスト販売用のため仕入先と362,500円ずつ折半しました。 カードの印刷代は@12円で弊社が全額負担 (税込合計 6300円)

  • サンプル品の仕訳

    仕入れた商品の中で、無償で取引先に提供する事になったのですが、こういう場合商品仕入時と無償提供時の仕訳はどうなるのでしょうか? 無償提供するとは聞いていなかったので、商品の仕入時は仕入/買掛金 で処理しています。弊社は3月決算ですが、期末に無償提供する商品が残っていれば棚卸資産に計上してよいのでしょうか?経理初心者なので よくわかりません。ご回答お願いします。

  • 仕訳について

    輸出運賃の仕訳について教えて下さい。 請求書には以下が記載されております。 ・取扱手数料(免税) ・通関料(免税) ・保険料(非課税) ・書類作成料(課税) ・航空運賃立替金 これらの項目は何費で計上したらよろしいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 輸出において、無償提供するサンプル品に対して製品の値段を1円で記載するのは脱税でしょうか。

    会社のサンプル品を海外顧客に無償で提供している時に驚愕したことがあります。現在、私が所属する転職先の会社ではなんと、通関インボイス上で「1円」にしていました。無償インボイスに関しては転職先の会社では売上ではないから、という理由で自分の会社では作らず、乙仲に完全に任しているということです。しかし、その乙仲がこれまで何年も無償提供の品物に関しては製品単価を1円にしていました・・・ 無償だから1円でもかまわない、というスタンスなのでしょうが。 転職先の会社ではゴム栓を扱っており、実際の製品の値段は100円もしません。ただ、500個の場合は実質、5万円になります。1円にしてしまうと500円ですよね。 今いる会社では、そのサンプル品には実質製品の値段が決まっています。しかし、少量であれば無償でもかまわない、というスタンスなのです。そして、この少量という概念=サンプル品になります。だいたい100~1000個程度であればサンプル品(少量で無償扱い)という考えが浸透しております。 1円にした場合、立派な脱税に値すると思いますが、どうなのでしょうか。下記も参照いたしました。 http://www.auk.co.jp/knowledge/tariff/case12.html 私の知識上ではたとえ無償であっても製品の値段があるのであれば、それを必ず記載しなければならないはずと覚えていました。 そしてインボイスにはNO COMMERCIAL VALUE/VALUE FOR CUSTOMS PURPOSES ONLYと記載する。 また、3国間での取引も多いのですが、これも同様に考え、 取引先が間に入って、取引先の会社に製品を届けるようにするには取引先の会社に向け、そこの通貨を入れた取引先の顧客への輸入通関用インボイスを作成する。 もちろん、この際取引先はその顧客に対していくらか上乗せしているので、日本での製品単価に上乗せした通貨を記載 そこにもNO COMMERCIAL VALUEを明記する、と覚えています。 A国=日本(メーカー) B国=ドイツ(商社) C国=フランス 上記の場合、取引先のドイツから日本に注文があり、日本から直接フランスへ荷物を届ける場合は輸出通関用のインボイスはC国にいかないように、I/V上にはINVOICE TOの宛先にドイツ、CNEE(荷受人)にC国を設定。そして、C国用の輸入通関用I/Vを作成。この時に日本の製品単価に対してドイツが上乗せした金額をC国宛、輸入通関用に記載する。その時に無償であればNO COMMERCIAL VALUEを記載。 当方、全職は通関業ですが、あまりにもこれが(1円で申告が)常識のようにまかり通っているので不安に覚えて質問いたしました。 私の考えでは上記のとおりなのですが、間違っていますか?

  • どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

    どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか? 私が勤めるA製造工場と当社の製品を運んでくれていたB運送が合併し、Cという会社になります。 当社はC会社の製造部門、B運送は運送部門となります。 当社では今まで製品の運賃を販売管理費の中に販売諸掛という科目を作って計上していました。 又、製品を保管するためのパレットをB運送に借りており売上原価の賃借料という科目で計上していました。 合併にあたり経理システムの会社から 「部門収支を確保するために現在発生している両社の取引を原価付け替え仕訳処理として整理する必要がある。 この仕訳を発生させないと製造部門側では経費が発生せず収益がその分増加し、 運送部門ではその分減少する事になる。」 と言われました。 原価付け替え仕訳の際、どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

  • 中国へのサンプル輸出

    中国へのサンプル輸出 自社製品を中国で販売します。 まず、中国の企業(発注会を催し、注文を取りまとめてくれる。この会社を通じて商品を販売する予定) に製品をサンプルとして送ります。 商品はサンプルなので、中国企業にお金は請求しません。 サンプルを戻してもらう予定もありません。 (手元に置いてもらってなんども発注会で使って戴きたい) しかし、その商品は完成品であり、しようと思えば販売出来るものです。 この商品を無償で発送しようと考えていますが、 販売できることも考えてある程度の費用請求を先方にすべきか、とも思い、 どのように考えてよいか困っています。 無償で送った場合にかかる関税、有償で送った場合にかかる関税(輸入関税やその他税金?)についても違いがわかりません。 先方の希望を聞くのもおかしな話かと思いここで質問させていただきました。 無償で送る場合、有償で送る場合それぞれに起こりうるトラブル等ございましたらご教授いただきたく、よろしくお願いします。

  • 青色申告でのNET販売の送料の仕訳について

    青色申告(複式処理)初心者です。   昨年より自営で店舗販売を主に始め 従としてNET販売も扱うようにしました。  たまにNET販売もありますが、NET販売は代金が銀行に振り込まれたら発送し 運賃は着払の形態をとっておりますが 先日売上の商品については (1)1/31 銀行入金 32,000  商品代金 別に (2)2/7に 銀行入金 5,800  運賃 も銀行入金されておりました 運賃返金は客先に迷惑なので 品物の準備ができた時点で運賃は当方持ちで下記のように で運送業者(宅急便)に5,900円を支払いました (3)2/22   商品     32,000  出荷   運賃      5,800   運送保険    100 (※ 運送保険代 100 は当方負担(サービス)で処理しました) 今後このような送料入金のケースが予測されるのでこれらの一連(1)~(3)の仕訳について BESTの方法をアドバイスして戴きたくよろしくお願いいたします。     

  • 棚卸資産の取得価格の範囲

    材料の輸入取引を始めたんですが、 棚卸資産に計上の時の取得価格の範囲は、あくまでも”購入”に係わる対価である購入額、関税、通関時諸手数料のみで良いのか? 通関後の倉庫までの運賃及び材料の保管費用(入庫・出庫費用)は含めなくて良いのか? 購入材料を外貨建債務として計上する時のの円貨換算レートの適用範囲はどのようなのものがあるのか?

  • 仕訳について教えてください。

    08/2月度決算で製品(無償)修理費を計上したのですが、 その後の交渉にて、その分の費用を取引先から入金してもらえる ことになり、振込みについては、08/6月に入金予定であります。 そこで質問ですが、今回の場合、年度が変わっている関係上、 入金後の仕訳はどのようにすればよろしいでしょうか? お手数ですが、下記?????部分についてご教示いただきたく。    現預金 // ?????            仮受消費税

  • 経理処理の行ない方について

    会社で通販業務を行なっています。 その業務は顧客から注文があり注文を基に発注します。物は当社に納品後 顧客へ発注します。 その際発送後売上を計上します。 顧客へは仕入額+粗利+運送代です。 今回は売上の仕訳処理についてですが、 運送代(運賃は顧客290円運送業者からも290円=同額)・仕入代は後日請求書を基に計上 1売掛金/売上 で計上 2売掛金/売上     /(見込み)預かり金  運賃は業者と顧客の間にあたるため預かり計上請求書により 預かり金/○○○ 3売掛金/売上     /立替金  顧客に運賃を立替えたということで立替え請求書到着後 立替金/○○○ 4その他があれば教えてください。 よろしくお願いします。