• ベストアンサー

H形ガラス管電気分解装置について

H形ガラス管で電気分解するとき、ピンチコックで閉じて液体をいれますが、ピンチコックを開けると液体は下に全部こぼれてしまうことはないでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。  H管のゴム栓をせずにピンチコックを開けていれば、大気圧によって流れ出るし、ゴム栓をして電気分解をすると、H管内の圧力によって、中の余分な液体がピンチコックから出てくるということになります。    しかし、電気分解をした時、自分もピンチコックを開けたままにしてこぼれてこないか、心配した記憶があります。(当然、大丈夫でしたが…)

letsboss
質問者

お礼

ありがとうございます。納得いたしました。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは。  ガラス管に液体を満たし、ゴム栓をした後にピンチコックを開きます。  ゴム栓をしていない状態で、ピンチコックを開くと中の液体が流失しますが、ゴム栓をした後では出てきません。  なお、電気分解をはじめると、中の液体が出てきますがこれは、液体が電気分解され、気体になって、容積が増えてガラス管に入りきらなくなった分が出てきたものなので心配する必要はありません。

letsboss
質問者

お礼

ありがとうございました。ゴム栓で密封すれば、液体は出ないということで納得いたしました。理屈としては、気圧に押されて液体がH管に留まるということでしょうか?また、質問したみたいでごめんなさい。

関連するQ&A

  • 水の電気分解をするとき

    水の電気分解をするとき 二股の試験管を使って、行います。このとき、二股の試験管の真ん中あたりに口が開いています。そこにゴムがついていて、実験を行う前は、ピンチコックで穴はふさがれています。ところが、両極に電圧を掛け始めるときには、ピンチコックを開いて、底から水が滴り落ちるようにしています。これってなぜでしたっけ?、

  • 水の電気分解についてお願いします

    水の電気分解についてお願いします 水の電気分解の装置でH形ガラス管などがありますが、陰極・陽極を満たした水がつながっているのを見ます。発生する気体の為に水を逃がすよう工夫した装置にさえすれば、陰極を満たす水と陽極を満たす水をつなげなくても(独立してる)、水の電気分解はおこるのでしょうか?理由も教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 水の電気分解

    H型試験管を使った水の電気分解の実験です。 水に電気をとおりやすくするため水酸化ナトリウムを使います。その後、電気を通すのですが、なぜ陽極に酸素がいき、陰極に水素がいくのですか?

  • 水の電気分解

     中学校の理科教師です。教科書では、水は熱分解はせずに、電気分解すると書いてあります。これは水分子の結合が強いから電気の力でないと、分解しないからと理解していいのでしょうか。それとも、水は液体なので加熱によって分解せず、電気によってでしか分解しないのでしょうか。簡単な質問でしたらすみません。お願いします。

  • 電気分解を解いたのですが、、

    下の電気分解の問いをといてみたんですが、自身がありません。 どなたかアドバイスをお願いいたします! 特に最後の部分の「毎分これだけの電気量が流れる訳ですので、 電流値はこの電気量を60秒で割って得られます。」という理解でいいのかどうか、、、 ○希硫酸を電気分解し、毎分50ml(0.095Mpa、20℃)の水素を得たい。電気分解に必要な電流値はいくらかを求める。 0.095MPa=0.095*10^6Pa=0.9376atm 1atm=101325Pa 理想気体の状態方程式 PV=nRT に p=0.9376atm V=0.050リットル R=0.082リットル・atm/mol・K T=293K を代入して、nを求めます。 n=0.001951mol つまり毎分0.001951molの水素を得たい。 ところで、希硫酸の電気分解のとき陰極で起きる反応は 2H+ + 2e^- = H2 2*96500クーロンの電気量で水素1molが発生します。 水素0.001951molを得るための電気量は 2*96500*0.001951クーロンです。 毎分これだけの電気量が流れる訳ですので、 電流値はこの電気量を60秒で割って得られます。 つまり、 2*96500*0.001951クーロン/60秒=6.2757アンペア 電流=電気量/時間 ですから。 [答]6.28A

  • 塩化銅水溶液を、電気分解しつづけたら・・・水?

    塩化銅水溶液を、電気分解し続けると、どうなりますか? 青かったのが、だんだん薄くなっていくのはわかるのですが、、、 そのまま分解し続けると、やがてイオンが全部なくなって、、、 そして、もしも、本当にイオンが全部なくなったとしたら・・? そうしたら、そこにある液体って、 「水」 だったりするのでしょうか?

  • 電気分解は最強?

    たとえば、水の電気分解でナトリウム?か何か混ぜて電気が通るようにして「H2O」が+から酸素と-から水素とナトリウムが残るみたいに、 電気が流れる液体で、酸素と化合してある物質なら何でもできるんでしょうか?

  • 塩化鉄の電気分解について、教えてください

     ・塩化鉄FeCl2の電気分解についてです。  ・炭素棒を電極にして、U字管で実験をしました。 ?・+極から泡が出ており、塩素と思われました。このとき、液体部分  は黄色になっていましたが、これは何によるものでしょうか。 ?・班によっては、+極側が透明で、ー極側が黄色の所もありました。   これはなぜなんでしょう。 ?・ー極からも泡が出ていました。これは何なのでしょうか。 レポートの提出があるので、困っています。よろしくお願いします。

  • 電解質に電気が流れるのは電気分解?

    昔、食塩水に電気が通るかどうかの実験を乾電池と豆電球を使ってやったことがあるのですが、 その時に、どちらの電極にも気体(塩素、水素)は生じなかったような記憶があります。 となると、電気分解が起こったとは考えにくいです。 陰: 2H2O + 4e^- → H2 + OH^- 陽: 2Cl^- → Cl2 + 2e^- また、電解質である硝酸カリウムKNO3水溶液の場合、 電気分解が起こるとすると水の電気分解と同じですから、 陰: 2H2O + 4e^- → H2 + OH^- 陽: 2H2O → O2 + 4H^+ + e^- 電気を通しやすいとは思えません。 (水って電気を通しにくいですよね) 以上より、私は電解質に電気が流れる時、必ずしも電気分解が起きているわけではないと思います。 だとすると、どのように電気が流れているのでしょうか? まさか金属内のように電子が水溶液中を泳いでいくわけないですよね?

  • ガラス管の圧力

    ガラス管の圧力 次の問題が分かりません。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 一端が閉じられた、まっすぐで断面が一様なガラス管に 水銀を入れて空気を封じた。 まず、常温の大気中でこのガラス管を図左のように、 閉じた端が下になるよう鉛直に立てたところ、 水銀柱の長さは60mm、封じられた空気中の長さは35mmになった。 次に、このガラス管を図右のように、 閉じた端が上になるよう鉛直に立てたところ、 水銀柱の長さは60mm、 封じられた空気中の長さはx[mm]になった。 xはおよそいくらか。 ただし、ガラス管内の空気中の温度は一定であるものとし、 大気圧は760mmHgとする。 なお、760mmHgは、高さ760mmの水銀柱の底面における圧力である。