• 締切済み

早稲田塾って…??

今横浜市内の高校に通ってる高校2年の文系なのですが… 今予備校選びにたいへん悩んでいるんですが今度早稲田塾の体験授業に行こうと思ってます。それで質問なんですが (1)早稲田塾に入るとすれば入塾費・施設費など全て含めて最初にいくらくらい払うのでしょうか??早稲田塾は誰に聞いても高いと言うので(@_@;)HPも見たのですがよくわからなくって…(涙) (2)早稲田塾の英単語道場というのは必ず入らなければならないのでしょうか? (3)横浜市内でオススメの予備校教えて下さい!!特に英語がいいよ!ってところを…そして人数は多すぎず、チューターがいいところを教えて下さい(ノ≧ロ)ノ ひとつでも全然イイので教えてくださるとありがたいですp(^-^)q

みんなの回答

回答No.3

私は、高1です 私の場合、一括で1年分支払っているのですが 平常授業受講料    484,680 総合指導費       50,400 各種テスト費      44,110 「虎の穴」特別費    12,600 諸経費          37,800 平常教材・システム費 24,360 また、季節講習3回分 約150.000 で、1年で100万ぐらいです 「虎の穴」は申しこまなければ、おかねはかかりませんが、とったほうが自分のためにはなると思います また、英単語道場は絶対です これ、とってもいいですよぉ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shi-110
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.2

はじめまして。高校時代2年間通いました。 そうですね。お金に関しては大体No,1さんがおっしゃってる通りですね。 ただ99万円は一括で払った場合で半年とか12ヶ月で分割して払うと少し高くなります。基本は一活ですが12回払いもできるということです。 一括で払ってもやめるときはちゃんと返金してくれます。 しかし勝夏(夏休みの講習)勝冬(同じく冬)新直(同じく春)といった季節講座の料金は別です。 大体1つに付き10万~20万かかりますね。 しかもこれらは通常授業の続きですからこれに出席しなければ休み明けさっぱり分かりません。 この辺が大手予備校と違うところです。(季節授業で完結する講座が少ない) 結局総額すると一年150万は行きますね。(苦笑) とり放題とは言え、ダントツに高いです。 しかしながらそれだけの価値はあったと思います。I-podは微妙ですが…道場のCDは使えます。あと自習室も綺麗ですし、 アンディーボーイとかいうカフェみたいなのもあります。 そこらへんに金かかってます。所詮予備校だから質素でいいのかもしれませんが、 長い時間勉強するんですからこのくらい便利に使えてもいいと思います。 スタッフやインターンが一人一人見てくれるので私みたいな言われないとやらない人にはぴったりでした。 あと、授業のレベルも幅が広いので(英語)好きなの選べます。 大手だとどうしても個人に眼が届かないので通ってるだけの人が多いような気がします。 そしてそのまま浪人予備校へようこそ!みたいな。 早稲田塾にいくならAO・推薦はだめもとでもいいのでチャレンジしたほうがいいですよ。 それなりのカリキュラムがそろってますよ。城南予備校もマネするほどですね。 道場は必修という事になってますが、どうしても合わなければやめることもできます。 (帰国子女とかだったら自分でやったほうがいいですしね)道場は授業料とは別だったような…(最低でも季節授業の道場は別料金でした。9800円位) 私はやってました。1年目はまったく成果が出ませんでしたが、2年目は8000語レベルまで上がりました。(市販の単語帳もやりましたが…) 横浜ですか…河合とかありますけど、大手は人を選びますよね…私の友人も横浜の河合行ってましたが全滅だったようです 。下のクラスだとMARCHくらいでも厳しいみたいです。 城南予備校は厳しくいろいろと決まりごとがありますね(体験授業しか行ってませんが)。 今年から城南もパケット制とかAO対策とか始めるそうです。 早稲田塾は馴れ馴れしいというかアットホームです。(嫌いな人は嫌い) あと臨海セミナーも少人数で最近評判いいですよ。授業料も早稲田塾ほど高くないので行ってみてはどうですか? 体験授業受けていろんな友達とかに聞いて決めてくださいね。 あと、予備校はお金がかかるので入るからにはがんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今、高2生の親です。早稲田塾の入塾料は30000円です。受講科目によって授業料は変わりますが、1科目11000円です。ただパケット制が出来て11科目以上受講すると無制限受講料になります。一括払いで998000円ですが分割払いももちろんあります。この中には教材費や諸経費・試験代・道場費も含まれています。 英単語道場はホームルームの役目もしていて必修です。我が家の子供も最初は ”いやだな”と言っていましたが今は英単語道場が楽しみのようです。チューターさんが勉強以外でもいろんな事に相談に乗ってくれるし、また現役大学生の先輩方も来ていて自分の体験談などを話してくれ役にたっているようです。でも自分との相性もあるので色んなところの体験授業に参加される事をおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 河合か早稲田塾・・・どちらが良いでしょうか?

    高1の男です。 新高2になってから大学受験に向けて予備校に通います。 そこで通学路である新宿周辺の予備校が河合塾か早稲田塾の2つ。 早稲田塾は周りからあまり良くない噂を耳にするのですが、そこは今度実際に見学という形で下調べを十分にしようと思います。志望大学は早慶の文系なのですが、この二つの予備校のうちどちらに通うのが良いでしょうか?

  • 塾について

    こんばんは 私は高校3年次の受験生です。 ここまで独学でがんばってきたのですが、最近勉強の仕方が合っているのかなど、不安が募ってきました。 そこで塾か予備校に通うことが頭に浮かんだのですが、この時期に入塾するのは遅いでしょうか? またなにかオススメの塾や予備校がありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 早稲田予備校について

    現在高校1年の息子の予備校選びについて相談申し上げます。代ゼミ等全国模擬試験では50台後半という成績なのですが、早稲田大の文系を志望しており、早稲田予備校に通いたいとの本人の希望です。しかしある方から「早稲田予備校では偏差値70台の生徒にしか早稲田の受験はさせず、50台後半では”飼い殺し”状態にされてしまう可能性もある」との意見をいただきました。実際に早稲田予備校に通われている皆様の正直なご感想をお聞きできたらと思います。50台後半からの早稲田志望というのは私も厳しいとは思っていますが、時間もあることですし、チャレンジはさせたいと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 予備校や塾について

    今年高校一年になります。 私は今とても悩んでいる事があります。それは塾の事です。 先月、志望校に合格しました。その学校は偏差値57の中堅の学校です。学校のレベル以前に私は高校の授業についていけるのか不安です。なので、今入塾を考えています。しかし、塾の知識が全くなくどんな塾が有るかさえも分かりません。 なのでどんな塾や予備校があるか教えてください。具体的な塾名,予備校名をおしえていただけると嬉しいです。

  • 塾と予備校について・・・。

    率直に申し上げますが、現在高校3年生で大手の塾と予備校を探しているのですが出来れば入塾テストが無い所を探していまして・・・どこがありますでしょうか??

  • 塾と予備校

    予備校と塾の違いはわかったんですが、早稲田ハイスクールは予備校か塾のどちらに入るのかが分からないんですが、知ってる人いたら教えてください。ちなみに、早稲田ゼミは小・中学生対象で早稲田ハイスクールは高校生対象です。早稲田ゼミ→早稲田ハイスクールに進学するか形になってます。

  • 早稲田塾とお茶ノ水ゼミナール

    いつもお世話になっています。高2の者です。 AO入試を目指しています。それに適応する小論文・志望理由書対策・面接練習をしたいのです。そこで質問なのですが、早稲田塾とお茶の水ゼミナールどちらが良いでしょうか。自分で見学に何度も足を運んだのですが、いまいちどこが良いのか分からず、ここと言った所が見つかりません。どんな些細な事でも結構ですので教えてくれるとありがたいです。 悩んでいる点はまず月謝です。早稲田塾とお茶の水ゼミナールと比較してみたら早稲田塾の方が若干高い事。早稲田塾は高3になったらあれもこれも取れと言われそうで怖いのです。しかし、早稲田塾の方がAO対策がしっかりしてそうなのです・・・。どこの予備校でも自分に勉強する気ややる気があれば出来ると言われてしまったらおしまいなのですが。 ちなみに今、河合塾に通って居ます。そこはもし、AOでダメだった時の為に通っています。河合塾は一番気に入った塾なので辞めるつもりはありません。

  • 大学受験塾選び

    私は4月から高校1年生で 大学受験のために予備校 に通おうと思います。 そこで塾選びについて 医学部に合格するためには 駿台、河合、代ゼミ のどの塾が強いでしょうか? いずれも横浜校です。 雰囲気なども知っていたら 教えてくださると嬉しいです。

  • 塾選び・・・

    現在高校2年生です・・。 大学受験をするつもりで塾に通おうと思っています。 どなたかいい塾を知っていたら教えて下さい。 きちんとチューターがついてるところがいいです。 東京都内でできれば杉並区、武蔵野市がいいです・・。 よろしくお願いします。

  • 早稲田塾か?お茶の水ゼミナールか?予備校について

    私は2007年4月から高校三年になります。 目指す大学はずばり慶應義塾大学 文学部です。 4月から本格的に予備校に通うべく、色々な予備校のDMを見比べたりしました。(河合や駿台・代ゼミなど大手に行くつもりはありません)去年の冬休みに、早稲田塾に勝冬というのに参加しました。校舎がとても綺麗でお金がかかってる感じがしました。特に講師もすばらしいとは感じなかったのですが、予備校ランキングで1位をとっているから悩みどころです・・・。 そして今年の春休みになってから今日まで、お茶の水ゼミナールに通いました。英語と世界史をうけました。人数もすごく多いというわけではなく、まぁまぁよかったのかな、と。 ですが、慶應は論文が入試にありますよね?だから、せっかくだから推薦も受けてみよう!と思いました。AO・推薦に力を入れてるのはお茶ゼミより早稲田塾。でも授業料は高いですし(親にはあまり負担をかけたくない&親も安いほうがいいといっています)、お茶ゼミにも論文はあるし・・・と思うのですが、DMを見る限り、早稲田塾の推薦入試対策は素晴らしいように思えます。 早稲田塾、お茶ゼミに関して知っていることが少しでもあれば、教えていただきたいです。悪評・良評ともにしりたいです!お願いします。