• ベストアンサー

無料相談所なのに給料が出る

知り合いで「カウンセリング」をしている人がいます、彼女は16歳です。 なのに給料が出るというのです、詳細を聞いても教えてくれません、これはよくある事なのでしょうか?ちなみに精神疾患の知識も非常に薄かったです、会社名は○○協会と言い「協会」という文字がつきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  情報からでは、よく分からないことがあるのですが。16歳でカウンセリングをしていて、給料を貰っているのが疑問なのでしょうか? それとも、無料相談所なのに給料が出るのが疑問なんでしょうか?  前者でしたら、#1さんのとおりですね。  後者でしたら、協会ということは、NPO法人で資金集めをして運営しているとか、行政から補助金を貰っているとか、色々な収入方法はあると思います。  少し例は違いますが、市町村でやっている無料法律相談は、行政が弁護士会に有料で委託してやっています。相談者は無料ですが、弁護士には報酬が支払われます。

kurosio
質問者

お礼

なるほど、分かりやすい解答ありがとうございます。 無料相談所なのに給料が出ることが疑問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Beshiny
  • ベストアンサー率22% (37/161)
回答No.3

何のカウンセリングでしょうか? カウンセリングと聞くと、病院や学校にいるカウンセラーを思い浮かべますが、専門の技術を持った人に、相談したりすること全般(主に心配を取り除く)を言います。 カウンセリングに資格はいりません。 CMで「母は我が家のカウンセラー」とか言っていますが、立派なカウンセラーです(笑) 人に話を聞いてもらうだけで気分がよくなることは良く有ります。 また、相談を受ける人は、信頼が厚かったり、頼りになったり、決まってくるものです。 人によっては、専門の知識を持ったカウンセラーより、お母様カウンセラーの方が良かったという人もいるでしょう。 お給料がでるのは、お客様から頂いているのではなく、協会から貰っているのでしょう。 大変珍しいことだとは思いますが、無いともいえませんし(実際あるんですよね)怪しいかどうかは判断しかねます。

kurosio
質問者

お礼

カウンセリングの内容も教えてくれないんです、最初は宗教がらみかと思いましたがそうではないようです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

お金がどこから出るかはわかりませんが、「カウンセリング」は誰でもできます。 臨床心理士ですら国家資格ではないので、16歳のカウンセラーは非常に怪しいです。

kurosio
質問者

お礼

そうですか、誰でも出来るんですね。 自分も怪しいと思ってます、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆に相談されそうで少し困っています

    通院しながらカウンセリング受診しています。 自分でも心の病気の知識をつけている為、素人レベルですが多少知識はあります。 心理療法についても色々と調べ、ものの考え方についても独学で学んでおり、カウンセリングも先生を頼りきるというよりは自分が学んだ考え方について確認し、私が気付かなかった部分をちょっと補ってもらうような感じです。 私が通院して薬を飲みカウンセリング受診していると話している方がいたのですが、病院の事や薬やものの考え方について色々と聞いてきたので答えました。 そしたら「実は・・・」といった感じで自分も今まで放っておいた症状があって、あなたの話を聞いて自分もあなたが言ったようにしてみようと思った。等と言われました・・・ そして、話したい事が沢山あると言われたのですが私が少し知識があるからと逆に相談されそうな予感がしています。。その人は普段からあらゆる事に対して自分で努力したり自分で調べたりしない方で、人の力に頼り切る方です。 今回も私の状態を気遣って聞いてきたのかと思えば自分の状態と照らし合わせ、自分の参考の為に話を聞いてきたようでした。それで自分も病院へ行こうと思うみたいな感じです。 精神的に病んでるから通院していると話していた人に対して逆に相談するのってどうなんでしょうか・・・ その人のいつもの感じだと、病院ってどうなの?薬ってどう?カウンセリングってどう??と聞いてきて私と同じ事をして私の価値観と同じようにしようとしています・・・ もとはといえばその人のそういうところに対してかなりストレスを抱えていたので、それをやんわりと「嫌な事があった時に我慢したり人に合わせてばかりいるように見えるけど、もっと我慢したりしないで自分らしくいた方がいいんじゃないかな」みたいに言ったらこのような、逆に頼られそうな流れになっていまいました。。 私と同じ事をしないで欲しいと思って「自分らしくいなよ」と伝えたつもりだったのに、完全に言い方を間違えたようです・・・逆に聞いてくれると思われたのか、悩みを打ち明けられてしまって。 少し負担に感じているのですが、このように病んでいる人(私)に「聞いて欲しい事がある」と逆に相談しようとするような人ってどうなんでしょうか。 知識がある人に相談したい気持ちはわからないでもないけど、私が精神的に病んでいる事を忘れているのか?と思っています。自分の事で精いっぱいなのに・・・

  • 転勤を断ると給料が減らされるのでしょうか?

    知り合いから聞いた話で疑問の思ったので質問します。 ある人の主人(どんな会社で働いているかは不明)が転勤を命じられたそうです。そこは、今働いているところよりもはるかに遠くて、一生そこで働くように命じられたそうです。でも、その主人は家族のこともあるので、転勤を断ったそうです。そしたら、給料が減らされたみたいです。 私も知り合いもはその主人がどんな方なのかは知りません。ですが、転勤を断ったからといって給料を減らされてしまうような会社が本当にあっていいのかと疑問に思いました。 こういう事実は実際に会社であることなのでしょうか? また、これは許される事なのでしょうか?

  • 給料未払いについて相談です。

    給料未払いについて相談です。 株式会社N社という 従業員3~4名の小さな会社に 時給1000円で勤め始めたのですが、 家庭の事情により3日間しか働けなかったのです。 で、交通費と合わせて3日間分=約27000円 が今月10日に給料日で払われるはずが 払われていなかったのです。 確認のメールや電話をしていますが 全然出ません。 勤めていた時はすぐに連絡取れたのですが。 辞めてからは会社に直接にはまだ行ってません。 (時間がないのと、やはり行きにくいので) ちなみにタイムカードは会社になくて、 自己申告の形でエクセルに自分で記入し 提出する、というものだけでした。 なので勤務の証明となるものがないのです。 働いていた、ということでは、 自分のメールの履歴で間接的にわかるとは 思いますが、明確に3日間働いたという 証明は自己申告以外ないのです。 (今考えればいい加減な会社ですが) こういう場合の給料未払いの請求は 諦めるしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給料がなんで減らされる??

    給料がなんで減らされる?? 会社で働いている人が 60歳になり 年金をもらう事になりました。 すると オーナーから 年金をもらうと今の給料を減らさなければならいと言われました。 会社の人は社員で働いていています。 そんな事ってあるのでしょうか? 給料も そんなに多いわけではありません。(新入社員より少ないかも) 詳しい方 教えてください。

  • 給料は安いが精神的に楽な職場、給料は高いが精神的にきつい職場、働くならどっち?

    表題とおりです。 給料は安いけど、精神的に楽な職場、タイトルは、文字数制限があるので精神的に楽な職場と書きましたが、具体的には、人間関係、仕事内容、労働時間などで、ストレスのあまり感じない職場という意味です。 実は、いまの会社が精神的に楽な職場です。楽という意味は、なまけたいという意味ではなくて、ストレスをあまり感じられずに仕事ができるという意味合いでとっていただければいいと思います。業務も自分のやりたいことをさせてくれます。だけど、給料がものすごく安いので、転職しようかなーと考えているのですが、それを同僚に相談したところ、「うちみたいな会社はそうないよ。こんな自由で、自分のやりたいことをやらせてくれる会社はないよ。転職して給料があがってもこきつかわれてうつ病になってしまう人もいるんだから、それを考えるとうちの会社は幸せなほうだよ」と言われました。 だけど、生活のことを考えると、お金も大事だし、きついって言っても、過労死する人なんてそんなにいないと思うし、と考えるとどうしようか迷ってしまいます。 みなさんは働くとしたらどちらの環境でがんばりますか?どちらのほうが幸せな人生を送れるのでしょう。給料は高いけど精神的、肉体的にきつい環境の会社で働いている方は、どれくらいきついのか教えてください。

  • 給料が多く振り込まれていた

    現在派遣社員の者です。 僕の会社は東京にあり、自分は山口で働いています。給料は毎月銀行に振り込まれます。 先日給料が振り込まれ、給料明細も見たんですが、出勤日数、日給通りに計算しても、明らかに多く振り込まれていたんです。 他の人も皆多すぎると言っています。 労働者代表の人が会社に問い合わせた所、詳細を調べて連絡すると言っているらしいんですが...。 もし会社側のミスで多く振り込まれていた場合、やはり多かった分は返さなくてはいけないのでしょうか?簡単に調べた所、返さなくてはいけないのが当たり前みたいですが...。 まあ確かに稼いでないお金は貰えないのは当たり前だと思いますが(´Д`) あと、法律的にどんな法が適用されるか分かる方もいらっしゃいましたら、教えて頂けたら助かります!!よろしくお願いします!!

  • 再び給料未払いで相談です

    以前、同じコーナーで、給料未払いの件で質問をしたものです。1年間、定休日以外は休むこともなく、残業も最後まで常時勤めてきました。しかし、1回だけ不祥事を起こして、その1時間後解雇されました。その月の給料日に入ると思っていた給料は1千も入らず、生活に困って、社長の携帯に何度電話しても応じてもらえず、やっと、出てくれたと思ったら、「給料は(あんたは)もらえないよ!こっちが罰金をもらいたいくらいだ!」その一言だけ。それも破棄捨てるような冷たい言い方。給料明細も説明もなく、社長の思いも図りきれず苦しんでいます。いろんな方に相談しても、これは法律違反だから訴えるべきだ、という意見が圧倒的に多いんです。私は契約社員のままだったから、ここまで重い処分を社長から受けるとは思っていなかったのですが、給料うんぬん以前に、大好きだった社長の態度の変化に、わたしは深く傷ついて、約1ヶ月落ち込んでいました。今でも、切ないです。 たとえば、社長を告発したら、それで会社が倒産なんて事はおこりうるのでしょうか?「自分は日本一になるんだ」と目を輝かせていた人だから、彼をつぶすことは忍びないです。彼は法律もしっかり勉強している人だから、ここまで自信を持って言い放つということは、法的な裏付けがあるのかもしれないけど、わたしにはわかりません。仮に裁判になったとしたら、勝ても負けてもわたしが幸せになることはないでしょうね。でも、家族のことを考えたら・・・。法律に詳しい方に特にお聞きしたいです。私は、彼を通報できるでしょうか?また、通報したら、彼と彼の会社はどうなるのでしょうか?

  • 給料明細

    お世話になります。 10月に就職し、いろいろあり11月の中旬に会社を退職しました。 10月分の給料が11月に振込まれました。 詳細が知りたいため、給料明細の郵送を電話で会社にお願いしたのですが、「うちは給料明細は出せない事になっているから、どうしても知りたいなら会社に来て、パソコン上の画面で確認してくれ。お金は振込まれているんだろ?」と言われました。 えっ?! いろいろあって嫌になって辞めた会社なので二度と行きたくありません。 辞めたら明細はもらえないものなのでしょうか? 明細はあきらめるしかありませんか?

  • 自ら質問しても良いのだろうか?

    私は精神科を受診しています。(まだ二回です) 精神科医に初回の受診の際、私は自分の現在の症状を一生懸命話しました。 でも、精神科医から私の話を途中で遮られ、話の中で治療が必要と判断した症状(と思います)の薬を処方されました。 私の中でも優先順位が先の症状だったので、精神科医の処方には従いました。それでも不満がありました。 私はカウンセリングも受けています。ですから、精神科医の診断に不満があったことをカウンセラーに話すと、先日の精神科医の診断では、全てを聞いてくれました。でも、疾患名は言われていません。私は疾患名が分からず、ただ医師が処方した薬を服用するだけで、自分で調べることが出来ないため、不安に思っています。 精神科医は何故疾患名を教えないのでしょうか? 先日の精神科受診の後、カウンセリングが無かったため、カウンセラーに話せずに次回の精神科受診となります。 患者側から疾患名を質問しても良いのでしょうか?

  • 給料の計算が間違っていた

     昨日7月分の給料明細をもらいました。すると毎月に比べ給料が5万程度多いんです。ほかの人に聞いてみてる、ほかの人も金額は違えど増えていて。そして良くみると「3月分差額○○○○○円、4月分差額・・・・」と今年の3月から6月までの差額分という別の明細書がありました。経理の人に聞くと「今までのうちの会社の給料計算の方法が間違っていた、時間外分の給料計算が違っていたので、差額分が入っている」というのです。 っということは、私が入社してから(約6年)、もしくはそれ以前より、本来もらえる金額がもらえていなかったのです。それで、専門機関より指摘を受けてわかった時点からの差額分を今月の給料に入れたそうなんです。  こんなことってありですか?私の場合単純計算で70万以上もらえてないということなんです。  今のところ、会社側からのそのことに関する説明は全くありません(たまたま事情を知る人が教えてくれました。)  本来なら社員が組んで裁判でも起こしたいところですが、小さい会社ですし、事を大きくしたくありません。  でも会社に対し謝罪を求めたいと思っています。  みなさんならこのような場合どのような対応をしますか?(ちなみに社員は20名程度です。) ご意見お待ちしています。

専門家に質問してみよう