• 締切済み

発光生物について

現在発光生物の光に関する面白い研究やこぼれ話、エピソードを探しています。この質問自体がすごく抽象的すぎて恐縮なのですが、発光生物の光というと少し私たちの生活とは少し縁遠い気がします。事実ホタルなどは住む場所を追われ普段の生活圏内ではめっきり目にする事も少なくなりました。しかも、発光生物とは言っても所詮生物が発する光。私たちの身の回りにある電球などの光に比べればとてもはかない光でしかありません。つまり、人工の光に負けてしまうのです。彼らがそれでコミュニケーションを行う為には真っ暗な場所が必要でなければならないからです。そのような場所もまた私たちの周りからどんどん少なくなっている現在、その存在はもはや図鑑やテレビの中だけの半ば特別な存在とおもえてなりません。そこで、彼らの存在が身近に感じるような話を探しています。光の研究、ふれあい、雑学どんなささいな事でも結構です。お知恵を拝借できると助かります。

みんなの回答

  • lamop
  • ベストアンサー率29% (47/158)
回答No.4

新聞で見たのですが、福岡のおじさんの子供のころのはなしで、 蛍の群れの中を平泳ぎするように掻き分けて進んだことや 蛍を太いねぎの中に入れて遊んだという話がありました。 情景を想像して感動した覚えがあります。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

子供向けならば 四国のたしか小学校の先生が書いたノンフェクションの「蛍の歌」 生化学発光の理論は.日本化学会のサイトで化学と教育か化学と工業の内容を検索して下さい。10年ぐらいの間に少なくとも1回は掲載されています(両誌とも高校生が学割で購入できる雑誌ですから.けして難しい内容ではないでしょう)。 参考文献の学術誌から.情報が入りますから.化学に関するある程度の知識があっても読んで損はないでしょう。 多少専門的になっても良いのであれば.医学関係で神経伝達物質の研究を見るとおもしろいでしょう。これは.神経伝達があると該当シナプスが発光するという話しです。ただ.一般向け総説がなく.いきなり専門家向けを読むことになります。

  • ss_miyabi
  • ベストアンサー率26% (14/52)
回答No.2

アドバイスというか、コメントというか、少しだけ書きます。 確かに、ほたるなどの光はとても儚いものではあります。 しかし、エネルギーを光へと変換する効率においては、人類が持っている どんな手段よりも高効率であると聞いたことがあります。 あんな儚い光ですら、人間には実現不可能なんです。 そう考えると、すごくないですか?

noname#118466
noname#118466
回答No.1

過去に同じような質問があります。 参考URLを見て下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=90696

関連するQ&A

  • 可視光以外の光を出す発光生物ている?

    蛍やウミホタルなど発光生物は多くいますが、知られているのはみな(あたりまえですが)可視光を放つものばかりですよね。 でも実際にはミツバチと蝶とかは人間の知覚できない周波数の光を見ているというし、蛍光標識法とかでも紫外で測定することもありますよね。 音に関しても人間が聞き取れない音をだして、コミニュケーションしている生物もいます.イルカとか。 ということは人間が知覚できない周波数の光(紫外線とか赤外線など?)を発している発光生物っているのですか?もしくはいると思いますか?

  • 深海魚と蛍などの生物発光は熱力学的に説明可能ですか

    タイトルどうりですが深海魚と蛍などの生物発光は熱力学的にどう考えたら良いのか解りません。化学か生物のカテゴリーかも知れませんが物理のご専門の方のご指南をお願いします。 蛍は化学物質の変化で大変効率よく光を出すという記事を見ました。 確か今年の3月のNatureであったような気がします。またDeep Blue の映画の中で海底火山近辺で泳ぐ深海クラゲがまるでネオンサインの様な誘惑的で美しい光を放つところが撮影されていました。生物の光は化学物質の変化がエネルギーを放出した時、光を放つといえばそれまでですが生物のATPのハンドリングするエネルギーは0.3eV位と思います。特に太陽光を受けない深海では化学物質の結合エネルギーはそんなに大きくないと思うのですが可視光のエネルギーを出すことはほんとに不思議です。まるで低い温度から高温を作り出すみたいです。もし多光子吸収のようなプロセスならうんと効率が低いと思いますが極めて高い効率で発光するそうです。良く判りませんが熱力学の第2法則に合わないような気がするのですが・・・ 私の勘違いと思いますがご意見をお聞かせください。

  • ホタルの光について、子供に教えてください

    小学校2年生の息子が、学校でホタルについての勉強をしてきました。 何のためにホタルが光るのかということは、オスのメスに対する信号だと習ったのですが、彼はその光はいったい何なの?と、とても疑問に思っています。 子供向きの図鑑には、発光物質としか説明されていません。 私もいろいろ調べてみたのですが、私自身が理解できないことを彼に伝えても、やはり分かってもらうことは無理でした。 どなたか、2年生の子にも分かりやすく、ホタルの発光物質について説明していただけませんか?

  • 希土類による発光の勉強に適した書籍教えてください

    工学部の材料工学科の3年生です 来年にはどこかの研究室に配属されることになりますが、 現在希望の研究室は発光体について研究しているところです。 そこで研究されている発光体はユウロピウムやテルビウムといった、 希土類元素を材料にドープ?して紫外光などの光を当てることで 発光するそうです。 そういった知識は自分はまったくありませんので 書籍などであらかじめ勉強したいと思います。 そこで、紫外光を当てることで発光があらわれることについて 初歩的なことから詳細なことまで勉強できる書籍が ありましたらぜひ教えてください。

  • 生物系の就職について

    初めまして、よろしくお願いします。 私の彼氏のことで、お伺いしたい事があります。; 彼は現在薬学部の4年生で、院への進学が決まっています。 主に細胞生物系の研究をしているので、院ではそれについてさらに詳しく学びたいようです。 細胞生物と言っても、分野は広いと思うのですが、 院でこのような勉強をした人はどのようなところへ就職していくのでしょうか?? 私も同じ薬学部なのですが、 病院志望ののため研究職?の就職はよくわからなくって。。 親が工学系の仕事をしていて、生物系は就職大変だよと言ってたのを思い出して、 彼が院を卒業した後就職があるのか心配になってきてしまいました。。 製薬会社以外に細胞生物の力を生かせる場所ってどんなところがあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、教えて頂きたいです。。 ちなみに、院は他大学を受けました。一流大学だと思います。 頑張っていた分、彼の研究を応援したいんですが・・・大丈夫なのかなと思ってしまって・・。 よろしくお願いします。

  • ゼネコン

    現在、夏休みの理科の研究をしているのですが(遅いと思わないでくださいよ!ほかのレポートは結構終わってるんですから)それに関する情報が足りないのです。現在エネルギー保存の法則の研究をしています。 ですがただ書くだけでは面白みがないので、実際にやってみたいと思っているのです。そこで質問なのですが、ゼネコンのような手回し発電機はどこで売っているのでしょうか。手でまわすとライトがつくとか携帯電話に充電できるとかでは意味がありません。銅線か何かがついていて豆電球やモーターに主導でつなげないとだめです。もうひとつ蛍の光のように化学反応で光を出す方法はありませんでしょうか?改行等をしていないわかりにくい文章ですがなるべく早い回答をお待ちしております。

  • 自由研究実施にあたってのヒント

    今年の自由研究で微生物についてをやりたいと思います。      そこで、川の微生物と海の微生物、さらに土の微生物を扱いたいです。この3種類を使えば対照実験なるのではないでしょうか?      また、内容も深いものにしたいのですが、テーマ的なモノがいまいち浮かびません・・・                        何かコレ!!!というモノは無いでしょうか???                                         出来れば、微生物の名前(3つの場所で生きている)なども調べたいので、図鑑のような写真や名前付きのサイトもお願いします。                    

  • 生物の条件

    検索しても出てこなかったので、生命発生に関することをいくつか質問させてください。 URLとかでも構いません。 -------------------------------------------------- 地球型生物と言うより、宇宙での生物に興味があるので、生物の条件を以下のようにさせてもらいます。 「自己複製が可能な、形のある化学物質で出来た何か」 一応補足ですが、地球の生命も同等に興味があるので、区別なく化学的な観点から教えてください。 -------------------------------------------------- 質問1 現在、生物の発生に必要だと考えられている化学物質を全部教えてください。 関連URLもあれば助かります。 -------------------------------------------------- 質問2 どこを読んでも「生物には水が必要」と書いてますが、どうゆう事ですか? これは地球型生物の場合限定の話ですか? と言うのは、化学的な自己複製にとって、H2O(水)がどのように必要なのかがよく分かりません。 他の液体ではダメですか? あと、こうゆう調べ物をすると、どこを読んでも「生命 = 地球型生命」って事が前置きなく使われてて、 その文の生命がどのように定義されたものであるのかよく分かりません。 A: 例えば、現在実際に発見されてる生物なのか、 B: 理論上発生しうる物を生物と読んでいるのか。 「生命に水は必要である」とか書かれても、生物がAの意味なのかBの意味なのかで完全に内容が変わってきます。 特にH2Oが自己複製どう関係があるのかイマイチ分かってない私にとっては大混乱です。 -------------------------------------------------- 質問3 現在必要だと思われている必要な物質と全然違う状況でも生物が発生する可能性は高いですか?低いですか? 適当で曖昧な回答でも構いません。 要するに、現在の「生物発生論」はどの程度の信憑性がありますか? と言う質問です。 地球の生物ばっかり研究してるから地球の生物のことしか分からないって状況なんですか? そして、地球の生命発生すらよく分かってない状況ですか? それともかなり分かってますか? それとも地球にはあまりない環境でも生命が発生する研究は多く行われてますか? ちょっと話がそれますが、天文学にハビタブルゾーンと言う言葉があります。 生命の発生が可能と思われる、恒星に対しての惑星の公転軌道位置のゾーンのことです。 誰かが作ったこのゾーン、どうみても地球型生命が誕生しうる位置を狙い打ちにして作ったゾーンとしか思えません。 地球に近い環境じゃないと化学物質の自己複製は発生し得ないってことですか? 確かに木星のようにとても高温で、全て気体で、自分自身の質量を嵐のごとく吹っ飛ばしてるような星じゃ生命は生まれないと思うし、 恒星に近く強い電磁波や太陽風などを受け続けるような場所でも、全てが壊されて気体は分解されて惑星外に吹っ飛ばされます。 そうゆう環境での生命は難しいと思いますが、 そこまで極端じゃない場合、生命発生の可能性はあるような気がするのですが、どうなのでしょう? 地球っぽい場所じゃないと生命は生まれないって結論が出てるってことですか? それとも、生命の研究もあまり進んでないし、地球に生命がいるのは事実だし、地球と似た場所をハビタブルゾーンに設定しとけばいーや、ってどっかの科学者が言ったってことですか? その辺の、現在の研究による生命に対する理解度がどうなってるのかイマイチわかりません。 -------------------------------------------------- 質問4 惑星内にエネルギーが発生しない静的な環境でも生物の発生が可能ですか? (恒星からの電磁波、惑星ないの気体と液体と固体の対流がなく、静かな状況)。 要するに、絶対零度より温度が高く、必要な物質が維持されるだけの圧力(質量)が惑星内部でかけられており、 それ以外のエネルギーもほぼなく、雷もなければなんにもない。 単にその中で必要な化学物質をグチャグチャっと混ぜ合わせただけで自己複製を行う化学物質は誕生しますか? --------------------------------------------- 質問5 自己複製は出来ないが、他者の力を借りることにより複製できる物に関しての情報もお願いします。 (つまりウイルスとかだと思います)。

  • 砂漠の生物

    砂漠の生き物はどういうものがいるのでしょうか? 砂漠というと、黄金の砂塵の丘を想像してしまいます。本当にこんなところに野生の生き物が存在しているのかと不思議に思います。 いるとしても、甲殻類などの昆虫のみかと思っていました。 しかし先生に聞くところ、砂漠には爬虫類や哺乳類が多く生息していると聞きました。 そういった生き物は、一体どのような場所で生活しているのでしょう? やはり地表に穴を掘って暮らしているのでしょうか? また、砂漠へ行った時どのようにして砂漠に生物がいるか調査をすればいいのでしょうか?(ひたすら地面の観察・・?)

  • 生物工学の就職

    現在、阪大工学部で生物工学を専攻することになり、授業や研究自体には興味をもてています。しかし、質問を見ていると卒業の進路面が非常に厳しいと聞き、これでは再受験するしかないのだろうかと日々葛藤が続いて寝られないです。現役で合格し、この春で2回生です。ピペット土方などの悪印象しか持てない生物だと勉強への興味も減退し、続けられなくなるような気がします。ホームページを見た限りでは大丈夫そうですが、少なくとも化学や精密科学よりはかなり厳しく、学生生活も圧迫される気がしました。できるだけ続けようとはしていますが、再受験すべきなのでしょうか。