• ベストアンサー

家屋の基礎って本当に大丈夫?

愚問ですみません。 最近の一般家屋では全て基礎工事というか、一旦、地面を少し掘り下げて型枠をつくり、その中にコンクリートを流し込み、乾燥してからその上に家屋本体を建設しますよね。 一見すると家屋が地面にシッカリと固定されているように感じたのですが、考えればコンクリートと土そのものは材質的に接着するものではありませんよね。 つまり接着剤のようなもので家屋の基礎と地面の土が完全に一体化しているのではなく、何と言うか、地面を少し掘り下げたところに家屋と基礎をポンと置いただけの状態ではないかなと考えるようになったのですが、この考え方で正しいのでしょうか? もしそうなら強い力で家屋を持ち上げた場合、地面からスポンと抜けてしまうのではないでしょうか? あるいは台風で強い風があたれば、基礎ごと家が地面から抜けて飛んでいってしまう可能性があるというか ・・・ でも実際には、そのように抜け落ちて家が飛んでいくようなトラブルなんて、聞いた事がありません。 風で倒壊する事はあると思います。  でもそんな時でも基礎は地面にシッカリと固定されているように思うわけですね。  何だか不思議な感じがします。 もしかして基礎自体の重量で何とか踏ん張らせているだけなのでしょうか? 実は最近、庭の隅に大人の高さほどの庭園灯を自分で立てたのですが、最初はスコップで50~60cmほど穴を掘ってその中に立てたのですが、埋め戻しをしていくら足で踏んで固めてもグラグラするばかり。 しかたないので業者さんに頼んでコンクリート流してもらって固定すると、手で揺すってもビクともしない状態になったので、このような素朴な疑問を感じるようになりました。

noname#174737
noname#174737

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

>地面を少し掘り下げたところに家屋と基礎をポンと置いただけの状態 かなり近いです。ただ少し違うのは、地面をくりとって、はめ込んだというイメージです。 縦方向は単純に重力で押さえているだけですが、横方向は土が固めているので、ずれるためには土を押しのけないといけないわけです。 >もしそうなら強い力で家屋を持ち上げた場合、地面からスポンと抜けてしまう そうです。でもとんでもない力が必要ですが。 ベタ基礎なんかだと基礎だけで30t以上になるでしょう。 >あるいは台風で強い風があたれば、基礎ごと家が地面から抜けて飛んでいってしまう可能性がある その前に、壁が崩壊します。 >基礎自体の重量で何とか踏ん張らせているだけなのでしょうか? 基礎+上に載っている建物自体の重さです。 >埋め戻しをしていくら足で踏んで固めてもグラグラするばかり。 柱が細ければそうなります。土を押す面積が狭ければ、単位面積あたりの力は大きくなります。 >コンクリート流してもらって固定すると、手で揺すってもビクともしない状態になった 柱とコンクリが一体になったから、幅のあるコンクリが土を押すので、単位面積あたりの力は小さくなります。 コンクリ自体の重量も影響していると思いますが。

noname#174737
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 庭園灯の場合は、地中の面積が大きな要素になっていたんですねえ。 なるほど、そう考えれば理解できます。 それと家屋の基礎の件、私の想像がある程度的を得ていたようですね。 

その他の回答 (3)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.4

基礎の耐震性は、基本的には建物を箱と見て、力のモーメントで決まります。 →□ □を建物と見て、上の様に左側から水平の地震力が加わった場合、右下の角を支点にして左下で↑向きの力が発生します。 この↑向きの力に対向するのが、建物の自重になります。 底辺長さが同じで、高さが2倍になれば同じ水平力に対して、↑向きの力は2倍になります。 逆に、底辺を2倍にすれば、↑向きの力は半分に減ります。 高層の建物では、この↑向きの力が大きくなり、自重を超える場合があるので、杭で引き抜きを抑えるように設計します。 基礎と土台をアンカーボルトで固定しますが、木造三階建ての仕様では、引き抜きを考慮した構造となっています。

noname#174737
質問者

お礼

なるほど、建築学ではそのような理論になっているんですねえ。 実際の建築物の形を頭の中で考えれば理解できますね。 有難うございました。

  • atsushi_k
  • ベストアンサー率47% (198/415)
回答No.2

一般的では無いのかもしれませんが私の住んでいる地域では地盤が弱いもので地下の岩盤に当たるまで杭を打ちます。我が家で1本30mの杭を5本(150m)を30箇所程打ってその杭と基礎をつなげていますヨ。地盤も弱いし豪雪地帯なので・・・。地盤の固い本州の何処かだと杭なんか打たないのでしょうネ~。ちなみにこういう家ばかりなのでリフォームとかで総2階にするとかの場合は大変です。あまり参考になりませんネ。

noname#174737
質問者

お礼

いえいえ、とても勉強になりました。 地域によっては、一般家屋でもそんな大変な基礎工事が必要になるなんて知らなかったです。 貴重なお話、有難うございました。

  • scon
  • ベストアンサー率22% (77/342)
回答No.1

家は地面の上に乗ってるだけですよ。 木造の家屋であれば、風で家が倒れるより前に、屋根などが飛ばされてしまうでしょう。その後に、壁などが破壊されます。 おもちゃの家のように、コロンと倒れる事は無いと思います。 では、仮に基礎の底に接着剤を付けてみましょう。 基礎を持ち上げると、基礎の下に数センチの土が付いているだけです。 土自体に引っ張りに対する強度がありません。 木を思い出してください。 木は根を土の中に張り巡らせて、自分を支えています。 周りの土を抱え込むようにして土との一体性を保ち、風などにも耐えられるようにしているのです。 では、高い建物はどうして倒れないのか。 高層建築物は地面の下に何十メートルも杭を打ってます。 直径が1メートルを超えるような杭を何十本も打って、その杭に基礎を固定しています。 棒を土の中に深く差し込むと、倒れにくくなると思いますが、同じようなものです。 家の話に戻します。 では、風で家がなぜ倒れないのか。 家には、奥行きがあります。 風で押されると、家は風下の地面と接しているところを中心に風の当たっている方を持ち上げようとします。 Sea-Breezeさんのおっしゃるような基礎だけの重量ではなく、家全体の重量を。 それほどの強度がないため、家が持ち上がるまえに家自体が崩壊します。

noname#174737
質問者

お礼

とても詳しくご解説していただき、有難うございました。 木のたとえ、なるほど理解できたような気がします。 

関連するQ&A

  • 家屋の基礎、犬走り、などについて教えてください。

    家屋の基礎、犬走り、などについて教えてください。 中古住宅を15年ほど前に購入して現在すんでいるんですが、犬走りがしてないのです。(犬走りをどうしてやらなければいけないか?とかの意味すらわからず質問をしているんですが、、、犬走りの効果も知りたいです)。 現在、基礎の上の地面に出ている部分のコンクリートにひび割れがきています。これは、犬走りがないことも原因しているんでしょうか? すいません、ご教示ください。

  • 家屋の土台と耐震

    家の土台の強度と、耐震について質問があります。 近々、家の庭を改築して、駐車スペースを広げる予定でいます。 そこで質問なのですが、家屋の基礎(土台)の周りの地盤が強いのと、弱いのとではどちらが地震による家屋の倒壊を防げるのでしょうか。 個人的な感覚では、土台の周りがガッチリしすぎていると、地震の揺れが全部家屋に伝わってしまい、倒壊しやすいように思えるのですが。 ちなみに我が家は斜面に対し、谷側を正面にして建っています。 そのため水平を保つために谷側に土が盛られて(70cm程度)、その上に家が建っている状態です。 駐車スペースを広げるということは、その盛られている土の一部を削ることになります。 家の横幅20mに対し、車一台分(約3m)削る必要があります。 ご意見を頂けると有り難いです。宜しくお願いします。

  • 建築士さん、基礎屋さん教えて! 基礎工事について

    現在、基礎工事が進行中のものです。 6月3日の午前中に配筋検査が終了し15時頃にベースコンクリートを打ちました。本日6月4日の12時に現場に行くと、ベースコンクリートの枠が外れており、立ち上がり部分の型枠を設置しておりました。HMに確認する前に第三者の立場の皆様に質問なのですが (1)ベースコンクリートの養生期間20時間程でよいのか。こちら札幌で昨日の気温は最低12度、最高22度でした。(本日触ると表面は硬くはなっていました) (2)ベースコンの表面(上部)に数ヶ所、おおよそ1ミリほどのクラックが入っていたがその状態で立ち上がり部分を打設しても問題ないか。 (3)住宅の一辺が深基礎のため、一部根堀を深くとっており、その部分はベースコンクリートも高低差 があるのですが、高低の境の部分の高いほうのベースコンが一部、宙に浮いた状態になっていす。 境の土の地面が斜めになっており(法面)その分10から20センチほど浮いている。14MのH型杭を31本打っていますが浮いた部分は杭もありません。標準の基礎と深い基礎が混合した場合、普通のことなのでしょうか。強度的な問題は心配いらないのでしょうか。埋め戻しの際に空間はしっかり固まるのでしょうか。 素人の質問で恐れ入りますがよろしくお願いします。      

  • ベタ基礎について

    本日ベタ基礎のコンクリートが打たれました 長いボルトが周りに10本 コンクリ―トで固定され立っております。 このボルトは ホールダウン金物を取り付ける為の物でしょうか 乾いたら 立ち上がり基礎型枠組を やるそうですが、アンカーボルトは固定式でお願いしてます。 初歩の質問で恥ずかしいのですが、型枠に生コンを流す前に ボルトを金物で留める事を固定式と言うのでしょうか 10本のボルトはベタ基礎直で良いのですか 土台を止めるボルトは少し細いようですが これを型枠に固定式にするのでしょうか。 解りずらい質問ですみません宜しくお願いします。  

  • 基礎周辺の土が湿る

    去年の5月に新築を購入したのですが、先日気づいたのですが、家の裏手(北側)に面した基礎周辺の土が常に湿っており、基礎部分も地面から20センチの高さくらいは濡れている状態です。 基礎の周辺の9割は土の上に白い小石を敷き詰めている状態で、雨などで土に含まれた水分が基礎部分へシミ出ているような感じです。この現象は日当たりの悪い部分だけに起こってようですし、床下から基礎の内側を見てもそのように湿ってる感じもなくシミは見当たりません。 やはり、基礎の周辺はコンクリートで固めた方が良いのでしょうか?ちなみに近所の家はコンクリートで固めており、基礎のシミはない感じです・・・

  • 古い家屋の土台部分?の土

    燐家解体中に、解体屋が我が家の家屋下部基礎部分をむき出しにし掘り下げてしまいました。 昭和20年代の家屋です。 一番底は谷状になっていて、土はそこから上までぎっちり入っていました。 その上に小砂利を敷き詰めて地面とフラットになっていました。 この箇所を埋め戻したいのですが、都心に住んでいるので土が入手できません。 これはどのような土で、どこで入手できるのでしょうか? 普通の土だと葉出てきそうですが、何十年もそのようなことは無かったので、家屋の基礎用に使われる特別な土なのかと思うのですが・・・・。 それからジャリもホームセンターで売っているのとは違う感じですが、これの入手先も教えて下さい。 量的にはどちらバケツ5杯ぶん位で良いので、トラック一杯だったりすると困ってしまいます(^_^;)

  • エコキュートの基礎

    ダイキンの370L エコキュートを設置する契約を工事業者と結びました。工事は20日後くらいになりそうです。 基礎図面では644以上 × 654以上の平面で厚さ100の鉄筋(φ9)入りコンクリート(現場打ちと思います)を厚さ50の砕石上に設置する構造です。 疑問なのはコンクリートと地面の結合をはかるアンカーが無いことです。(コンクリートとエコキュートを結合するアンカーボルトはあります)。たとえコンクリートの側面が地面に囲われていてもアンカーが無ければ、地震で容易に倒壊すると思いますが。 皆さん如何でしょうか? どうしたらいいでしょうか?

  • アスファルトに独立基礎

    既にアスファルト施工してある部分にフェンスを作りたいと思っているのですが、基礎をどうしたらよいのかわかりません。 色々調べてみても、地面が土やコンクリートの場合ばかりが出てくるので困っています。 素人ですのでイメージでしかないのですが、アスファルトは柔らかいので土と同じように穴を掘れそうな気もするのですけど、実際どうなのでしょうか? 何か良い方法があれば教えて下さい。

  • (1)土(2)砂(3)コンクリートを細かく砕いて砂状にしたもの。この3つのなかで10年20年後に硬くなっている順番はどれですか。

    埋め戻しに使うのでしっかり固まるのは下記のどれですか。 (1)土(2)砂(3)コンクリートを細かく砕いて砂状にしたもの。この3つのなかで10年20年後に硬くなっている順番はどれですか。また土の種類によっても固さが変わると思うのですが、できればそれも教えてください。 (隣地に地下に2メートル基礎がもぐっている家が境界から50cm離れて建ち、その基礎の周りをうめもどすときにしっかりと固まるものでないと、うちのブロック塀が傾く可能性があるため)

  • 基礎工事について

    教えて下さい。現在新築中の基礎工事について疑問があります。 (1)まず養生期間が短いのでは?との疑問を思っております。  寒冷地ですが11月下旬に「日中1~5℃、夜間氷点下1~3℃程」の時期 に基礎工事したのですが中一日置いて3日目には型枠外してました。  養生期間が短過ぎじゃないでしょか?建築業者問題無しと云っていま すが、どう見ても乾燥している様には見えません。コンクリートは通常の物と思います。 (2)もう一点は給水排管工事で塩ビの管「直径20CM程」を型枠外した後に 基礎に穴を開けて埋設してました。これって通常は先に埋めてからコンクリート流すのでは?ガタガタに開いた穴に「とても丸とは云えない」塩ビ管通してそのまま土を被せているのは普通なんでしょうか?