• ベストアンサー

従業員の死亡

nisichan_001の回答

回答No.3

会社に貢献してくれた社員に対し、直接説明できないというのは?です。ご遺族はあの会社に入ってよかったと思えるようにしたいですよね。 さて、本題ですが、 箇条書きで「何を」、「いつ」、「どこに」また、「会社」、「ご遺族」と役割を明確に記載しご説明された方がよろしいかと思います。

ken123
質問者

お礼

nisichan_001 様 早速のご回答ありがとうございます。 この場で全ての方が、直接説明することを前提にご回答いただいているということは、理由はともかく直接説明するべきということですね。 葬儀だけでなく、会社としてそのように行動を取れるようにします。 ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 扶養者の埋葬料支給について

    当社従業員の父が亡くなられまして、 埋葬料支給の申請をしようと思っているのですが、 (1)73歳 (2)身体障害者手帳2級 (3)寝たきり状態 (4)従業員の健康保険の扶養には入っていません 上記の場合で、健康保険家族埋葬料支給申請書を 提出して支給の該当になるでしょうか?

  • 死亡した時の諸手続き

    大変困っています。 従業員であり母が死亡し、諸手続きについて教えて頂きたい。 1-後期高齢者医療制度の手続き(喪失届・保険証の返還等) 2-厚生年金喪失届けについて(年金手帳の返還) 3-埋葬料の手続き ※各項目の提出先/用紙/添付書類/時期等

  • 死亡後の手続き

    会社の役員が死亡した場合の税金等のことについて教えて下さい。 月中に死亡。死亡後にその月の給与も支給。退職金も後日支給。 この場合の手続きは以下の通りで間違いないでしょうか? (1)年末調整は死亡前に支給した今年分で年末調整する。 (2)死亡後に支給した給与からは所得税を取らない。 (3)退職金からは所得税を取らない。 (4)提出書類  《税務署》 → 退職手当金等受給者別支払調書、退職手当金等受給者別支払調書合計表、給与所得の源泉徴収票  《市役所》 → 給与支払報告書 退職所得の源泉徴収票  《遺族》 → 給与所得の源泉徴収票 以上でよろしいでしょうか?? 死亡後に支給する給与は源泉徴収票とかに記載しないことになりますが、申告というか、何もその金額等を書いて提出することもしなくていいんでしょうか?ただ振り込んで終わりですか?? 他にもありましたら、教えて下さい。

  • 借上社宅 従業員からの徴収額について

    借上社宅を従業員へ貸与しています。 現物支給対象とならないよう、法令に基づき算出された家賃基準額の100%を従業員より控除し、 同額を住宅手当として支給する方法です(所得税だけ負担してねという感じで)。 現状をざっくり書きますと、  *家賃15万円の物件  *算出家賃基準額1万円  *毎月従業員の給与より1万円控除  *毎月従業員の給与へ1万円加算支給 とこんな感じです。 実はここからなのですが、上記を以下のように変更したいと思います。  *家賃15万円の物件  *算出家賃基準額1万円  *毎月従業員の給与より【15万円】控除  *毎月従業員の給与へ【15万円】加算支給  *毎月従業員の給与へ【15万円分の所得税該当額程度の加算支給】 規定変更及び労使協定締結ができたものとしての話です。 ご質問させていただきます。 (1)この変更は問題がありますでしょうか (2)問題がある場合、何に抵触しますでしょうか 税法等まったくの素人で調べたものですから不安でなりません。 お詳しい方のご意見宜しくお願い致します。

  • 労災の金額について

    以前質問したのですが、回答がなかったのでもう一度だけ質問させてください。 34歳の夫が去年、急性心筋梗塞で他界しました。 現在労災の申請をしています。 もし申請が通ったとした場合、書類には遺族(補償)年金、遺族特別支給金、遺族特別年金、埋葬料とあるのですが、これは全部支給されるのですか? あと金額的にはどのくらい支給されるのでしょうか? ちなみに、生前の給与は、だいたい基本給22万、支給額26万、税金などを引かれて、手取りが23万くらいありました。 現在私と3歳、0歳の子供がいます。(遺族年金 月13万程度受給中です) 私自身も定職があるものの、金銭的にやっていけるか不安なもので、、、

  • 交通死亡事故と家族埋葬料

    一昨日、お尋ねしました交通死亡事故と家族埋葬料につきまして再度、お尋ねします。 健康保険法67条2項において『同一の事由に付き、損害賠償を受けたる時は・・・ その価額の限度において・・・・保険給付を行う責を免れる』と規定があります。  この条文についての内容を専門書等で調べたところ、被害者が自動車損害賠償保障法による保険者から損害賠償金を受けた場合にも免責の事由に該当するとの内容が記載されておりました。 自動車損害賠償保障法によると被害者死亡の場合の保険金の内容には葬儀費用として60万円の保障が盛り込まれておりましたが、上に示しました条文の内容とこの 自賠責の葬儀費用の規定を照合すると、これはやはり、被害者の損害補償と保険給付の目的が同様であるとして保険給付の免責に当り、埋葬料の支給はしなくとも良いのではないでしょうか? 専門家ならびに実務担当者のご意見をお聞かせ願いたいと存じます。

  • 遺族基礎年金と遺族厚生年金の死亡者の支給要件について

    遺族基礎年金と遺族厚生年金の死亡者の支給要件について 質問です。 まず、遺族基礎年金の死亡者の支給要件からです。 「老齢基礎年金の受給権者が死亡したとき」と 死亡者の支給要件の1つとして書いてあります。 何故かと申すと、25年の支給要件を満たして65歳(繰上げ除く) でもらえると明確だからです。 そこで疑問に思うのは「障害基礎年金の受給権者が満たした時」とは書いてありません。 何故でしょうか。そこで自分なりに考えました。 まず、保険料を支払った時期か明確ではないからでしょうか。 次に遺族厚生年金の死亡者の支給要件についてです。 「障害等級の1級又は2級に該当する障害の状態にある障害厚生年金のもらえる人」と 書いてあります。勿論、保険料を払っていたから。初診日に厚生年金の被保険者であったから ですが、特に引っかかるのは「3級」がないことでしょうか。 個人的には基礎年金と整合性を図るためであり、3級は国民年金の法廷免除にならないからでしょうか。 以上自分なりに考えてみましたが自信がありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 19歳で死亡した場合の年金・保険等

    今自分でも調べている最中なのですが、 高校卒業後に就職して、すぐ死亡したケースでは保険や遺族年金のようなものは出るのでしょうか? 4月入社 8月死亡 年齢19歳のケースです。 死亡原因は不明・死亡場所は出張先です。 情報が不足している場合書き込みます。 公的年金・保険の類は条件に該当していれば自動的に給付等されるのでしょうか?それともやはり申請しないと教えてくれないのでしょうか?

  • 死亡した同居人への債権回収について

    先日死亡した同居人(内縁の夫のような関係)に対して、これまでに複数回にわたり合計500万円程度を貸していました。借用書のようなものはもらっていません。 その後、いわゆる「ある時払いの催促なし」のまま死亡してしまいました。 同居人には、娘38歳の娘がいるだけで、妻・両親とも過去に死亡しています。 そこで、まず、同居人の遺族年金からでも回収しようと手続を進めていましたが、同居人の除籍謄本を取得の際、娘の委任状が必要となり、その娘が委任状への押印を拒否しています。また、遺族年金も内縁関係の証明等で実際に認められるかどうかは、申請してみないと分かりません。 それでは、と貸しているお金を返して欲しい旨をお願いしても返していただけないような回答です。 簡単ではございますが、以上のような経緯、状況において、娘からその父親の借金を回収することは可能でしょうか?また、何か良いお知恵があればご教示ください。よろしくお願いします。

  • 世帯主が死亡してからしなければならないこと

    もしものために、世帯主が死亡してから遺族が最低限しなければならないことを整理しています。 いろいろ探してみましたが、多岐にわたりよくわからないというところが実情です。 以下、未完成ですが骨子を作成しました。 ○死亡した →医師による死亡診断書 →→市役所へ(※最優先) →→→死亡届 →→→死体火葬許可申請書 →→→→火葬場へ →→→→→死体火葬許可申請書の提出 →→→→→→死体埋葬許可証の受領 →→葬儀社へ連絡 →→会社へ連絡 →→名義変更 →→→電気 →→→ガス →→→水道 →→→NHK →→→自動車 →→→→ディーラーへ →→→不動産 →→→→司法書士へ →→→固定電話 →→→携帯電話 →→→プロバイダー →→保険会社へ連絡 →→クレジットカード会社へ連絡 およそこの程度でしょうか。 あとは連絡先々でフォローが入ると考えて問題ないでしょうか。 もしくは困ったときの相談先は信頼できる司法書士あたりでしょうか。 あと金融機関への連絡ですがいつごろ発信するとよいのでしょうか。 下手に連絡すると相続手続き完了まで凍結されてしまうので。 お暇なとき、よろしくお願いします。