• ベストアンサー

マンションの基礎杭の長さについて

足立区で新築マンションを検討しています。 検討中の物件(14F、66戸)で、基礎杭が54mと長すぎる気がします。足立区(北千住)の地盤のためこの長さは必要だとは思いますが、長さが気になります。 建物もRC造となっております。14Fなら鉄骨鉄筋と思いこちらも不安です。 杞憂だといいのですが、安心してもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

足立区付近で14階建てだと、それくらいの基礎杭が必要になりますね。 かえって、短いと支持地盤に届かないことになり、不同沈下などを起こす原因にもなります。小さい建物だと短い杭で摩擦力で支える、ということもありますが、14階RC造ではかなり重量がありますから、しっかり支持杭で支えられていた方が安心です。 構造のことですが、以前に比べてRC造での高層建物が増えましたね。コンクリートも鉄筋も高強度なものが出てきているので、高い建物も出来るようになってきています。 SRC造は鉄骨が入っているのでRC造より丈夫、というイメージがありますが、SRCは施工管理がよりキチンとしていないと心配なところがあります。下手に作ったSRCよりはキチンと作ったRCの方が安全です。 もし、そのマンションの構造などに疑問があったら、営業の人に聞くより(聞いても悪いことは言うはずがないので)確認申請がどうなっているのか一度閲覧に行くといいと思いますよ。多分区役所の方で受けているはずですから、聞いてみてください。区役所には構造の専門もいますから、心配なところ(地盤との関係とか、躯体の構造とか)を相談することもできます。 確認申請がきちんと出ていて、その後中間検査、完了検査もちゃんと受けて合格していれば、まず問題ないと思います。

watedeoma
質問者

お礼

ありがとうございます。助かります。 区役所での閲覧、相談も考えてみます。 建築確認済証番号はありましたので、検査についても聞いてみます。

watedeoma
質問者

補足

takomari 様 わかりやすい解説ありがとうございました。 大変参考になります。 足立区の地盤では基礎杭の長さ(54m)は妥当のようですね。もう一点教えてください。 基礎杭が長いと、杭の部分に梁をいれるわけにはいかないことから、大地震の際の横揺れで基礎杭の損傷が心配されると本で読んだことがあります。実際のところどうでしょうか? 一般に杭の損傷の心配がない長さは、どれくらいと考えればよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • slanderer
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.5

深い支持層まで杭を打っているということなので、鉛直方向力に対しては万全であるといえます。 しかし、地震など水平方向に力が加わる場合、54mの間に液状化を起こす地層などがあると、その部分で杭が破壊される可能性があります。 通常、液状化に対する安全性の検討は行なうものですが、一応、地盤の液状化に対して杭は安全に設計されているかどうかを確認しておいたほうがよろしいかと思います。

watedeoma
質問者

お礼

ありがとうございます。助かります。 液状化への安全設計は確認事項ですね。確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.4

#1です。 大地震の際に杭に損傷が出る、ということは実際ありました。 そのため、杭の設計の際に、地震力についての検討もしなければいけません。杭の長さや地盤の強弱で時新緑の影響度は変わってきます。 検討の結果、必要な量の鉄筋や鋼管を杭の中に入れることになります。そして、その杭から来る力を処理できるだけの基礎梁も必要になります。 これだけ大規模な建築物であれば、そのような検討をして設計されているはず(しなきゃダメ)です。 建物の構造について心配になるのは、きちんと法律や建築学会基準などに従って設計されているのか、ということです。小さければ安心、大きいと心配、ということはありません。結局は設計者や監理者、施工者がどの程度信頼できる相手なのかどうか、というところに尽きますね。 なので、今回の質問にも「大丈夫」とも「ダメ」ともいえない、というところが本音です。 「よい設計・監理・施工」をしているかどうかを知る方法の一つとして、お役所にしかるべき手続きをし、検査を受けているかどうかを調べることもあるかと思います。

watedeoma
質問者

お礼

ありがとうございました。 基礎杭にも梁が検討されていることがわかりました。 パンフレットでは読めない部分なので、助かります。 東京都のハザードマップなどでは、地震被害が大きくなる地域とされているので心配しておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.3

杭を支持層まで打ち込むためそのぐらいの長さが必要になったということですよね。 計算で大丈夫なぐらいまでの長さになったわけで、大丈夫かというと大丈夫としか言えない気がします。 しかし私は不安になったので、杭が短い物件を探したところ、杭は必ず必要なものではなく、 地盤が良い物件では杭そのものがない(直接基礎)ということを知り、結局直接基礎の物件を購入しました。 支持層が浅く、杭がなくても支えられるのです。 SRCの15階建てとRCの10階建ての建物がありますが、両方とも杭はありません。 ところで、マンションの購入はある意味、自己満足もあると思います。 いろいろな条件を、割り切れるか、割り切れないか。 いくらデータが提示されても最終的にはそこにいきつく感じがします。 例えばよくあるのが送電線です。送電線のそばはよくないという説と関係ないという説です。 よくないのかどうかははっきりしませんが、良くないと思う人はなにが起こっても送電線のせいだと 考えたり、送電線の存在がストレスになったりするため、避けたほうがいい、ということです。 関係ないと考える方は問題なしです。 もし杭が54mであることを将来にわたって気になるようであれば、見送るという選択肢もあると思います。

watedeoma
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。 「自己満足」の部分は今まさに、ウ~ンと悩んでいるところです。にわか勉強で本を読んで、本と現場の違いに戸惑っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9496
noname#9496
回答No.2

建物の重量や地震時の耐震性能を確保するため、地盤がそれを支えてくれるかどうかです。 地盤が支えてくれるだけの強度があれば、杭は必要ありません。 しかし、柔らかい粘土やルーズは砂層などでは杭により建物の荷重を支持します。 次に杭で支持する方法は2つ。 杭周辺の摩擦力に期待する場合と、杭を深く打ち込んで強度が十分期待できる地盤まで入れる場合です。 この場合は後者で設計したのではと推測します。いずれにせよボーリングの結果と支持力計算書を見れば分かります。 また、RC造鉄骨造については最近中国の景気が非常によいため鉄筋・鉄骨の価格が急騰してることと入手が困難なため、工期が間に合わない可能性が出ています。 その中でも鉄筋は価格の急騰が割合少なく、入手もしやすいことから、今回のRC造で設計したのはそのことも原因のひとつかも。いずれにせよ、設計事務所が設計していることから設計の説明をよくお聞きくださればと思います。

watedeoma
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。 中国景気が国内に微妙な影響を与えている可能性もあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの基礎の杭のことで質問です。

    マンションの基礎の杭のことで質問です。 新築マンション購入を検討していますが、 杭の基礎についてアースドリル工法、場所打ち鋼管コンクリート杭とあります。 杭の長さ9.0m~12.0m 杭径900mm~1500mm 本数29本 となっています。 10F建て80戸程度の規模なのですが 本数が少なくないですか? また、アースドリル工法は問題点が多いと指摘されているとか・・・ 耐震面で非常に心配なのですが標準なのでしょうか?

  • マンションの杭の長さの違いについて

    大変迷っている事がありまして、 こうしたサイトにはじめて質問させて頂きました。 八王子市に新築マンション(2LDK)を購入予定です。 契約が迫っているのですが、 一点気になっている事があります。 杭基礎なのですが、杭の長さが、 長い物(30m)と短い物(15m)とで15m程、差がある状態です。 建物は平坦地に建つ物件なのですが、 杭の長さにこれだけ差があるという事は、 地下にある支持層は平坦ではない、と考えられるのではないかと思うのですが。 今回の様に杭の長さに大きな差がある物件は、 平坦な支持層の物件(杭の長さの差が少ない物件)と比較した場合、 地震の際などに何かデメリットはあるのでしょうか? またデメリットがある場合、そのデメリットが大きな物なのか、些細な事なのかも、 回答者様の個人的な意見で全くかまいませんので、 お聞かせ願えたらと思っております。 敷地の広さは25m×20mくらいになります。 RC造の15階建てになります。 よろしくお願い致します。

  • 基礎と躯体の接続について

    新築の計画も終わりが近づきここの皆様には多々アドバイスを頂きありがとうございます。 セキスイハイムのユニット工法なのですが建坪約40坪の ほとんど総2階に近い家になりそうです。 ハイムの基礎にはベタ基礎とシングル基礎があり、シングル基礎はユニットと繋ぐ鉄筋?が1本で ベタ基礎はユニットとは2本でつながれるそうです。 設計さんいわく、ダブル(ベタ基礎)までは必要ないから シングル基礎でいいでしょうとのことでしたが、地盤が少し弱いということで杭を39本打つことになっています。 杭の位置はユニットの鉄骨が交差するところを重点的に入れるようです。 地盤と基礎の関係と基礎とユニットの関係は違うのでしょが、なんとなく腑に落ちません。 せっかく高い費用を支払って杭を要点に入れても杭の上にある建物の要点に接続がシングルだと不安です。 地盤が弱いということは、地盤と建物の関係もしっかりしておかないと怖い気がするのですがいかがでしょうか?

  • 鉄骨造の車庫に杭は必要ですか。

     20坪の鉄骨造の車庫を予定していますが、約二か月かかって、やっと建築確認がおりました。  しかし、地盤が悪いため。五か所の基礎の下に3本ずつ15本の杭が必要です。1本8m直径11cmと言われました。今頃、そんなことを言われても車庫に70万円もする杭を打つ気にはなりません。  最初に杭が必要だということがわかった時点で、設計業者が話してくれれば、プレパブに変更したかったのですが。現在、杭なしで発注しました。こんな業者って不親切ですよね。悔しいです。  長く持たせるために鉄骨造をと思ったのに、持たないかもしれません。  地震というよりは、地盤沈下という面で、杭は必要と聴いていますが、車庫に杭を打ったということは聞いたことがありません。  後で、地盤沈下した場合には、修正不可能となってしまうのでしょうか。  でも、思い切って杭なしの車庫を作ることにしました。請負業者は、大丈夫というのですか。  大丈夫ですよね。・・・ね。  車庫に700~800万円もかけたくありませんし。プレハブならば半額以下なのに。  それと、支持層に達していない杭は意味ないと聴きますが、羽がついていれば大丈夫と聴きます。  本当ですか。設計業者からは何の説明も受けていません。勝手に地盤調査をしておいて。  そもそも、車庫に地盤調査は必要なのでしょうか。  

  • マンションの支持杭

    新築マンションを購入予定です。 最近地震があった福岡に住んでおり、耐震性が気になっています。設計図書で調べたところ、支持層の強度はN値というものが安定して50に達していませんでした。業者の説明では、支持杭が地面との摩擦を利用するタイプ(支持杭のところどころに出っ張りがありました)なので、N値が50なくても安定性は十分だとの事でした(6階建てのマンションで杭の長さは約20mあります)。業者の言葉を信じてよいのでしょうか? また、建設場所はもともと田んぼでしたが、地盤に問題は無いのでしょうか?

  • 高層ビルの耐震性について

    職場が高層ビルの14階にあるのですが、場所が東京の下町地区で地盤が弱いと言われているところに建っているので地震が心配になっています。 そこで数点質問があるのですが、 1.地盤が弱いところでも高層ビルであれば倒れないように工夫がしてあるのでしょうか?(例えば杭が深くまで埋めてあるとか) 2.契約書を見せてもらったところ建物の構造が鉄骨造になっていました。賃貸マンションに住んでいる私のイメージで、建物は鉄筋造の方が頑丈というイメージがあるのですが、やはり鉄骨造だと耐震性において劣ってしまうのでしょうか?

  • 基礎工事の金額

    岩盤の深さが10m 杭基礎6本(鉄筋を組んでコンクリートを流し込むらしい) 土地は砂地で掘りやすい 家は鉄骨、建坪40坪(10x13m)、総2階 それで 地盤調査50万 基礎工事200万 妥当でしょうか? もしくは相場は? また、6本で足りるのでしょうか?

  • マンションの造りについて

    ワンルームマンションを検討してます。 鉄筋コンクリート(RC)と鉄骨コンクリート造(S)の2種類があることを知りましたが、隣家の音が気になることも考えられるので、どちらが防音性が良いでしょうか?

  • 柱状改良杭の杭間の最小距離について

    初めて質問させていただきます。現在、新居として木造3階建住宅(土地60m2、建物90m2)を計画中です。 当方の物件は、当初は地元のハウスメーカーが建売物件として売りに出すつもりであったものを、先にそのハウスメーカーから土地だけを購入し、 その後そのハウスメーカーと建築請負契約をするといういわゆる売り建てのような形に変更して計画を進めています。 そのような経緯がありまして、土地には当初予定されていた建売住宅に合わせて既に柱状改良杭(600Φ、3.5m)が25本施工されてしまっています。 新たに私どもが予定している建物は、配置、概形が当初の建売住宅と大きくは変わらないために既存の柱状改良杭のほとんどを利用できるようなのですが、 建物平面の長辺方向で910、短辺方向で455だけ短くなるところがあるため、建物外周部に合わせて改良杭を7本ほど追加で施工しなくてはならないようです。 追加で施工する箇所は、すべて既存の改良杭と改良杭の間になるのですが、図面上で見ると既存の杭間の距離(杭の縁から隣の杭の縁まで)はどこも600~800ほどしかありません。 追加で施工する改良杭も杭径が600ですので、このとおりに施工すると改良杭が3本ほぼ接した状態になってしまうのですが・・・。 この状態が悪くない状態なのか、どうもしっくりきません。 ハウスメーカーの担当の方は地盤保証を取れるように地盤会社が適切に計画しているので問題ないでしょう、と言うのですが、これで本当に問題ないのでしょうか。 柱状改良杭の杭間の最小距離などについて言及しているサイトなどはないものかと調べてみたのですが、見つけることができませんでした。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。 (読みにくく、伝わりにくい文章かもしれません。失礼しました。)

  • マンションの基礎杭に使う鋼材の品質が心配なのですが

    都内で来年3月に完成となる5階建新築マンションの購入を検討しています。ちょっと予算オーバーなのですが、駅近で間取りもよく、本気で購入を考えており、今日再度建築現場を見に行きましたところ、基礎杭をちょうど打ち込み終わったところでした。 ところが、そこでその打ち込まれているH型の鋼材がかなり古く質の悪いものに見え、大丈夫なのかと心配になりました。具体的には、鋼材が錆びている、少し反り返ったように曲がっている、Hの淵が歪んでいる、先端が少し欠けているといったものです。標準的な基礎杭ってこんなものなのでしょうか?安全性に問題ないのでしょうか? ちなみに他の近くのマンション建築現場を見たところ、錆びてはいましたが欠けても歪んでもいないまっすぐの基礎杭が打たれていました。 どなたか、基礎杭につかう鋼材の品質のあり方及び安全性・耐久性との関係教えていただけませんでしょうか。来週の月曜日に一割手付を払って、火曜日に契約することになっています。気になるのは基礎杭だけです。どうかよろしくお願い致します。