帳簿上の経常利益と現金残について

このQ&Aのポイント
  • 法人成りした自営業者が帳簿上で利益が出ているのに現金が増えない理由について解説します。
  • 自営業から法人になると利益が増えるのと現金が回るのは異なる概念であり、借入金の返済と利益分の関係についても考える必要があります。
  • 会社になると自営業時代の利益分が給与と短期借入金に分かれて所得となるため、現金増加は限られる一方で生活の変化やメリットについても検討が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

帳簿上の経常利益と現金残について

一昨年自営業から法人成りして第1期の決算を終えました。自営から法人になったほうがメリットあるからと法人成りしたのですが、毎月毎月取り合えず帳簿的には利益が出ているのに現金がいつもギリギリで増えていきません。利益が上がるのと現金が回るということは違うのでしょうか?借入金の返済は損益計算書には出てきませんのでその利益分が返済に充てられているのかな?と思いますが、そうすると利益っていうのはただただ帳簿上のことだけで実は赤字ってことでしょうか?利益って何処行っちゃってるんでしょうか? ただこれだけじゃ分からないと思いますので大まかな感じは自営の時は当然残った分が全て自分の利益になると思っていましたが、会社にしてそれまでの自分の利益分を半分の給与にして半分は短期借入金として会社から借りている形になっています。毎月帳簿上では40~50万の利益が出ています。借入金返済は35万位です。そうすると現金は毎月5~10万しか増えていないという事ですよね?なんか生活は変わらない(自営の時の取り分を法人にして半分を給与・半分を短期借入金としている)し、現金は増えなくてキツキツだしメリットなんか感じないし、身内にもどう説明して良いか分からないんです。挙句の果てには会社のお金ピンハネして何処かで使い込んでるんじゃないの?とまで疑われる始末です・・・どうか分かりやすく説明をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seaway
  • ベストアンサー率68% (279/410)
回答No.5

  > それはそれとして何か分かりやすい説明はないでしょうか? ご質問者さんの身内の方に対して分かりやすく説明する方法ということですか? それはちょっと私には荷が重いですね。 身内の方にお会いした事もありませんし、また、私自身、自分の考えを他人の方に分かり易く説明するということは大の苦手ですし。 思い当たる遠因が二つほどお有りのようですが、それぞれの原因の解決策(解決策というのは裏を返せばその行為を実行しなかったが故に今の状況になっているということですから)を噛み砕いて分かり易く丁寧に説明するしかないと思いますが、その「分かり易く」というところでお困りだとは思いますが。 もし私の立場であれば…。 中小法人の経営には資金繰り優先と節税優先とがある。 資金繰りを優先すると納税額が多額になる。(給与(役員報酬)を減額したり自己資金による設備投資(固定資産の購入等)を中止するなどを行うため現金預金は増えるが経費等が少なくなって利益が増加し課税所得が多額になるため) 節税を優先すると資金繰りを圧迫(苦しく)する。(給与(役員報酬)を増額または自己資金による設備投資等を行うため利益が少なくなりその結果課税所得が減少し納税額は少なくなるが資金繰りが圧迫されるため現金預金が少なくなる) 節税のために処分可能利益と同等あるいはそれ以上の給与(役員報酬)の支給又は設備投資(固定資産の購入等)をしているため現金預金が少なくなる。 処分可能利益と同等あるいはそれ以上の金額を借入金の返済に充てているため現金預金が少なくなる。(借入金の早期返済のため利益に見合わない多額の金額の返済をしている) 節税と資金繰りを両立させるには長い年月を要する。(一朝一夕にはいかない) それから、もし、法人成り前の個人事業の時代にかかる健保・住民税・個人事業税等の支払いが法人からなされている場合は、本来は個人が負担すべきものであって法人が負担すべきものではないためその分法人の現金預金が減少している。 これらの事柄をうまく組み合わせて丁寧に説明しますが。 それから、私は貴社の事業環境を詳細に把握している訳ではありませんので、貴社の事業内容と相違する場合もあるかと思いますので、あくまでも参考程度にとどめて下さい。(参考にもならないかもしれませんが) 私の考え付くのはこれ位です。 では、ご健闘を祈って失礼します。  

ultraeri
質問者

お礼

seawayさま非常に丁寧に回答いただいてありがとうございました。私の欲していた回答をしていただきとても感謝しています。ありがとうございました。とても参考になりました。

その他の回答 (4)

  • seaway
  • ベストアンサー率68% (279/410)
回答No.4

  一般に利益があるにもかかわらず現金が残らない主な要因として、 * 過去の借入金の返済額が多い。 * 売掛債権(売掛金や受取手形等)等が多額。 * 固定資産(機械や車両や高額の備品等)の購入資金を自己資金又は短期の借入で行った。 * 在庫が過剰。 * その他。 などがあります。 どれかに該当しませんか。 もし、該当する場合その解決策としては、 * 借入金の返済を長期化する。 * 売掛債権(売掛金や受取手形等)等を早期に回収する。 * 減価償却等に税法上の特典等がある場合には積極的に利用して節税をはかる。 * 支払手形や買掛金及び未払金(未払費用)等の負債の支払を延長する。 * 在庫を圧縮する。 などがあります。 他にも原因と解決策はあると思いますがご参考までに。  

ultraeri
質問者

補足

スグに数々の回答ありがとうございます。キャッシュフローが悪いというのは認識しています。また給与を半分・短期借入金半分に分けたのは全部給与にすると、赤字決算になり銀行に借入れしている関係上印象悪いということでそうしました。売り掛けはほとんど無い現金商売です。seawayさんの上げていただいた中では *過去の借入金の返済額が多い。 * 固定資産(機械や車両や高額の備品等)の購入資金を自己資金又は短期の借入で行った。 の2つが近いでしょうか? また、1自営業から事業を大きくして慌てて法人成りにしたためタイミングが遅く自営業で出ていた利益にシッカリ税金が掛けられ、健保・住民税・個人事業税がその前年より2,3倍になって今年その支払いもあったのも事実です。それはそれとして何か分かりやすい説明はないでしょうか?・・・・

  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.3

利益と現金の増減は無関係です。私も#1さんと同じ感想を持ちました。 キャッシュフローの状態がよくないようです。 対処法としては、売掛金の回収が滞り無く行われているか調べてみてください。 また支払サイトが逆転していないか確認してください。売上入金より経費出金が早いのではないか・・売上が掛売で、経費出金が現金買いだったりするとそれは苦しくなります。(例えばスーパーはこの逆なので現金が豊富です(掛買で支払は30とか60日先なのに、今日売って現金を稼いでいるため)) もし逆転しているようだったら、掛売先には支払サイトを短くする交渉を、掛買先には支払サイトを長くする交渉をしてください。 また帳簿上の利益が「利益」です。帳簿で利益が出ているならば赤字ということはありません。課税され、さらに現金が流出します。 「自分の利益分を半分の給与にして半分は短期借入金として会社から借りている形」というのがよくわかりません・・。 自身の給与の半分は経費で上げ、半分は会社から借りているかたちにしているということでしょうか。(なぜそういうことになったのかよくわかりませんが) 解釈すると、この利益は粗利のことで、原価60万円のものを100万円で売った月は、給料20万+貸付金20万円で、40万円の現金を会社からもらっている、ということでしょうか。 給与と粗利は無関係です。経費は経費(PL勘定)として挙げないと、黒字がどんどん増えます。(上記解釈が正しいならば経費(給料)が経費(給料)として上げるべき額の半額しかないです) いずれにしても、他に株主のいる株式会社ならともかく、オーナー会社で不用意に黒字を出すことは節税上はあまりいいことではありません。(黒字を出さずに、充分な給料を取り会社の現金を増やすことはできます) キャッシュフロー(資金繰り)が把握できないとつまずいたらすぐに倒産します。赤字や債務超過では倒産しませんが、資金ショートでは簡単に倒産します。 身近の簿記のわかる人か税理士に相談されてみてください。

回答No.2

いわゆるキャッシュフローのことですね。大企業の決算でもこちらの方が重要視されつつあります。 一度キャッシュフロー計算書を、ご自分で作ってみると良くわかると思います。 キャッシュフローで検索してみて下さい。

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

貸借対照表および損益計算書を見なければなんとも言えません。しかしこの位のことがわからないようで、この先大丈夫ですか? 経常利益と現金は全く別です。利益が出ていても倒産する会社(黒字倒産)はたくさんあります。多くは現預金が無くて不渡りを出すからですね。 ここで聞くより、簡単な本を購入して勉強することをお勧めします。所詮人の請け売りでは信用がうすいですし、とても説明し切れません(w)。がんばって下さい。

関連するQ&A

  • 帳簿のつけ方

    個人事業です。借入れがありますが、返済、利息の帳簿のつけ方を教えてください。 弥生のソフトを今使うところなのですが、現金出納帳と預金出納帳を使って入力中です。 1.借入時は、現金の入力へ 返済時は、現金なら、現金出納帳へ入力、この時返済元本を入力でいいのでしょうか? そして、利子部分を利子割引料として、入力。 普通預金から引き落としの返済なら、預金の帳簿から同様の入力で。 でいいのでしょうか? 2.収入があったとき、お店の経営ではないので、売上ではないのですが、給料とも違うような?入金とすればいいのでしょうか? 3.国民健康保険って個人的なもので、経費として乗せてはいけないのでしょうか? 初歩的なことなのですが、よろしくお願いします。

  • 会社の金庫の現金と帳簿が合いません。200万円ほど現金が足りないのです

    会社の金庫の現金と帳簿が合いません。200万円ほど現金が足りないのです。 自分は現金を扱うことがあっても、 現金管理担当ではないので現金帳簿関係は全く関与してませんでした。 ところが、現金担当者が1ヶ月ほど休職した際に自分がその担当者の分まで仕事をすることになり、 そこで足りないことがわかったのです。復職した担当者に聞いたところ、 「調べてみる」と言ってからもう3ヶ月経ちますが、合ってるとも合っていないとも言ってこず、 何事もなかったかのように仕事をしています。 担当者のいない時に何度か調べてみましたが、 どうも200万円合わないままになっているようなのです。 自分なりに帳簿をさかのぼって調べてみましたが、預金は合っているし、 どこから合わないのか全く検討もつきません。 担当者に問いただすべきか、このまま転職してやり過ごすべきか、 どうしたらよいのか悩んでいます。 もし、会社から弁償しろと言われてしまったら、知らなかったとはいえ現金を扱っていた以上、 責任を問われるのでしょうか?どうしたらよいのでしょう?

  • 帳簿の付け方をおしえてください

    現在、小さな有限会社を設立して約2年目(その前は個人)になります。今までは知り合いの詳しい方に聞いたりしながら経理をしていましたが、本当にこれで良いのか不安になった為ご相談いたします。 まず、帳簿は弥生会計ソフトを使用しています、記帳の仕方は複式とか2つほどあるらしいのですが、非常に簡単な方法で行っています。例えば、(1)現金で営業用のガソリンを入れた→(現金出納帳) 車両費 ガソリン代 3,000 (2)工事が完工して入金がクレジット会社から口座へ入った→(預金出納帳)売上高 ○○邸入金 1,000,000  (工事契約を結んだ時点から完全に完工して入金があるまでは帳簿上には上がらない、つまり入金があり初めて帳簿に載る) (3)従業員に現金で給与を支払った→(現金出納帳) 給与手当 ○○1月分給与  250,000 (差引支給額)  ↑(現金出納帳) 法定福利 ○○1月分給与より社会保険料預かる  42,000  ↑(現金出納帳) 預かり金 ○○1月分給与より源泉税預かる 2,500 ↑(現金出納帳)法定福利 ○○1月分給与より雇用保険料預かる 2,000 このような感じで全て記入し、レシートや領収書等はしっかり貼りつけて保存しています。 非常に簡単な作業ですので本当にこれで良いのか不安になってきました。代表者の飲食代とかはどこまでが範囲なのかも全くわかりません、今のところ福利厚生で記帳しています。 減価償却の意味すら理解していないし、確定申告や決算などのこともなんとなくしか理解していません。本当に初歩的な質問で恥ずかしいばかりなのですがやる気だけはありますので、どうかご教授ください。

  • 帳簿記入について

    私は今年初めて法人で青色申告で決算書を提出しようとしているのですが。帳簿の記入についてのご質問があります。 商品を仕入れる際に自分の個人名義の口座から支払った場合は、帳簿記入はどうすればよいのでしょうか? 例えば、個人が会社に対して借入金としてその後に、商品を個人から会社あてに売ったということにするのか?あるいは、会社の現金で直接商品を買ったということにしてよいのですか? また確定申告や決算の提出などのときには、このような細かいところまで見られるのでしょうか?その時に訂正されてやり直しとなり、完全な複式簿記の記帳方法でないなと通らないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 利益圧縮について

    差し障りがあるので仮の状況を書きます。 個人で自動車販売店をやっております。今年はエコカー減税で売り上げが好調で大きく利益が出ました。 以前から家族(専従者給与をもらっている)から運転資金の借り入れをしていましたのでこの利益分をすべて返済に回そうと考えています。 この場合、利益をすべて返済に回して手元に残らないので所得税をゼロにできるのでしょうか?

  • 借入金の仕分け 複式帳簿

    借入金の仕分けは、通常 「現金 10,000円/短期借入金 10,000円」などと記帳しますが、個人事業主でお金の流れを把握するためだけにこの帳簿に事業用ではなく個人の借入を記帳する場合は、どのように記帳すればよいでしょう? ↓こんな感じでもOKでしょうか?   現金 10,000円/事業主借 10,000円 事業主貸 10,000円/  現金 10,000円

  • 経常利益を税金引かれることなく増資にあてたい

    昨年から小さな会社(合同会社)を経営しています。 私はもともと技術畑出身で経理や税務はイチから1つ1つ勉強しながらなんとかやっている状態です。 本当に細々とやっていますので、今はまだ毎月お金を払って税理士の先生に相談するという状況にはございません。 当方の知識不足のために、後から脱税とか不正だと指摘されたくないので、ご存じの先生方は是非お力をお貸し下さい。 ----------------- ■質問の概要 今期(12月決算)で得た利益を、法人税等で引かれることなく、それをそのまま資本金の増資に充てたいのですが、合法的にそのようにする方法はありますか?直接的な方法でなくても間接的(遠回り)な方法であっても、結果として目的が果たせればOKです。 ■それをしたい理由と目的 今期は、業務委託などの受注によりある程度利益がでる見込みです。ここでは分かりやすいように、仮に経常利益を200万円(見込)としておきます。 来期は業務委託の受注をやめて、自社商品開発に注力する予定です。 そのため、来期は確実に売上や利益は見込めません。年間ではおそらく赤字になると思います。 ですので、来期の活動資金や設備投資のために今期の利益を1円でも多くプールしておきたいのです。 つまり、当方としては、今期と来期で2年間を通じて最終的な利益がどうかを見てほしいのですが、 会計上は1年区切りとなり、今期で利益をプールするということは、イコール儲けとみなされ、課税対象になってしまいます。 そこで、今期の儲けを利益とせずに、そのまま来期の活動資金としてプールする方法として、増資という手段を使えないかと考えました。 (増資による登記変更に費用がかかることや、市県民税の均等割りがかかるのは承知です。) ■今、当方が分かっていること ネットで調べた限りでは、利益を資本金に組み入れる場合は、税引き後にしかできない という記事を見ました。 (当然と言えば当然でしょうけど。) そこで先日、地元の税務署に上記の内容でありのままを伝えて、面会で相談をしました。 その時担当していただいた相談員の方は、少し前に制度が変わって「利益を資本金に組み入れられるようになった」ことはご存じではなく、基本的に利益を増資にあてることはできない という回答でした。 しかし、その時に次のようなヒントもいただきました。 ・直接組み入れはできないけど、会社に借入金があるならそれを通じて、目的を果たす方法はあるかもしれない。 ・資本金は個人からの出資か、借入金により増資が可能。 という内容でした。その詳しい意味も伺ったのですが、相談員の方の説明が抽象的で、その時は当方でははっきり理解がでませんでした。 基本はこの担当の方は「そんなことはできない」というスタンスだったので、それ以上あまり詳しくきくこともできない雰囲気で、とりあえずその場は引き上げて現在に至ります。 ■当方が考えている手段 前述の税務署員からのヒントにより、つまり次のような方法で合法的に目的を達成できるのでしょうか? 1.当方が個人として会社に200万円を貸し付ける。 2.会社は借入金200万円を計上し、それをそのまま増資に充てる。 3.今期の経常利益200万円を、借入金200万円の返済に充てる=>つまり当方個人に返済される。 4.結果、今期の会社の利益はゼロにできて、その分資本金が増加できたので、それを来期の活動資金に充てられる。 ※上記はざっくりした考え方の流れであり、細かい部分で市県民税の均等割りなどは含めていません。 ■この質問の総括 来期の活動資金や設備投資のために、今期の利益を税金で引かれることなく、1円でも多くそのままプールしておきたい。 そのための手段として、上記「当方が考えている手段」という方法は有効な手段なのか?また、それは合法的に許されることなのか? もし、それが現実的な方法ではないのであれば、他に良いやり方がないか? 増資が最終的な目的ではありません。 合法的に今期の税引前利益をそのままプールして、それを売上が見込めない来期の活動資金にしたいということが最終目的です。 この目的を叶える手段をご存じでしたら、教えていただけますでしょうか。

  • 青色申告の帳簿のつけかた。

    個人事業主で青色申告をしています。 形式上、ある会社の社員という形になり、月々の給与を もらっています。 (定額20万円から、税金・保健等控除される) 通常はその会社から仕事をもらい、給与と精算するのですが 今は仕事がなく、給料をもらっても返せない状況です。 従って、その分のお金はよそで稼いだ分から 支払うことになりますが、その際は どういう帳簿処理した方が良いのでしょうか? (振込まれる給与は事業主借にしています) ・外注費で支払うのか?借入金として返済するのか? めんどくさい、内容ですいませんが どうか、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 経営者からの借入金の返済方法について

    私は、横浜南部にて自社ビルおよびオーナー物件の管理を生業に40年行ってきた亡き父の不動産屋を60才で引き継いだものです。 2014年度末の貸借対照表での短期借入金10,650万円の返済に伴う計画の妥当性を教えて下さい。     資産の部   負債の部   *現金預金4,315     *短期借入金(経営者3名)10,650      現金117     *未払金(燃料等)    7      当座1,035  *未払法人税      4      普通1,655  *未払消費税      175      定期1,508  *前受金(自社物件家賃)  103   *商品922      *預り金(オーナー様より) 4,167   *前払費用  43   ●流動負債        15,106 ●流動資産5,281    *受入保証金(自社物件) 1,450   *建物2,389     ●固定負債        16,556   *車両8       *資本金       1,000   *土地22,723     *別途積立金      1,600   *差入保証金60     *繰越利益剰余金   11,511   *保険積立金206     ●固定資産25,386      ●純資産の部        13,875     30,667                 30,667 2014年度末までに行ってきた、業務改善(経費削減、新たなオーナー開拓、鎌倉の空き店舗の顧客付け等)により、2015年度以降 年間600万円相当の利益を見込めます。売上6700万円、経費6100万円(役員給与:1764万円<2名>、従業員1236万円<4名>)そこで、その利益による最適返済例として 借入金8000万円(私4000万円と弟4000万円分、高齢な母4000万円分は急いで返すことをを除く)を、その返済に年利率4%(公定歩合+4%は可能と判断)、20年の元利均等返済で、毎月 元金22万円+利息26万円(毎月48万円、年額576万円)の返済を行う。 この方法では返済に20年かかるが 現金にて毎月借入金/支払利息を支払い、さらに法人税(600万円-26万円×12月)×40%=115万円を支払った後でも、173万円の利益が残ります。しかも残った利益を、更に借入金の返済に充てることも可能かなと思っています。 ところで、経営者からの借入金に利息を支払う場合、「借入時」に返済予定と利息額を明記した契約書を作成することが必要とも聞いています。 これは、経営者に対する利息の支払いが、法人の利益調整では無い事を明確にするためらしいです。・・・当社の場合は、先代の社長からの3名での相続であり、借入金は継続しています。このタイミングで利息の支払いは、適正利率であっても税務署からは「利益調整」と見られるものですか。 取止めのない質問ですが、借入金の適切な返済方法について、ご意見を頂きたく宜しくお願いします。

  • 短期借入について

    全くのとんちんかんな質問だと思うのですがよくわかりませんので 教えて欲しいです。よろしくお願いします。 会社のお金が足りずに社長から短期借入した金額の返済残っています 今年は利益が上がっていると言われました ですが借入金はいっぱい残っています 短期借入金は負債なのに利益が出ているという意味がわかりません 利益が出ているお金を短期借入返済に回すと利益が出ていることにはならないのでしょうか?