• 締切済み

認知障害を研究している大学院を教えてください。

 今年の8,9月の大学院入試に向けて準備をしているのですが、アルツハイマーや統合失調症による認知障害改善の新規薬物の開発、研究や神経栄養因子による治療。また再生医学的アプローチで研究している大学の教室がなかなか見つかりません。  ご存知の方、誰か教えてください。

みんなの回答

回答No.2

中身はまったくわからんのですが、 提示されたキーワードを google にかますと  日本生物学的精神医学会  http://plaza.umin.ac.jp/~jsbp/ なる学会にいきあたりました。 この学会の学会誌を参照して、あなたの興味を引くような論文等を投稿されている先生方がどこに所属しているのかを追跡する形で大学・研究科・研究室を探してみてはいかがでしょうか。 もちろん、googleでじっくり検索すると、他の学会がみつかるのかもしれません。そちらでも同様に追跡をされてみてはどうでしょうか。

回答No.1

名城大学大学院薬学研究科薬品作用学研究室。

関連するQ&A

  • 栄養学から見た精神病の研究

    大沢博さんが書かれた「食事で治す心の病」という本を読みました。私は現在高校3年生ですが、この栄養学からとらえた統合失調症の治療にたいへん興味をもっていて、進学してこの研究をしたいと思っています。でもこの考え方は日本ではほとんど受け入れられていないようで、どの学科に進学すればこの分野の勉強ができるのか分かりません。医学でしょうか?心理学でしょうか??栄養学でしょうか???どの分野に進学すればいいのか、研究している大学など、なんでもいいので情報があれば、よろしくお願いします。

  • 統合失調症の認知障害について

    統合失調症にかかったら、85%の人が認知障害になり、2年間で20~40%の語彙を失うと聞きました。 これは、統合失調症の治療に使う薬がいろんな神経に負担を掛ける強い薬だからでしょうか? この病気の治療は投薬治療が主で、良くなっていけば弱い薬に代えたり、薬の量を減らしていくと聞きましたが、こうなれば認知障害になる確率も低くなるのでしょうか? 発症は10代の時でも、周りが気づいて病院で診察を受けさせるのに何年もかかるという場合が少なくないと思うのですが、こういった場合でも、認知障害が出ないように病気の進行を止めたり、遅らせたり出来るのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • ジプレキサと認知症について

    薬についての質問です。 私の祖父は認知症患者で、以前は「アリセプト」などのアルツハイマー型認知症治療薬を服用していたのですが、現在、病院の意向で統合失調症に用いる「ジプレキサ」という薬を服用しています。 それにより、呂律が回らないなど祖父の様子が変化し、祖母も母も私も非常に心配しています。 認知症患者がジプレキサを服用していて問題ないのでしょうか?

  • 食品の研究・開発など

    将来、新しい食品の研究や開発などをするには大学はどんな大学がありますか?? 今知ってるのは栄養士の免許を取ればそういうとこの就職があると聞いてますが、国立だと、お茶大くらいしかなく、私立だと日本女子、昭和女子、女子栄養など家政系の学部でした。 入試に数3Cがいらなくそういう研究ができるところを探しています。 お願いします。

  • すみません。大学の研究者が出している医学文献を手に入れたいと思っています。でも…

    こんにちは。どうぞよろしくお願いいたします。 大学病院などの研究結果としての、専門的な「医学文献」を手に入れたいと思っています。ただ、私は医療従事者ではありませんので、入手方法が皆目わかりません…。ネット上で出力できれば一番いいのですが、資格が制限されているものが多く、どうしたらよいかと思っています。 探したいのは「統合失調症」に関する文献ですが、どなたか探し方(購入の仕方)をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 医学研究・大学についてです!

    浪人生、地方国公立医学部医学科を今も目指し、勉強しているものです。 先日、滑り止めとして同志社大学生命医科学部医生命システム学科に合格しました。 今も変わらず医学部医学科を目指していますが、今年は自分で決めたどちらかの大学(国公立or同志社)に行こうと決めています。理由はいくつかありますが、ここでは割愛させてください。 いくつか質問がありますので、医師・医学研究者・医学部医学科・同志社の上記同学部学科・生命系の学部学科の方に答えていただきたいです...。(わかるものや、答えられるものだけでも構いません!また、その他の方でも構いません!) ①大学教授として医学研究者になりたいとき、同志社大学生命医科学部医生命システム学科で可能ですか。 ②企業就職で医学研究者になりたいとき、同志社大学生命医科学部医生命システム学科で可能ですか。(具体的に、生命系だとどんなものがあるかも答えていただけると嬉しいです!) ③②が可能な場合、アルツハイマーなどの人体に関わる研究ができる企業はありますか。 ④医師・医師以外で比較したとき、それぞれの研究時にあるメリット・デメリット ⑤年収・休日の比較 ⑥院進学時、国公立医学部医学科や生物学科はどれぐらい可能か(場所や具体名はまだ調べてないのでわからないのですが、仮にのビジョンを知りたいです) ⑦やはり企業就職の時、旧帝大でなくても研究をきちんとできますか。 ⑧研究職としてやっていくとき、企業or大学それぞれのメリット・デメリット これらについて教えていただきたいです。有識者様、先輩方、どうかよろしくお願いします。

  • 障害者年金について教えてください。

    娘が統合失調症なのですが、薬物療法の副作用がイヤで栄養療法のクリニックに通院しています。そこでは障害年金用の診断書書いてくれません。 障害者年金をもらう為の条件や手順を教えていただけませんでしょうか。

  • HGF of urineとは?

    hyperglycemic factor(HGF) of urine、尿中過血糖因子というものが1950年代に精神医学領域で統合失調症の病因に関連して(Meyer-Grossなど)でさかんに研究されていました。しかし、その後の研究は途絶えてしまったようです。このとき、測定されていた因子とはなんだったのでしょうか。ご存知の方、いらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。

  • 宇宙医学の研究者になりたい

    医療のカテゴリーでも質問させていただいています。高2男性です。 タイトル通りですが、将来宇宙医学を研究してみたいと考えています。 そろそろ大学入試の時期ですが、どこの大学に言って良いのか不明です。目指すは医学部なんですが、医師とは臨床医と研究医に分かれていますよね? どこの大学を出ても、医局の問題やらがあり、研究医でしかも自分のしたい宇宙医学の研究が出来るとは思えません。 自分は、宇宙医学の研究をしたいとは昔からの希望だったのですが、肝心のどうやったらそこの場所までたどり着けるか不明です。 まずは、医学部に入って、それからでも何とかなるモンなんでしょうか? ご享受お願いいたします。

  • 大学院での研究について

    昨日、研究室訪問をしてきました。 以前に大学院の説明会の後に行われた研究室公開も伺ったので2回目となりました。 私は今、文系の学部(4年)に所属しています。大学院では周囲の紹介もあり、東大の新領域創生科学研究科の沿岸域環境研究室に進みたいと考えています。そこで一番心配だったのが文系の自分が理系的な知識を要求される、この研究室でやっていけるのか、ということでした。 以前と昨日訪問した際、教官の方は「そんなの関係ないよ。」と言われました。そして、昨日訪問して、今度は学生の方にお話を伺うことができました。そこで、言われたのが研究したくてもバックグラウンドがなければできない、みたいなことを言われました。正直、今の自分には自信がありません。今のままではそこの研究室に入れたとしても、思うような研究ができないまま終わるような気がしてしまいます。 私がやりたいことは「干潟開発から環境保全を考える」ということがメインテーマです、これなら、社会学としてのアプローチもできると思っています。 はたして、今の自分は文系の人間として社会学的なアプローチに転換すべきなのでしょうか。それとも、浪人してまでも、最初に決めた新領域創生科学研究科に進むべきなのでしょうか? 長くなってすみませんが、どなたかアドバイスよろしくおねがいします。