• 締切済み

消費税の免税事業者

課税売上高が1,000万円以下で消費税を納める義務がない業者からの請求に消費税額が記載されてきたのですが、消費税を納める義務がないのに消費税を徴収してもよいのでしょうか?

noname#14585
noname#14585

みんなの回答

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

>消費税を納める義務がないのに消費税を徴収しても… ではあなたの会社は、お客様から預かった消費税分を、丸ごとそのまま国に納めていますか。そうではないですね。 お客様から預かった消費税分から、あなたの会社が仕入れや経費として支払った消費税分を、引き算した残りだけを納税するのでしょう。 免税事業者としても、仕入れや経費には消費税が含まれていますので、納める義務はあるわけです。したがって当然、それを売上に転嫁しなければなりません。 もちろん、利益分に対する消費税は納めることにならず、純粋に仕入れや経費の分だけを請求すればよいのですが、それでは原価率を証してしまうことになります。 顧客に原価率を明らかにすることは、日本の商慣習になじまず、税法でも丸ごと転嫁することを認めています。 免税事業者の場合は結局、消費税の一部はポケットに残ることは事実です。しかしこれは売上として記帳し、所得税の課税対象に含めることとされています。

  • seaway
  • ベストアンサー率68% (279/410)
回答No.1

  倫理上では問題があるとは思いますが、消費税法上では問題にはなりません。 消費税法上ではそのような取引の場合の消費税額は、取引金額(品物代金)を構成する金額の一部(品物代金等の金額の一部)とされます。(消費税額ではなく消費税相当額というような感じです) 本来であれば、売上に5%を転嫁するのではなく、その免税事業者が仕入れた時に支払っている消費税額を、売上高に転嫁するのが適正な処理とはいえますが、販売金額をいくらに設定するかは売上側の任意ですし、、その金額に納得がいかなければ、購入者側(取引先側)は購入しない、または取引しない、値引させる等という手段で対抗するしか方法は無いです。 八百屋で同じ大根を100円で売っているところと、105円で売っているところがあって、そのどちらで買うか、というような感じですね。  

関連するQ&A

  • 消費税の免税業者

    現在、売上高が1000万円以下の事業者は、消費税について、納税か免税かを選べると思いますが、免税の業者でも、消費税を客から徴収してもよいのですか?それとも違法だけど、取締りがほとんどされないということでしょうか?

  • 消費税免税業者でしょうか?

    当方、資本金300万の有限会社です。 現在、第3期の期末決算処理中で、税務署から確定申告書が送られてきました。 今回の申告書は「消費税確定申告書」が同封されています。 消費税が免税かどうかの判断は、対象決算期の前々期の課税売上高が1千万以下である、と認識しています。わたしの会社は第1期の課税売上が1千万以下だったので、消費税は今回は免税と思っていました。 それなのに、「消費税確定申告書」が同封されてきてあせっています。 申告書の表紙には免税事業者の条件の記載が「基準期間の課税売上高が1千万以下が免税」と記載されているのですが、「基準期間」の記載がなく、かわりに「H19.3月~H20.2月課税期間分の消費税について」と書かれています。 これはどういう意味でしょうか? 「課税業者の届け出」などは一切提出していません。 うちの会社は免税業者でいいのでしょうか?

  • 免税事業者への支払について(消費税のことで)

    教えていただきたいのですが グループ会社への外注費の支払のことです。相手は免税事業者です。 (当社は課税事業者です) 免税事業者なら、売上分の消費税は受け取らないと聞いたのですが では、こちらが払う外注費も消費税分は払わなくてよいのでしょうか。 その場合、外注費は不課税となるのでしょうか。 でも当社が支払う消費税の確定申告による消費税額が増える気がするのですが。どなたか教えてください。

  • 消費税について

    弥生会計のソフトで本則課税、「税抜経理方式」「内税入力」を使用しております。例えば10,000円+消費税1,000円の費用を計上する際は11,000円と入力し、自動で消費税額1,000円と出ます。 基本的な質問ですが、取引先からの請求書記載の消費税と、弥生会計で自動で出てきた消費税額が違うのですが、この場合、請求書記載の消費税額を手打ちするべきなのでしょうか。 (小さい金額ですが、税込み134円(消費税額13円)の請求書を弥生会計で134円で計上すると消費税額は12円になります) よろしくお願いします。

  • 免税事業者の消費税の考え方について

    免税事業者の消費税の考え方について こんにちは。免税事業者の消費税の解釈について悩んでおります。 カテゴリを法律にするか、経済にするか迷ったのですが、法律論だと思いここにあげました。 もっと適切なカテゴリがあると思われる場合は誘導いただければ幸いです。 免税事業者の消費税についてネットで調べた結果、以下のようなことがわかりました。 「免税事業者でも相手方に消費税を請求できる。」 様々な匿名でない、税理士や公認会計士のサイトに記載されていたことですので、これは 確かなことだと思います。 そこで、これからいくつか疑問が出てきました。 1.まず、反対解釈で、消費税を請求しないこともできるのか? これについて、さらにネットで調べたのですが、「消費税はそもそも免税事業者が取る取らないの 問題ではなく、取引により発生するものであり、「消費者が払うものである。」」とか、 「消費税がゼロ円というのはあり得ない話」という説明がありました。 2.次に、請求書で「商品代金 一式 ¥10000(免税事業者)」とあった場合どう解釈 するのが適切か?(ただし、請求者が外税での消費税を請求し忘れた、計算間違えをした、 後で外税で¥500の消費税を請求してくるとかはないこととします。) (1)単純に「消費税を請求しないこともできる。」と解釈すれば、この場合請求者は消費税の請求を してこなかったと考え、「無税」で「¥10000」と解釈するのか? しかし、 (2)「消費税を請求しないこともできる。(請求書で、別途明細で消費税○○円とは書かない)」という だけで、法的には「取引により発生するもの」「消費税がゼロ円(無税)というのはあり得ない」から 解釈すれば、別途「消費税○○円と書かない」場合は、必ず、「内税」で「本体¥9524」「消費税¥476」と解釈するのか? それとも、 (3)請求者の意思次第で「無税」か「内税」が決まるのか? 財務省のHPに消費税の「総額表示」に関して、免税事業者のとるべき方法として、以下のように解説があります。 「免税事業者は、取引に課される消費税がありませんので、これまでも「税抜価格」を表示して 別途消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません。」 「したがって、免税事業者における価格表示は、消費税の「総額表示義務」の対象とされていませんが、 仕入れに係る消費税相当額を織り込んだ消費者の支払うべき価格を表示することが適正な表示です。 」 この「消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません。 」からすると、 免税事業者が本体価格とは別に消費税を請求することはないと読めてしまいます。 でも、これはあくまで「表示」(いわゆる値札など)だけの話を言っていて、契約書や請求書で 「「消費税」と明細に明記し、請求できること」や「免税事業者の取引でも消費税というものが存在 する。」ということを否定したわけではないということでしょうか。 それと「消費税及び地方消費税相当額」という記述がいろいろなところで用いられていますが、 なぜ「消費税及び地方消費税額」とは言わず「相当額」というのでしょうか。 散々調べましたがこの「相当額」がなにを意味するのかわかりませんでした。 なにを意味しているのでしょうか。 話が込み入っていて恐縮ですが、ご回答の方お願いいたします。 また、こういった税関係について活発に論議されているサイトなどご紹介いただけたら幸いです。

  • 消費税の計算について

    消費税の計算について 下記の問題が分からず、困っています。 付表などを使って、計算するのだろうとは思うのですが、 まるで、理解できていません。 どのように計算すれば良いのでしょうか? どうか、分かりやすい解説をしていただけませんか? よろしくお願いいたします。 問題 次の資料により、当期消費税の課税事業者である○×株式会社(サービス業)   の当期の消費税額を求めなさい。   尚、申告書記載の順に、(1)から(10)の金額を計算すること。 ☆資料☆  当期売上高(税込み)         65,100,000円   うち、海外への輸出売上高       2,100,000円   その他、課税売上はなし  販売費及び一般管理費合計       30,100,000円   うち、給料の額            8,000,000円   その他、非課税仕入はなし  中間納付済消費税及び地方消費税合計額  1,000,000円 ☆申告書による消費税の税額計算☆   (1) 課税標準額 (千円未満切捨)   (2) 課税標準額に対する消費税額   (3) 課税標準額に係る消費税額から控除されるべき仕入税額   (4) 差引税額 (百円未満切捨)   (5) 中間納付税額   (6) 消費税(国税)額   (7) 譲渡割(地方消費税)額 (百円未満切捨)   (8) 中間納付譲渡割額   (9) 納付譲渡割(地方消費税額) (百円未満切捨)   (10) 消費税及び地方消費税の合計税額 (百円未満切捨)

  • 消費税の課税事業者となりますか?

    現在、太陽光の売電売上が800万あります。 いまのところ課税売上高が1,000万円以下なので消費税を納める義務がない免税事業者です。 住居用10戸の共同マンションを購入を検討しています。 家賃が月に5万円なので合計50万円です。 年間の家賃収入は600万予定です。 購入後の収入合計は1400万になります。 住居用の共同マンションの収入は非課税と聞きました。 この場合は消費税の課税事業者となりますか? それとも課税売上高が太陽光売電売上が800万なので免税事業者のままですか?

  • 自営業の消費税

    自営業の消費税 教えてください。 まったく素人臭い質問で大変恐縮なのですが、自宅で知り合い等のホームページを請け負って作成しています。商売というほどのものではないのですが、一応見積書、請求書等ちゃんと出しています。 先日、作業完了して請求書を消費税込みで送ったのですが、先方から「あなたは1000万以上の売り上げがある訳ではないので消費税を請求する必要はないのでは?」といわれ払ってもらえませんでした。 確かに基準期間が1000万売り上げを超えた時点で課税期間で消費税を取れば良いと言う考えもあるのかもしれませんが、消費税というものは課税義務が発生しようと、しまいと、全て取引では外税、内税という形で徴収するものと考えていました。 消費税は取引においてすべからく徴収できるものではないのでしょうか?またしなければならないのではないのでしょうか?しなくてもかまわない場合のあるのでしょうか? 商売に関して素人なもので困っています。ご教授、よろしくお願いします。

  • 個人事業主 消費税

    年間売上 1000万円 以内の個人事業主です。 消費税は 免税事業者 ですが お客さんの請求書には 消費税も記載して請求しています。 実際には 消費税の納付義務はないのに 顧客から消費税を頂いているのは 法律的に問題あるのでしょうか?

  • 消費税の仕組み:非課税事業者の仕入れに課税/非課税があるのはなぜ?

    素人ですが、消費税について勉強しております。 消費税は、”多段階課税+仕入れ税額控除(課税仕入れ額の控除)が徴税技術上大変重要ですが、非課税事業者の場合には(仮に非課税売上しかないとします)でも、以下のような差が出ます。 1.土地を売買する不動産業者 土地を仕入れる際には消費税は掛からず、販売する際にも消費税を転嫁しない。よって、消費税には全く関係なく、”消費税の負担はない” 2.利子のみ銀行(実際には今時こんな銀行はないが・・・) 預金者から例えば100万円預り、2000円の利子を払う(これが仕入れ)。預かった100万円を”A社”に融資し、3000円の利子を得る(これが売上)。仕入れの2000円にも売上の3000円にも消費税は掛からず、上記不動産業者同様”消費税には関係なく、消費税の負担はない” 3.医者(開業医) 診療に必要な薬・医療機器を仕入れる際に消費税を払っているが、診療の対価にはその消費税を転嫁できない。結果として医師が仮払消費税を負担している。(課税仕入れであるにもかかわらず、仕入れ税額控除が認められない。) 4.大家(住宅用) 借家に必要な建物・維持に必要な管理料・修繕費・光熱費等(これが仕入れ)に消費税を払っているが、家賃には消費税を転嫁できない。結果として、大家が仮払消費税を負担している。(課税仕入れであるにもかかわらず、仕入れ税額控除が認められない。) 同じ非課税アイテムを扱っている”非課税事業者”でありながら、なぜ上記のような差がでるのでしょうか? 唯一想像できるのは、非課税アイテムとは1)本来消費の概念にそぐわないもの:土地や利子 と2)政策的に非課税にしたもの(本来は課税:診察料や家賃)に分かれるので、前者の場合は、事業者は消費税負担なし、後者は”最終消費者ではなく、事業者”が消費税を負担する、ってことでしょうか? この”法律的・学問的根拠”って何でしょうか?

専門家に質問してみよう