• ベストアンサー

社内キャッシュセンタ-

アジアに展開しているグル-プ企業でシンガポ-ルにトレジャリ-センタ-を設立して、毎月グル-プ間の資金を調整しているらしいですが、これは各企業が現金の残高をトレジャリ-センタ-に報告して、トレジャリ-センタ-が取引銀行に指示をして余剰資金を必要な企業に送金する指示をしているのでしょうか。 実際に現金が動くと、国によっては実需にともなわいので規制されるところが多いと思います。ほとんどのアジアの国がそうじゃないでしょうか。

  • nada
  • お礼率57% (1387/2414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

No.1の者です。コメント拝見しました。 やはり中国をネッティングにからめるのは厳しい部分大きいのではないでしょうか、という感が個人的にします。 やるとすれば(できるとすれば)シンガポールベースよりも香港ベースかと思います。 また毎月のネッティングは厳しいでしょうから、配当等、別の形で吸い上げを考えなければならないイメージかとも思います。 nadaさんがどういったご趣旨でご質問されているかによりますが (実際トレジャリーセンターを設立されようとしている(or その検討をしている)、既に設立されていて中国をそのオペレーションに加えられないか検討している etc.) このあたりの実際的な話を検討されるならば、会計士さんとの相談/金融機関との相談 でいろいろみていかれたほうがよいように思います。。。

nada
質問者

お礼

この手の質問は専門的でなかなかレスがつきません。ご意見本当に貴重です。 >配当等、別の形で吸い上げを これは具体的にはどういうことでしょうか。

その他の回答 (1)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

企業の活動や性格にもよると思うのですが、 国を越えた地域でのキャッシュマネジメントの目的は第一義に「ネッティング」ではないかと思われます。 ”実取引による拠点間の資金移動の相殺→差額のみの資金移動”ということですよね。 特に製造業・流通業(含む商社)では、こういった目的(→送金手数料セーブ、グループ内でのキャッシュ有効活用、財務リスク回避etc.)が第一ではないかと思われます。 あとはnadaさん仰るような質問の文脈では、基本的に何らかの実取引を発生させなければならない/裏打ちされねばならない(例えば金銭貸借 etc.も含めて・・・)というように思います。 為替のみならず、税制面などでも影響してくる問題と思われますので・・・。 上記製造業・商社などの金融子会社などで別途、金融活動も本業にしているところであれば、金融活動をからませての資金調整も可能かと思われます。

nada
質問者

お礼

どうもありがとうございます。ネッティングは実需ですよね。それは理解できるのですが、たとえばシンガポールを金融センターとします。香港、日本、中国にグループ会社があったとします。香港と日本は毎月の残高をシンガポールの管理口座に移動することが可能ですが、中国の場合は中国の金融当局の規制があり、グループ会社は中国の子会社とでは資金調整ができない。 >金融子会社などで別途、金融活動も本業にしているところであれば、金融活動をからませての資金調整も可能かと思われます とは矛盾するようにも思いますが、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • アジア経済危機へのIMFの対応に対する批判の内容はいかに?

    90年代のアジア経済危機に際して、「IMFが金利の引き上げと予算削減を指示したために、アジア諸国の経済危機が悪化した・・・」 という批判があったそうですが、IMFが経済危機の国に対して金利の引き上げと予算削減を指示したのはなぜなのでしょうか? 金利が低いと投資家がそれらの国の国債を買ってくれなくなるので、高くした方が良いということでしょうか?しかしその国の中では企業は資金を調達しにくくなるんですよね?その辺はどう理解すればいいでしょうか? 予算の削減は、経済危機なんだからあまり大きな予算は打てない、と単純にそういうことで良いのでしょうか? 批判者は、それがなぜ経済危機の悪化につながると考えたのでしょうか?

  • コロナで業績悪化の中小企業に無利子・無担保で国は融

    コロナで業績悪化の中小企業に無利子・無担保で国は融資を受け付けてますが、無担保とはいえ返済不能になれば、企業の資産の差し押さえは当然ありますよね! でなければ初めから返す気が無く、借り逃げする企業も出て来ませんか? それとも税務署の監査で、運転資金等以外の余剰利益を強制徴収するのでしょうか?

  • 海外(アジア)からの円送金

    アジアでもかなり辺鄙な国から、円で送金をしてもらう必要がでてきてしまいました。具体的には、イラン、アゼルバイジャン、ウズベキスタン、モンゴルといった国です。クレジットカード払いをお願いしているのですが、カード自体を持っていない人が多いのです。一人当たり5000円から10000円相当のお金を送ってほしいのですが、銀行経由だと、現地の銀行、日本の銀行の両方、手数料がかかってしまい、しかも円送金だと、さらに高くなってしまいそうです。郵便局の送金サービスでは扱っていない国ばかりです。カードを持っていない場合は、銀行経由しかないのでしょうか?例えば、現金を送ってもらうというような方法はありませんか?もし銀行経由しかない場合、少しでも手数料が安くなる方法が知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 海外投資にかかる税金について

    数年前に約2000万円を海外へ送金し、一度はファンドに預けましたが、すぐに解約して、その国に行ったときなどに使っていました。今回、その国に入れて残っている全資金を日本へ戻そう(送金しよう)と思うのですが、この場合、 日本の税金がどうなるのか心配です。 と申しますのも、実は、2000万円を送金した際、税務署から電話がありその時点では「海外の金融機関に預けて投資するつもりです」と答えたのですが、現実投資はしておらず、半分以上ものお金を現地で使ってしまっています(現地で好意にしてる人に現金をあげたりもしてました)。 この場合、日本の税務署は、その国に投資したと見なされ、それ相当の利益を受益したと計算されて税金がかかったりするのでしょうか? それとも、投資するとは言ったけど、実際はしてないんですよ、なのでこんだけしか残ってないんです。と言っても信じてくれるのでしょうか? そもそも日本には戻さないで全部現地で使ったら、どうなるんでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいませ。

  • 簿外金にて裏金を計画的に作り新規先担当者に領収書を切らない賄賂(現金)を渡していたのをオ-ナ-に発覚。

    零細企業のオ-ナ-です。最近以下のようなトラブルが発覚致しました。 経理と新規営業を兼ねた社員が計画的に数年前より私に内緒で独自で会社の現金売上をプ-ルしていて、新規営業先の担当者に入り込む為の賄賂として使用した(勿論、領収の貰えない金なので領収書は一切ない)と第三者を通じて実態を聞きました。そして全て会社の為に資金は使用し、個人的流用は一切していない---と言っています。この本人の弁は詭弁であるように思います。勿論全ての経理関連等の業務を任せていてノ-チェック状態にした私に上記に到らせた要因も多分にあるとも自覚しています。上記の真実を確認するべく方法が有りますでしょうか? 適切なるアドバイスをお願いしたく思います。

  • 経常収支

    我が国の1990年代前半までの資金循環を主体別にみると、家計が唯一の安定した資金余剰主体であって、、家計の貯蓄は、資金不足主体である企業および政府の投資に利用させるとともに、海外部門の資金不足(国際収支では、日本の( A )の黒字にほぼ相当する)にあてられるという構図であった。 (A)は経常収支なのですが、何故なのかよく分かりません。てっきり、投資収支だと思いました。できれば、説明と経常収支の何収支か教えてください。ちなみに、投資収支は資本の流入が+で流出が-だということは理解しました。

  • 三国間の米ドル送金は必ず米国の銀行で行われるの?

    とある東南アジアの企業との契約書を見ていると、 "PAYMENT SHALL BE MADE IN U.S. DOLLAR VIA WIRE TRANSFER IN FEDERAL" 「支払いは、連邦内で、米ドルの銀行送金で・・・」と書かれてあり、他の契約書も概ね似た記載になってます。 しかし、実際に振り込まれる口座は日本の銀行です。 これでも何事もなく業務が回っているので、とりあえずは何も困ってはいないのですが、社内の誰に聞いても、この「IN FEDERAL」に関しては真相が不明です。 米国以外の国の企業同士のドル送金は、何らかの仕組みで必ず米国を通過するものなのでしょうか?そうだとしたら、日本の企業同士の米ドル決済はどうなんでしょう?

  • 国営の銀行をなぜ作らないの?

    いまアメリカの銀行が国有化懸念で株下がりまくりですね。 日本も国営銀行ってないと思うのですが、 なぜ設立しないのでしょう? JRやJTやNTT、日本郵政など、人間の生活に密着した企業は、 ほとんど民営化されているものの、国が株をもっていますよね。 民間の銀行の資金が圧迫され貸し渋りが激しくなるなら、 国営銀行から中小企業は金を借りればいいと思います。 そうすれば民間を税金使って救わなくても済むかと。 なんで国営の銀行つくらないんでしょうね?

  • 自分の国、他の国で上場する意味

    日本の会社がニューヨーク・ロンドンもしくはシンガポール・香港などアジアで上場することもできますね。 海外の企業が東証などで上場することもできますね。 上場するには、そこで資金調達することかと思います。 東証で上場したら円で調達しますね。 上場したら、知名度があがりますね。 また、機関の設置や決算の数字など基準をみたさないとだめですね。 おおまかには上記かと思いますが、それぞれ、自分の国で上場する意味、あるいは他の違う国で上場する意味は何でしょうか?

  • 三菱東京UFJが米国に和解金

    三菱東京UFJが米国の経済制裁対象国に違法な送金をしたとして、ニューヨーク州に245億円を支払っています。 どう思いますか? それだけのお金を和解金として支払ってしまう… 日本国内の中小企業なりベンチャー企業へ運用資金として、あるいは福島などの被災地への融資として、などもっと国内で有効な資金繰りをすべきではないのでしょうか? 昨年の12月にも同様の案件で米財務省に対し、857万ドルを支払って和解したとありました。 組織内での責任の所在などは明らかにしているのでしょうか? 同じ過ちを繰り返し、和解金として膨大なお金を国外に流してしまう行為に対し憤りを感じます。 だから日本は「金」の国、そして海外からナメられるのではないかと思うのですが… 私の考えは間違っているのでしょうか?