• ベストアンサー

大学院での研究について

昨日、研究室訪問をしてきました。 以前に大学院の説明会の後に行われた研究室公開も伺ったので2回目となりました。 私は今、文系の学部(4年)に所属しています。大学院では周囲の紹介もあり、東大の新領域創生科学研究科の沿岸域環境研究室に進みたいと考えています。そこで一番心配だったのが文系の自分が理系的な知識を要求される、この研究室でやっていけるのか、ということでした。 以前と昨日訪問した際、教官の方は「そんなの関係ないよ。」と言われました。そして、昨日訪問して、今度は学生の方にお話を伺うことができました。そこで、言われたのが研究したくてもバックグラウンドがなければできない、みたいなことを言われました。正直、今の自分には自信がありません。今のままではそこの研究室に入れたとしても、思うような研究ができないまま終わるような気がしてしまいます。 私がやりたいことは「干潟開発から環境保全を考える」ということがメインテーマです、これなら、社会学としてのアプローチもできると思っています。 はたして、今の自分は文系の人間として社会学的なアプローチに転換すべきなのでしょうか。それとも、浪人してまでも、最初に決めた新領域創生科学研究科に進むべきなのでしょうか? 長くなってすみませんが、どなたかアドバイスよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

 薬系ですが大学院生を迎え入れる立場の者です。あなたの一生懸命な気持ちが伝わる質問文でしたので,お役に立つか分かりませんが少しアドバイスさせていただきます。 > 大学院では周囲の紹介もあり、 > 以前と昨日訪問した際、教官の方は「そんなの関係ないよ。」と言われました。  紹介された周囲の方とは現在の指導教官の方でしょうか? でしたら,あなたのやる気や能力を分かった上で,さらには志望研究室の研究内容も分かった上で紹介されていると思います。つまり,あなたなら充分やって行けると踏んだのだと思いますよ。  また,あなたが大学院で行う研究はあなただけの研究ではありません。理系の研究の場合,必ずといっていいぐらい指導教官などとの共同研究の形になります。したがって,研究成果を出せそうにない学生に「そんなの関係ないよ。」とは簡単に言いません。入学後の勉強が大変でも,他の理系出身の学生より少しぐらい進行が遅くても,キチンとした成果を出してくれそうだと見たからの言葉でしょう。危なそうな学生なら適当な事を言って済ませるでしょう。 > そこで、言われたのが研究したくてもバックグラウンドがなければできない、みたいなことを言われました。  確かに,研究にはバックグラウンドが必要です。必要ですが,それは指導教官や他の学生と同じバックグラウンドである必要はありません。あなたが4年間で学んできた事,それがあなたのバックグラウンドです。人と異なるバックグラウンドで研究するからこそ,人と異なる切り口でのあなた独自の研究成果が出せるのです。研究において重要なのは,この「あなた独自の成果」です。受け入れ教官の側もそう言った点を考慮してあなたに対応しているはずです。  ましてや「新領域創生科学研究科」です。従来と同じ考え方で,従来と同じアプローチをしていたのでは「新領域」なんて創製できません! 従来と異なる視点でアプローチして初めて「新領域」の創製も可能になるものです。  あなたが考えている「干潟開発から環境保全を考える」というメインテーマに,あなたのバックグラウンドを中心として迫ることが出きるなら,そして,その迫り方にその研究室が適しているなら,バックグラウンドの事で躊躇うことはありません。あなたのバックグラウンドを活かして,その研究室に新しい風を吹き込んであげなさい。 > はたして、今の自分は文系の人間として社会学的なアプローチに転換すべきなのでしょうか。それとも、浪人してまでも、最初に決めた新領域創生科学研究科に進むべきなのでしょうか?  どちらが良いかは簡単には言えないと思いますし,あなたが自分で決める事だと思います。が,浪人してと言うのはお勧めいたしません。先のバックグラウンドとも関係しますが,これからの研究に本当に必要な知識は学部時代の講義だけでは得られません。教科書のアソコに何か書いてあったとか,本当の基礎理論は知っているかもしれませんが,それが即研究に活かされるものではありません。研究しながら,問題に直面して勉強し直すことで初めて生きた知識になるものです。ですので,他の人のバックグラウンドも,あなたの研究にとっては,そう大したバックグラウンドではありません。実際の研究を早く初めて,直面した問題を解決するためにヒタスラ勉強する。それがあなたの理系的知識をつける早道ですので,1年浪人するつもりなら1年留年するつもりで少しでも早く研究にとりかかる方が良いと思います(入学できな場合は研究生になるぐらいの積りで)。  余計な事を長々と書いたかもしれません。何はともあれ,本当にやりたい事ができるように頑張って下さい。e(^。^)g_ファイト!!

その他の回答 (2)

  • shimya
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.2

東大ではありませんが、大学院出身者です。 No.2さんが仰るように、本人のやる気が一番ですよ。もちろん基礎知識が無いならそれなりの努力が必要ですが、好きな研究内容の為でしたら頑張れるでしょう。 私の後輩で、建築系ですが東大の大学院に進学した者がいました。やはり研究室の学生にzvezdaさんと同じようなことを言われた話を思い出し、思わず書き込んでしまいました。 東大の学生さんは同じような意識で大学院にすすむ人が多いのかな?なんて思っちゃいました。 とにかく目標を持って、好きな研究に取り組めるよう頑張ってください。

zvezda
質問者

お礼

ありがとうございます。 僕の場合は文系から理系への移動ということもあったのでそれなりには覚悟していたつもりです。やはりそれを実際に言われてしまうと現実を知ってしまったというか、なんというか・・・。今はあらゆる方法で研究できないか模索しています。

  • saitamas
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

 私は、とある大学の大学院(工学)の修士の1年です。私の所属している研究室では、プログラムを作ることができなければなにもできません。また、研究は学部生の時に、基礎を固めて院生になってから本格的に研究を行うものであるので、基礎知識がなければ難しいと考えられます。  しかし、私の知り合いが通っている大学院(工学)にも文系の人たちが、けっこうな人数、入ってきたそうです。その人たちはまず、プログラムの勉強からはじめているそうですが・・・。  ここからは私の経験からの意見ですが、研究は本人のやる気なので、進みたい方に進むべきではないかと思います(やる気の無い人は研究室に来ません)。また、基礎知識がなくても、同じ研究室の仲間が親切に教えてくれます(知り合いも文系の人に教える係りになっているそうです)。  あまり、よいアドバイスではありませんが以上です。

zvezda
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、僕もやる気があれば何とかなるようにも感じてはいます。ゼミの指導教官や卒論で個人的にお世話になっている他大教授にも、やる気や目標ははっきりしているから大丈夫とは何度か言われたことがあります。その言葉を糧にして頑張っています。 希望の研究室なのですが、お話を伺った学生の方によると、かなり人数多いから自分の研究のために研究費を回してもらうために戦いだと言われました。さらに、そこは各自バラバラな研究(研究装置の開発や、定量化など)を行っていまして、本当に自分独自の手法が求められるようです。 その中で、自分のバックグラウンドを持っていなければ大変だということだと思います。

関連するQ&A

  • 大学院受験 出願後の研究室訪問の是非

    大学院に出願したのですが、文系なので、研究室訪問は必ずしも必要でないと思っていたのですが、知人に研究室訪問は是非したほうが良いといわれています。 出願後での訪問は印象が悪いでしょうか? それとも、今からでもなんとしてでも先生を訪問するべきでしょうか? 文系の大学院入試での研究室訪問に関して知っている方、あるいは現教員の方に質問したいと思います。

  • 探しています。

    先日、質問させていただいた者です。 やはり、今の段階で理系への転向は断念することにしました。今は、やっぱり自分の得意でもある社会学的なアプローチで大学院を目指すことに切り替えました。 そこで、みなさんに教えていただきたいのです。 環境保全学について学べる大学は知らないでしょうか?卒論では干潟の調査にかかわっています。できることなら、それを活かしてやりたいと考えています。 法体系、住民運動、歴史など文系的なアプローチでできるところなら、今はジャンルを問いません。 これまでに法政大学の環境マネジメント研究科というところならできるかなと考えています。 今、探してるのですがなかなか見つかりません。これまでは生活のこともあり都内の大学でずっと考えていましたが、踏ん切りがつき、今は全国で考えています。 みなさんからの情報お寄せください。よろしくお願いします。

  • 大学院の研究室訪問にあたり

    いつもお世話になっています。以前、このような質問をさせて頂きました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3958176.html 私は社会人一年目で大学院(マスター)への進学を志望しています。試験は一般入学を考えており、社会人入学は考えていません。所謂、会社へ通勤しながら大学へ通うことは考えておらず、大学院での研究に専念したいため入学できれば会社を退社します。 また、学部時代に属していた研究室とは別のところでもちろん、大学も別です。 この場合、どのように志望している研究室への訪問を行えばよいのでしょうか? 以前の質問より平日に研究室訪問することは分かりましたが、その他として志望している研究室で、自分の行いたい研究内容を考えることも前提なのでしょうか?また、外部の学部卒の人間を受け入れてくれるのか心配です。私は志望している研究室で研究を行いたく、研究が好きであるという動機しかありませんが、それでは動機が不十分でしょうか?

  • 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。

    私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?

  • 大学院の受験と研究室の訪問について

    来月受験を控えてる文系の者です。 複数の大学院を受験するつもりですが、研究室の訪問を一度もしたことがありません。 実は大学院の進学を決めたのが今年の夏休みで、しかも学部での専攻科目と変えることにしました。 他の質問で書き込んでいる方みたいに、大学院で何がしたい、というのは具体的にありません。 ただ興味ある分野を勉強したいという思いだけです。研究内容は大学院で勉強しながら具体的に決めようかと思っています。 このような考え方は大学院で通用しませんか? 具体的に何をしたいということがまだよく分からないので研究室の訪問もしづらいのです。 やはりこんな状況でも訪問すべきですか?それとも訪問しなくても試験で言い点をとればうかるんでしょうか。 お返事よろしくお願いいたします。

  • 大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか?

    大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか? 学部のときとは全く違う分野の大学院に進学したいと考えています。 研究室訪問の際、もし他の大学の研究室も訪問したか聞かれた場合、行ったと答えてもよいものなのでしょうか?(今回行くのは2つ目です) まだその大学院に進学するとはっきり決めたわけではなく、いくつか行ってみて、先生の話を聞いて、考えたいと思っています。今まで勉強してきたのとは違う分野なので、勝手がよくわからないというのもあります。 そのことを正直に話してもよいものか、それとも他は考えていないと答えた方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学院受験の際の研究室訪問について

    今いる大学の学部から、違う大学の大学院への受験を考えています。 質問なのですが (1)研究室訪問の時期はいつが良いのでしょうか?5月くらいからでも遅くありませんか? (2)大学院の研究室訪問の際は、自分が何に興味があり、どんな研究をしたいのかを具体的に決めていく必要はありますか?やはり、聞かれますでしょうか? (3)複数の研究室を訪問することは普通ですか?それとも一つの研究室を訪問するのが普通ですか? (4)一つの研究室を訪問するのは一度でいいのでしょうか? (5)研究室訪問とは、大体どういうものなのでしょうか?教授などと面談するのですか?それとも、部屋をサッと見て何をやってるのか説明されて終わりでしょうか? 周りに他大学の院に行った人がおらず分からない事だらけです。 知ってるものだけでも良いので、教えて頂けるとありがたいです。

  • 大学院の研究分野について

    現在大学で環境系、特に大気放射について学んでいる者です。 大学院進学を希望しており、自然エネルギーの利用法について勉強したいと思っております。 私としては理学、地理学系から自然エネルギーにアプローチしたいのですが、調べても工学系の研究室しか見つかりませんでした。 私の研究室の教授にも、その様な大学院の研究室は無いから純粋に理学にしたほうがいい、と言われました。 しかしここで妥協しては大学院に行く意義を感じられなくなってしまいます。 そこで理学系からアプローチできる自然エネルギーを研究している大学院研究室をご存知の方がいらっしゃればお教えください。 宜しくお願いします。

  • 経営学の研究を大学院で行いたい

    私は、今年大学を卒業し浪人を決意し春季の他大学の大学院合格(経営学研究科)を目指しているものです。  秋季の大学院試験も受けたのですが落ちてしまいました。試験対策は大学卒業後から、予備校に通い経営学、経済学関係の英語文献の読解、社説などを参考にした小論文の学習、経営学の基礎知識の学習を中心に受験対策を行っています。また、春季の試験に向けて大学院(法政、立正、青学)の研究室訪問を行いたいと考えました。  しかし、予備校の先生に相談した所「文系の大学院は、研究室訪問を行う必要性が無く、むしろマイナスのイメージを与える恐れがあるので行わないほうが良い」という見解でした。  私は、大学院の研究室では独学が主となりますが、卒業に必要な修士論文は先生の研究内容との刷り合わせが重要になるため、研究室訪問は必要だと思います。大学院の研究室訪問は行うべきでしょうか。 また、学部時代の成績が悪くまた浪人もしているため面接や合格に大きな影響が出るのではないかと心配です。 この点にも配慮していただければ幸いです。その他試験のアドバイス、意見などを含め、多くの回答をお待ちしてます。

  • 大学の研究生について

    私は大学4年生であり、今年他大学大学院(農業経済系)3校の受験を控えている者です。 試験は8月と9月にあり、今月の末に全ての大学院の研究室を訪問してきます。 私は去年の8月から予備校に通い、英語を中心に勉強してきました。しかし今の学力(英語)では、どう考えても大学院に受かりそうもありません。 予備校の先生は「何とかなるから!」と非常に楽天的なのですが、自分自身に全く自信を持てません。 そこで最悪のシナリオとして大学の研究生になることを考えました。研究生は大学の先生の紹介があれば、誰でもなれるというように聞いています。 一体研究生は大学・研究室等においてどのようなポジションに位置するのか、また教授の十分な指導を仰ぎ、自分で納得できる研究ができるのかなどをお聞かせ下さい。