• ベストアンサー

2000年からのカナダドル、フランスフランなどの対円上昇

2000年10月あたりから、カナダドル、フランスフラン、ニュージーランドドル、オーストラリアドル、イギリスポンド、ユーロが、対円で上昇傾向にありますが(世界的に円安になってる?)、どうしてでしょうか。理由をご存知の方は教えて下さい。 私としては、2001年4月からの金融ビックバンが影響しているのではないかと思います。ただ、そうだとしても理由がわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marcy111
  • ベストアンサー率83% (35/42)
回答No.1

アメリカの通貨政策が大きく影響しています。ルービンは1995年ドルインデックスで最安値を協調介入によって脱し、ドル安放置からドル高政策へと舵を切ります。ドル高はアメリカの国益だと念仏のように唱えるだけでなく当時勃興期にあって産業革命以来の技術革新と考えられたIT産業へ世界各国からの投資資金を呼び込み空前のバブルを形成しましす。その過程で各国通貨は95年を底にドルに対して下落し、つまり各国はアメリカのITというユーフォリアに蝶が引き寄せられるように投資を行い、ITバブルが弾けるNASDAQピーク(5000ポイント前後)をつけた2000年初~年央まで継続させした。  また、ユーロの誕生も大きく影響しています。単一通貨となったユーロはユーロ圏市場の拡大とともに企業規模拡大、競争力強化が求められEU域内外での合従連衡、対米直接、間接投資を空前の規模で行ったことがアメリカへの資金流入につながりドル高に貢献しました。  一方FFレートはバブルの膨張を恐れたFRBが予防的に1999年6/29に4.75%から5.0%へ切り上げ始めて以降毎月のように切り上げを行い2000年5/16の6.5%まで継続させます。ITバブル崩壊後は、日本での経験即ち、バブル崩壊後も急激に金融を収縮させて経済を大混乱に陥れた教訓を生かし、予防的に金利を2001年1/3に6.25%に引き下げて以降今度は逆に2003年10/28に1.0%まで急速に緩和させていきます。  この2000年ITバブル崩壊がターニングポイントになったと思います。それまでアメリカに投資していた国々は痛手を被り、まず自国へ投資を引き上げるレパトリエーションを行います。FFレートも速いペースで切り下がり始めましたのも追い討ちをかけます。FRBの大胆な金利政策により米国は1.0%と日本に次ぐ低い金利水準となりました。  自国へ一旦還流した投機資金はアフガニスタン、イラクと続く地政学的リスクを避ける為にスイスフラン、ユーロ、大量に資源を消費して成長しているインド、中国、東欧の台頭とともに、政治経済が安定してしかも高金利、資源国通貨である、ポンド、豪ドル、NZドル、CANドル、金、原油、一次産品へと流れます。この動きがこれらの通貨の高騰を招き、ドルの下落を招いたと考えられます。  ただ、円にはなぜかその動きが顕著に現れませんでした。理由は空前の規模で円売りドル買い介入を行ったからです。当時、日本は物価が継続的に下がりつづけるデフレ経済に陥り世界経済の足を引っ張っていたのです。考えられる最も安直で効果があると考えられ政策が為替介入による円安誘導でした。日本の停滞が主要国の日本の為替介入を容認する前提となりました。2000年4月に1兆4000億 2001年9月(同時多テロ勃発)3兆円 2002年4~6月 4兆円 2003年24兆4千億 2004年1~3月14兆円 の空前の規模でした。特に2003年には経常黒字をはるかに上回る介入を行っています。この介入により本来他通貨と同様にドルに対して切り上がるはずだったものが逆に円安ドル高となってしまいました。    この他通貨がドルに対して切り上がったのに対し、円が介入よって人為的に円安へと誘導された結果が円に対する他通貨に対する下落要因となったと考えられます。  

lucky111
質問者

お礼

とても詳しくご返答頂きましてありがとうございます。 かなり詳しく書かれていたので、始めは理解できるか不安でしたが、読み進めると、だんだんわかってきたようです。 ご回答の内容から、質問ようなことは単なる偶然ではなく、また1国の意図的なものでもなく、国際的な政治・経済のさまざまな要因によって引き起こされたものだと改めて理解しました。

lucky111
質問者

補足

よろしければ、もう一点お聞かせ下さい。 marcy111さんから見まして、今後他通貨がドルに対して切り下がることがあるとすれば、その要因はなにだと思われますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • marcy111
  • ベストアンサー率83% (35/42)
回答No.3

アメリカの利上げペースがどの程度になるか、財政赤字削減の可能性は?、中東情勢解決の可能性?など市場はドルの動向に疑心暗鬼になっておりいま一つドル買いポジションを傾けることを躊躇している状態であると思います。  そんな中でCRB指数 http://www.futuresource.com/charts/charts.jsp?s=CRY&o=&a=M&z=610x300&d=medium&b=CANDLE&st=  が中国、インド、東欧、ロシアなどの台頭により継続的に上昇するとの思惑が優勢になり資源国通貨買い円売りポジションを取ってきているのだと思います。 円はデフレ継続との見方が強く金利上昇懸念がないため格好のキャリートレイドの対象になっているようです。また、元切り上げ懸念も後退したことから円買いポジションもいったん手仕舞っているようです。  これから先、高金利・資源国通貨は、元切り上げ観測の台頭によるアジア通貨高(円がドルに対して高くなることによるクロス円の調整)、アメリカの利上げペースが中立的に留まらず継続することに確信をもち始めたときに調整局面を迎えると思います。それまでは投機筋主導の大きな振幅を伴うレンジ相場が継続するのではないでしょうか。

lucky111
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 あいまいな当方の質問に対してもお答えいただきまして、重ねて御礼申し上げます。 「CRB指数」など新たに知らなかった言葉などが出てきて、勉強することは多いなと感じております。 それにしても、世界の経済はアメリカが中心となっているとしみじみ感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

理由はドルも円も持ちたくないからです。特に資源国や高金利通貨を持ちたいと思うからではないでしょうか?私も円では株しか持っていません!他の資金は他の通貨で運用しています by 金持ち父さん塾

lucky111
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 なぜドルや円を持ちたくないと思われているのでしょうか。よろしければ、ご返答をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2001年から2007年の円対外国通貨について

    なんとなしに、2001年と2007年までの円対外国通貨について比較してみたのですが、米ドル以外は大まかに見て、2007年に向かって徐々に円が安くなっている印象です。 1カナダドル 70→110円 1オーストラリアドル 60円→90円 1ポンド 170円→220円 1スイスフラン 60円→100円 1ユーロ 90円→160円 この主な原因は何なのでしょうか。 単に円が安くなってきただけでしょうか。。  素人質問ですが、お願いいたします。

  • フランスフランについて

    9月にフランスに行くのですが数年前に行った時のフランをユーロに両替したいのですがシャルルドゴール空港でできるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 資産防衛の通貨分散

    最近、円安ですね。 家計の防衛的(ディフェンシブ)に多通貨に分散させて資産を持つ場合どのようにすべきでしょう? 現在はドルが一番流通が多くて、ユーロ、円、ポンドがあって、他の主要通貨でいえば、スイスフランやカナダドルやオーストラリアドルがありますね。 円とスイスフランは最近は退避通貨でしたね。カナダドルやオーストラリアドルは資源通貨ですね。 金利も差があります。よく似た方向、違う方向に動く通貨がありますね。 移動を多くすると手数料がかかります。 資産、金融のセンスがないとだめとかでなく。 現在だとどれくらいの分散がいいのでしょう?

  • 日本円~ユーロ? カナダドル~ユーロ?

    日本円~ユーロ? カナダドル~ユーロ? 今ワーホリでバンクーバーにいるんですが、来週からドイツ、フランス、イギリスに旅行に行きます。 それでユーロへの両替なんですが、今ユーロにはどちらの方が強いのでしょうか?今手持ちのカナダドルをここでユーロに換えて行くべきか、それとも向こうで換えるべきか。もしくは現地で日本のクレジットカードでユーロをキャッシングして、主にカードを使う方がいいのか?どなたか詳しい方教えていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

  • 今年に入ってからのクロス円について。

    お尋ねします。今年に入ってから急にドル、ユーロ、ポンド、ニュージーランドドル、オーストラリアドル、カナダドル、ランド等主要通貨が円に対して暴落していますが、このまま暫く下げ続けるのでしょうか?皆様の見解をお聞かせ下さい。もちろん、自己責任で最終的な投資判断は致します。

  • ○○ドルという単位がいっぱいある

    なぜ、アメリカではない国々が通貨の単位に何々ドルという単位を使っているのですか? カナダドル、香港ドル、オーストラリアドル、 ニュージーランドドルなど。 香港にいたっては、97年の返還前のイギリス領であった時ですら、ポンドではなく香港ドルを使っていました。 上記の国々は、今も昔もイギリスと関係が深いのですから、自国通貨を作るときに、カナダポンド、香港ポンド、 のように何々ポンドとしなかったのは、なぜですか?

  • 外貨預金での通貨選び

    外貨預金で米ドル 、ユーロ 、英ポンド 、カナダドル 、オーストラリアドル 、ニュージーランドドル があるのですが円貨を外貨に交換して年間利回りがマイナスのパーセンテージになる可能性は将来ありますか?なりそうにない外貨は6種類のうちどれですか?

  • フランスのフラン処理したいのですが…

    数年前にフランス・イギリスに旅行したときに使い切れなかった現地のお金が今頃出てきました。 フランスフランの20フラン紙幣×1枚。 コインが65フラン10ペンス。 できれば有効に処理したいのですがどうするのが一番なのでしょう? 最近まで流通していたお金でも収集家の方などに引き取って貰えるのでしょうか? やはり思い出の品として取っておく位しか使い道は無いのでしょうか?

  • お互い値動きが連動しない通貨は?

    FXで投資をしている者です。FXを始めてまだ数ヶ月の初心者です。 今現在、米ドル円の通貨ペアとユーロ円のペアを保有していますが、もう一つくらい取引通貨ペアを増やしたいのですが、お勧めの通貨ってありますか?米ドルともユーロとも値動きが連動しない通貨がいいのですが、お教えください。私が取引しているFX会社が扱っている通貨ペアは米ドル円、ユーロ円、イギリスポンド円、オーストラリアドル円、ニュージーランドドル円、スイスフラン円、カナダドル円、ユーロ米ドルの8通貨です。この中で、もう一つ追加するとしたら、どの通貨ペアがよいでしょうか?お願いします。

  • 外貨預金を初めてみようと思ってます。どの通貨にするか・・・

    スルガ銀行で口座を持っています。 外貨預金(定期)を始めてみようと思ってます。 通貨は、ドル・ユーロ・ポンド・カナダドル・オーストラリアドル・ニュージーランドドル の6種類です。 全くの初心者です。 元本割れのリスクありなのは理解してます。 勉強がてら少額から始める予定です。 そこで、疑問なのですが、通貨を選ぶ基準は何なのでしょうか? 単純に金利で選んでみていいのでしょうか?

DCP-L2550DWで無線LAN接続エラー
このQ&Aのポイント
  • DCP-L2550DWで無線LAN接続エラーが発生しました。問題の要因と解決方法をご紹介します。
  • DCP-L2550DWで無線LAN接続の設定がうまくいかず、接続エラーが発生しています。解決策を解説します。
  • DCP-L2550DWで無線LAN接続エラーが発生しており、接続できない状況です。原因と解決方法をご紹介します。
回答を見る