• ベストアンサー

向こう50年以内に書籍(本)がなくなり、デジタルメディアに取って代わる時代が来る?

私 「パソコンやインターネットができて広く一般に出回り始めた頃は “ペーパーレス時代が来る”とか言われてたけど結局そんな事はなかったよねー」 夫 「そうだよね。でもいつかは紙はなくなるよ(断言)。どんな新聞や雑誌や本なんかも全てね。」 私 「!?そうかな?! (反発)。ディスプレイで文章見るのは結構ストレスじゃない?」 夫 「それはオマエが今の時代を生きているからであって、未来の世代とは感覚が異なっていくんだよ。 未来の学生は教科書もデジタルツールだよ。」 私 「はぁ!?ありえない。紙の状態の本がなくなるとは思えない。デジタルツールは水におとしたら故障するんだよ!?紙は濡れても字はよめるし...。」 ------ と、夫婦でちょっとした言い争いになり、こちらで審判してもらおうと思いました。 皆さんは.... 【向こう50年以内に書籍(本)がなくなり、デジタルメディアに取って代わる時代が来ると思いますか?】 お暇がありましたらどうか宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mon-roe
  • ベストアンサー率38% (330/852)
回答No.11

書籍のサイズに合わせて何種類かの電子ブックがあり、必要に応じて逐次DL購入あるいはメモリーを差し替えして読む、という型式に変わっていくのでしょうか。 確かに技術の発展と環境・資源への配慮で考えるとその方が優れているのかも知れませんが、そういう風に想像しても私はあまりワクワクしません。 たとえ資源の浪費と言われようとも、自室の本棚にシリーズ物の背表紙がずらっと並び"今日はここからここまで読もうかな"とか、本屋で色とりどりの書籍・雑誌を次々とめくり"あ、これ面白そう。ちょっと買ってみよう"みたいな生活の方が私は好きです。今の方がコレクター心を満たしてくれる気がするんですよね。 それに、いくら本に似せても紙の手触りやページをめくる音までわざわざ再現しないでしょうし、あとは新しい本の臭いとか(笑)そういうのも本の楽しみの一つではありますね。 紙からはちょっと離れますが、音楽業界はひと足もふた足も先にデジタル化されまた媒体も小型化していますが、一方ではアナログ盤がまだ根強く残り未だ生産されていますね。それに、デジタル媒体とは言えCDは長い間ずっと主流ですし、おそらく当分はこのままでしょう。 活字媒体より進化が早かった音楽でこの程度なら、紙はもっと長く生き続けるのではないでしょうか。 紙の優位は、扱い慣れた者にはまだまだたくさんあります。例えば、辞書の引き方さえ知っていれば電子検索よりはずっと早く情報を引き当てられますし。 他に紙が電子機器より強いと言えば、耐久性の高さなどもそうでしょうね。水気もそうですが温度差や衝撃にも強いし、もし破れても貼ればまだ何とかなります(笑) 遠い未来はどうか分かりませんが、紙媒体が持つ全ての利点を越えない限り、向こう50年程度では電子媒体に駆逐されたりはしないと思います。というか、私はそうあって欲しいです。

r2-d2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! あ!まさにAno10の方に書いたお礼文のことです。 デジタル本なんてあまりに情緒なさすぎですよね。 たとえデジタル化が可能であったとしても、紙の本は残っていてほしいです。そういった声が多いと思われる今の時代の人の声が多ければ残ると思いますが、デジタル教科書で育った人間が社会の中心世代になった時って...。 >紙媒体が持つ全ての利点を越えない限り、向こう50年程度では電子媒体に駆逐されたりはしないと思います。 全ての利点、デジタルでは絶対超えられないと私は信じてそう思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • tm3
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.2

50年経ってもなくならないと思います。 当然、紙による書籍の流通量は少なくなると思いますが、完全にはなくならないでしょう。 でも紙による書籍の値段は高くなるでしょうね。 雑誌などはデジタルに変わってしまうかもしれませんが、小説や漫画、写真集などは完全にはデジタルに変わらないでしょう。私は小説が好きですが、デジタルだと読むのが疲れるので嫌です。 それよりもフィルムを使った写真のほうが、無くなりそうですね。こちらも趣味の分野である程度は残りそうですが、ほとんどデジタルに変わると思います。 実際、現在でもカメラ屋さんはデジタルに押されて経営が厳しいそうです。

r2-d2
質問者

お礼

ご回答有難うございます! ですよね?そうですよね? 「完全に」なくなることは無いと思うんです。 その理由は主に私は、“不便だから” というだけなんですが、現在のデジタル書籍の使い勝手が改善されて安いコストで流通させられるようになればそんな時代になってしまうのかなー。 なんだか私は、昔のやり方に固執して頑ななおばあちゃんになってしまいそうな気がします。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

う~ん、面白い会話ですね(#^.^#)。 私も、たぶん一般の書籍はデジタル化されると思います。 未来映画でも、学校の授業風景は各机にPCがあって黒板もPCで・・・ と、言うようなのを観た事もありますし、だいたいが映画や漫画・小説の中の未来図は実践されていく傾向にあると思うからです。 しかし一部、紙の書籍も実在すると思います。 その書籍は、到底市民が娯楽で買えるような値段ではなく高値で取引されていそうな感じがします(#^.^#)。 こういうことを、考えてみると楽しいですね。

r2-d2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます☆ >私も、たぶん一般の書籍はデジタル化されると思います。 えー!! そして紙の書籍が高価なものに。。。? 50年後には私は80歳ですが、「むかしは紙の本なんて普通に買えたもんだのに...」とか愚痴ってるかもですね。 【無くなる 1票】【無くならない 0票】

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • --大学時代に使っていた書籍で残しているもの--

    大学時代に使っていた教科書・指定書籍等の類の本を今も手許に残してますか・・? 興味本位での質問になりますので、暇だから答えてやっても良いと思われた方に参加いただけると幸甚です・・! 高校時代に使っていた(文科省検定!?)教科書の類は、大方の諸氏が手元に残す様な事はしていないと思いますが・・、 (もしまだ手元に残しているという方がいたらば何を残されているのか教えて頂けると有り難いです。) --残してるよ!-- ・・という方へ質問! 学部生時代に使った書籍(指定教科書だったり推薦書籍だったりしたもの)の・・、 (0)分野を教えてください・・! (1)今現在でも手許に残しているもの等ありますか・・? (2)今でも読み返したりしますか・・? 宜しければ書籍名と共に教えてくださいませ・・!

  • 全面的な電子書籍時代になったら、どういった「デジタル公共図書館」ができ

    全面的な電子書籍時代になったら、どういった「デジタル公共図書館」ができるのでしょうか? 英語が得意なわけではないですが、最近、kindleを買いまして持ち歩いております。それで、考えてしまったわけですが、kindleや、ipadなどで読むような「本」の在りようが一般的になってきたときに、「図書館」という機関のありようは一体どうなってしまうのだろうか、ということが、質問の趣旨です。より、詳細な問題意識を下記に書いておきます。 1.紙の時代の図書館  現状だと、図書館という機関は、「紙」という物質の性格上、多数の人間に同時に一冊の本を貸すことができないため、二週間の貸し出し期限などをつけるということで運営しています。この「貸し出し期限」という方式は、物理的な制約からくるものではありますが、「本を買う」ことと「本を借りる」ことの間に差をもうけ、本の内容を全ての閲覧者が完全に無制限に利用できる状況ではなくしています。これは、Youtubeや、Winnyで問題になっているような「コンテンツ利用のフリーライド(ただ乗り)」をある程度は防いでいるわけです。また、図書館で資料をコピーする際にも本の半分までしかコピーが許されないなど、といった形で図書館におけるコンテンツ利用は、フリーライドを防ぐような配慮が施されています。  さて、これが「紙の本」の時代の図書館の在り方だったわけです。 2.電子書籍時代の図書館?  しかし、電子書籍時代における「図書館」は一体どうなるのか?電子書籍においては、「紙の本」がもっているような物理的制約がいくつかなくなるわけです。特に、「一冊の本を交代に見る」というようなことが必要がなくなります。資源の希少性の問題がほとんどなくなる(ゼロとは申しません)わけです。こうなったときに、まず第一に、本の「貸し出し期限」という制度の正当性を、資源の希少性を理由にすることができなくなります。著者や出版社の問題を考えずに、「読者の利益」の問題だけを考えてみれば、貸し出し期限などという制度は、なくなったほうがいいのではないか?という議論さえありうるはずです。実際、著者の利益が考慮されなくてもよいことになっているアリストテレスの本や、青空文庫などの取り組みでは、貸出期限などはなく、タダで配布されているわけです。青空文庫などは「著作権保護期間切れ」なわけですが、「著作権保護期間」だけではなく、読者の利益が強く問題になるケースもあると思います。たとえば文科省が認定して発行している学校教育の教科書などは、著者や出版社が利益を獲得することよりも、利用者の利益が第一に考えられる領域のコンテンツだと思います。こうしたタイプのコンテンツは、すでにインターネット上でftext(http://www.ftext.org/)など無料配布されているコンテンツがありますが、これら以外にも、いくつかの領域で、「貸出期限」などのない本が出てくるのだろうか?だとすれば、それは教科書や、著作権保護期間切れのような本の他にはどういったものがあるのだろうか?と。  そもそも「貸し出し期限」のような制度はそのまま電子書籍の公共図書館でもほぼ同じような形で維持されるのか?(もし、貸し出し期限がなくなるとすれば、ものすごいことです…。「DRM」とかはほんとにいらないのか?)  また、「デジタル公共図書館」が、できるのであれば、それは紙の物理的な制約だけでなく、地理的な制約の問題というのも、おそらく解決するわけです。そうなってくると、影響を受けるのは、おそらくは地方の品揃えがそれほどよくない(けれども、地域の希少本などを保持している)10万冊や20万冊程度の品揃えしかないタイプの図書館の公的な存在意義です。存在意義がない、とは思いませんが、事業仕分けなどで厳しい議論のなされている昨今、「予算の効率的な使い方」みたいな議論の遡上にのせられてしまうと、多数の地方図書館が淘汰されてしまうような気がします。予算が削られたり、地方図書館の希少本が国会図書館などに一極化されたり、紙の本に慣れ親しんだ年寄りの多い地域の地方図書館だけが残されるなどといったことも起きてきそうです。  そうした、デジタル公共図書館が勃興したとき、図書館の本へのアクセシビリティの在るべき形とは何か、ということでややこしい議論が起こりそうですが、いろいろ大変そうだな、と。  ……というわけで、「デジタル公共図書館」の在り方の大胆予測みたいな、回答をいただければと思っております。よろしくお願いいたします。 *二年ほどまえに 「なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。」という質問をさせていただきました。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3733789.h

  • 今はスマホで本が読める時代です!

    今はスマホで本が読める時代です! ( ; ゜Д゜)スゲー あなたは紙の書籍派ですか? それともスマホなどの電子書籍派ですか? どちら派かな? ( ・∋・)b

  • 漫画喫茶程度の値段で電子書籍が読める時代は来ない?

    PC対応してるので普及するかどうかわからない特別な機械を買う必要あるところは多くないですが 紙と同じ定価でしかも絶対的な本の数が少ないところばかりです こんなのでは一部マニアを除く一般人客でアマゾンや古本の通販とまったく勝負にならないと思います 漫画喫茶程度の値段で電子書籍が読み放題の時代って来ないんでしょうか 誰もが気軽に電子書籍を使ってる時代って何年位先だと思いますか

  • 教科書の紙について

    ある本で「教科書の紙は和紙で出来ている」というような記述があったのですが、真偽のほどを知ってらっしゃる方がいたら教えて下さい。 明治時代くらいならいざ知らず、どうも、そんなわけはないと思うのです。

  • 小川国夫さんの夜の水泳を読みたいのですが…

    学生時代に国語の教科書に載っていた、夜の水泳を読みたいのですが、短編のため表題になっている、書籍がないようです。 絶版の本も多く、もしかしたら現在では入手できなくなっているかもしれないのですが、どの本に収録されているか、もしくは、どこかで読む方法を、ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 電子書籍が主流になると本屋さんが無くなるのですか・・・?

    電子書籍が主流になると本屋さんが無くなるのですか・・・? 自分は紙の本が好きなんですがこのままいくと後数年?数十年? で電子書籍が主流になる時代が来るのかも知れません。 そうなると街の本屋さんは無くなってしまうのでしょうか? 本屋さんに寄って立ち読みする楽しみがなくなると困るのですが。

  • Yahoo!プロモーション広告試験の参考書

    Yahoo!プロモーション広告 プロフェッショナル認定試験を受けようとおもっています。 http://promotionalads.yahoo.co.jp/company/professional.html webサイトには情報がのっているのですが、紙の書籍・本で勉強をしたいです。 適切な本を紹介いただけるでしょうか。 過去にこちらの本がでていたようですが、古くなっているのではとおもいます。 こちらで大丈夫でしょうか。 「ネット広告教科書 Yahoo!リスティング広告プロフェッショナル」 いまの認定試験で860~1000点とるための情報が 網羅された紙の本を知りたいです。 webサイトや、スクールや、何度もテストを受けて、通る、というのは考えておりません。 よろしくおねがいします。

  • 読書家の皆様へ、現在の書店サービスに求められるものは?

    インターネットが普及し情報が簡単に誰でも入手出来るようになった現在、また出版不況と叫ばれ、年々出版物の売れ行きは下がっております。そんな中、またこれからの本(どんなジャンルでも)に求められるモノって何でしょうか?  また、同様に書店のサービスに求められるモノって何でしょうか? これからの本はどんどんデジタル化され、紙媒体の書籍は消えていくんでしょうか? 本に対する思いや考えなどなど、読書家の皆様の意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 目標設定について

    あなたが本当に成功したければ目標を決めなさい・・・とか聞きますが、実際に自分でそれらしき本を買ってきて紙に書いたりしているのですが、どうも漠然としていて思うように設定できません。ナポレオン・ヒル、MJポールマイヤーetcのツールもあると思うのですが、ちょっと高額すぎるような気がします。サイトもいくつか検索してみましたが、的確なものが見つかりません。実際に目標を設定するのによい方法、書籍、講座、ツール、サイトなどありましたら、教えてください。多少、お金がかかっても仕方ないと思っております。ご回答、お待ちしております。