• ベストアンサー

遺伝形式のひとつの伴性劣性遺伝についてなんですが

遺伝形式のひとつの伴性劣性遺伝についてのしつもんなんですが伴性劣性遺伝の「伴性」ってどういう意味ですか?いまいちとっつきにくくて悩んでいます・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokotti
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

 伴性遺伝の伴性とは前者の方も述べられていたように、「性に伴う」という意味です。  人間の伴性遺伝は「赤緑色覚異常」などがありますが、「赤緑色覚異常」は男性に多く見られます。その理由として、色覚異常の遺伝子はX染色体にだけ存在し、さらに色覚異常の遺伝子は正常(色覚異常でない)な遺伝子に対して劣性であります。つまり男性の場合はX染色体が一本しかないので、一本が色覚異常であると、「赤緑色覚異常」になってしまいます。女性の場合はX染色体が2本あるため、片方に色覚異常があっても、もう片一方が正常ならば、メンデルの優性の法則により、「正常」になります。  性により赤緑色覚異常になる確率が異なってくるような遺伝を「伴性遺伝」と言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.4

たぶん質問者さんがしっくり来ないのは 「伴性」と「劣性」の「性」の意味が違うからでしょう。 「伴性」は英語で“sex-linked”, すなわち「性に伴う」という意味です。 「劣性」の意味もよく誤解されてますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Noy
  • ベストアンサー率23% (56/235)
回答No.3

XY型の生物でY遺伝子にのるのは特に「限性遺伝」といいます。グッピーのヒレの色などがそれです。当然ながらオスにしかその形質は現れません。 劣性伴性遺伝の例としては、ヒトでは赤緑色盲、血友病などがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

訂正。劣勢という質問でしたね。XとYとでホモになりうるのはどちらでしょう? その先に答がありそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その遺伝座がX染色体かY染色体に乗っているということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伴性遺伝について

    今、伴性遺伝の問題をやってるのですが文の初めに「この遺伝子は、ともに正常型について劣性である。」とあるんですが、正常型について劣性とはどういうことですか?

  • 伴性遺伝の検定交雑について

    ショウジョウバエの染色体地図を三点交雑の方法を用いて作成するには、遺伝子型がヘテロの雌の個体を検定交雑にかける必要がある。 これは正しい文のようですが、検定交雑って劣性ホモをかけるのではないのでしょうか? これは伴性遺伝で、伴性遺伝の場合は特別ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺伝

    性染色体劣性遺伝とは伴性劣性遺伝の ことでしょうか?

  • 伴性遺伝について

    伴性遺伝とはどういうことですか??人の伴性遺伝疾患の例を挙げて説明してください。 という問題です。自分なりに調べたのですが、分かりません。お願いします。

  • 生物の伴性遺伝における組み換えの問題です。

    生物の伴性遺伝における組み換えの問題です。 「ショウジョウバエでは 優性伴性遺伝子 棒眼B は遺伝子地図の上で57.0に位置し、 劣性のカーネーションcarは遺伝子地図の上で62.0にある。 次の交配から1000固体の子を得たとき、個々の型とその個体数を求めよ。 (+ car)/(B +)♀ × (+ car)/Y♂」 という問題なのですが、伴性遺伝をどう扱っていいかわからず困っています。 遺伝子型が (+ car)/(+ car) , (B +)/(+ car) , (+ +)/(+ car) , (B car)/(+ car) ではないか?とここまで予想は立ったのですが、ここから先、性別も考えなくてはならないのか、個体数はどう求めるかで困っています。もし遺伝子型も間違っているようであれば訂正していただきたいです。 御回答をお願いします。

  • キイロショウジョウバエの伴性遺伝について

    キイロショウジョウバエの伴性遺伝に関してなのですが、「赤眼のキイロショウジョウバエのオスに、突然変異を誘発する化学物質を与えて野生型のメスと交配してF1を作った。F1のメスに赤眼のオスを交配したところ、白眼個体はオスだけに見られた。ただし赤眼遺伝子は優性で、白眼は劣性」と言う問題なのですが、突然変異を誘発する化学物質をを与えるとどうなるのでしょうか。 それと、解説の「F1(♀)の遺伝子系は赤眼の♂に突然変異を起こさせたXaYに赤目の♀であるXAXAをかけたものなので、XAXaかXAXAである」というところがよく分かりません。 それと話は変わりますが、光合成のところで出てきたのですが、乾燥質量とはいったい何のことなのでしょうか。 本には載っていなかったのですが。よろしくお願いします。

  • 常染色体優性遺伝子と劣性遺伝子

    遺伝について質問です。 大学入試問題集に掲載されていた問題です。 「異常遺伝子が常染色体上に存在し、症状がヘテロ接合体でみられる遺伝形式を常染色体 優性遺伝という。現れない場合は常染色体劣性遺伝である。 下記の家系図は、常染色体優性遺伝か?常染色体劣性遺伝か? 黒は患者、□は男性、○は女性とする」 答えは常染色体優性遺伝でした。解説は、 「常染色体劣性遺伝だと2、3代目の患者の親で 健常形質を示す4人はともにヘテロ接合体になり不自然 (遺伝病遺伝子の頻度はすくないはずだから)」 とのことですが、意味がわかりません。 「常染色体劣性遺伝だと2、3代目の患者の親健常形質を示す4人はともにヘテロ接合体になり」のところはわかるのですが、 それの何が不自然なのかわかりません。「(遺伝病遺伝子の頻度はすくないはずだから)」 という説明がさらにわかりません。 もし常染色体劣性遺伝だと本来、どういう家系図にならなきゃいけなかったのでしょ?

  • 遺伝問題(大学受験)

    遺伝問題についていくつか質問させてください。よろしくお願いします。 ○遺伝問題において連鎖の考え方 両親のうち一方で連鎖している場合、もう一方というよりその問題を通して、その遺伝子は連鎖していると考えていいのですか? ○組み換え価について 組み換えは、減数分裂第二分裂の前期で相同染色体が対合したときに染色体の乗り換えがおこり、その結果遺伝子の組み換えがおこるのだと思いますが、この値は個体により変化しないのですか?組み変わるかどうかは、個体というより細胞により異なるのではないかと思うのですが? ○ 伴性遺伝について 例えばショウジョウバエの眼の色は伴性遺伝の例の一つだと思いますが、赤眼を優性、白眼を劣性とすると、劣性形質が表現型に現れるのは、つねに劣性遺伝子をホモでもつ場合ですか?それともヘテロでも表現型に現れるのですか?私は、伴性遺伝というのは、ホモでもつ場合にのみ表現型として現れると思っていたのですが、なんだかそう考えるとおかしいような問題がありました。今回の例だと白眼はホモで初めて表現型に現れると思いますが、これは白眼が劣性だからでしょうか?もし変異型が優性のものがあれば、ヘテロでも表現型として現れることはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 伴性遺伝と正逆交雑についての質問になります

    Q1 生物のA , B 2冊の参考書を調べたところ、次の様に異なる記述になっていました。 A「伴性遺伝では正逆交雑の結果が異なる」 B「伴性遺伝の場合は正逆交雑を行うと結果が異なる場合がある」 Aでは結果は異なると断定しています。 Bでは結果は異なる場合もあるし、そうでない場合もあり得る、と読めます。 どちらが正しいのでしょうか? またBが正しいのであれば、 「伴性遺伝には正逆交雑して結果が変わらない場合もある」という事になると思うのですが、それはどんな場合なのか教えて下さい。 Q2 A , Bとは異なる別の参考書C, D の記述についてです。 C「正逆交雑の結果が異なれば、伴性遺伝である」 D「正逆交雑の結果が異なれば、伴性遺伝の可能性大である」 これもCは断定、Dはそうでない可能性もある、と読めます。 どちらが正しいのでしょうか? Dが正しいのであれば、 「正逆交雑の結果が異なるのに伴性遺伝でない場合がある」事になりますが、 それはどの様な場合かを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 優性、劣性遺伝の不思議

    遺伝において、指を組んだ時に左が上にくるのが優性、舌をU字型に出来るのが優性、富士額が優性、耳垢が湿っているのが優性など様々ありますが、私や私の周囲(同僚など)では上記4つで考えるとほとんどが劣性遺伝しています。ちなみに私は上記全てが劣性です。 メンデルの法則では表現型としての優性、劣性は3対1となりますよね。 たまたま私の周囲ではそうなのか、あるいは遺伝子頻度が1対1ではないからなのか、どう思われますか? (血液型で劣性であるO型が日本人の30%を占めるのは、O型の遺伝子頻度が大きいからですよね?) 特に耳垢が湿っている人を今まで見かけた記憶はほとんどないのですが、たまたまでしょうか? 皆さんの周囲ではいかがですか? 教えて下さい。