• ベストアンサー

ゼネコン

現在、夏休みの理科の研究をしているのですが(遅いと思わないでくださいよ!ほかのレポートは結構終わってるんですから)それに関する情報が足りないのです。現在エネルギー保存の法則の研究をしています。 ですがただ書くだけでは面白みがないので、実際にやってみたいと思っているのです。そこで質問なのですが、ゼネコンのような手回し発電機はどこで売っているのでしょうか。手でまわすとライトがつくとか携帯電話に充電できるとかでは意味がありません。銅線か何かがついていて豆電球やモーターに主導でつなげないとだめです。もうひとつ蛍の光のように化学反応で光を出す方法はありませんでしょうか?改行等をしていないわかりにくい文章ですがなるべく早い回答をお待ちしております。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

>蛍の光のように化学反応で光を出す方法 釣具店に夜、浮きの位置が分かるようにするための道具で、折ると光るスティック状の物が売っています。 >手でまわすとライトつくとか  その発電機のライトは豆電球ですので、機能上は使えると思います。外観上の問題でしたら、分解して不要部分を取り除けばよいと思います。  手回し発電機は、「東急ハンズ」や模型店などで売っています。

その他の回答 (1)

回答No.1

こちらでどうですか。

参考URL:
http://www.rika.com/

関連するQ&A

  • 手回し発電、直列と並列

    手回し発電。 豆電球をつけるために 手回し発電機を使って発電したいのですが 豆電球が一個の場合より 二個並列で豆電球を置くと発電機が重くなること を学んだのですが それは何でですか。 発電機って電力を作るのですよね。 豆電球一個の場合と一個当たりの抵抗の大きさが 変わらなくて電流が変わらなくて電圧が大きくなる場合納得できるのですが、電流を一定に考えていいのでしょうか。 またその考えだと直列の場合、全体の抵抗が 半分になるため、電流が同じだと電圧が小さくなって 小さな電力になるので軽くなるのかなと思ったのですが どうでしょうか。

  • コンデンサでLED豆電球が光りません

    夏休みの自由研究で、電気の実験をしています。 小学6年生です。 どうしても分からないことがあったので教えてください。 手回し発電機をLED豆電球に直接つないで回したら、光りました。 手回し発電機で充電したコンデンサを、作った機械につないだら動きました。 でも、コンデンサを豆電球につないだら、光りませんでした。   (もちろん、もう一度充電してからです。    確認のため、それをそのまま機械につないだら動きました。    だから、コンデンサには電気はあったと思います。) 何回やっても、だめでした。 どうして豆電球は光らないのでしょうか。 最初、コンデンサの電圧が足りないのかなと思いましたが、 コンデンサの電圧は2.5Vです。 乾電池の電圧は1.5Vだから、 乾電池で光る電球が光らないのでちがうと思いました。 いま、考えているのは逆に電圧が大きすぎるのかなということですが、 ほかにどんな原因を考えたらいいでしょうか。 あと、それを調べるためには、どんなことを勉強したらいいか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 【物理学】「手回し発電機」と「豆電球」の関係

    「物理学」に詳しい方に質問致します。 手回し発電機に豆電球をつないで、ハンドルを速く回すと、豆電球の光り方はどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 風力発電について

    小学4年の息子が、夏休みの自由研究で「発電」についてやってみたいということで、色々と調べていくうちに、 http://www.plusone-edcom.jp/openschool/kaze.html 上記のページの風力発電装置を作ってみることにしました。 かなりきっちり作成し、発電実験をしてみたのですが、うまくいきませんでした。 扇風機の風(最強)をあててプロペラを回しても、豆電球とつなぐと、いきなり回転数が落ちて、豆電球はつきません。(つなぐ前は、プロペラが円に見えるくらいに勢い良く回っていました) もちろん、上記HPのとおりの「もうひとつのプロペラを回す」というのもやってみましたが、全く回りません。 ソーラーモーターを購入した模型屋さんで相談してみたら、風力発電で豆電球をつけようと思ったら、相当な風力(たとえば自動車につけて走るとか?)が必要と言われてしまったため、そろそろまとめに入る時期なので、結局手回し発電機をつくることにしました。(こちらはギア等を使用したので、かなり強い発電・・・といっても、プロペラと豆電球を同時につける程度ですが・・・に成功しています) 息子は模型屋さんのお兄さんの説明に納得しているようなのですが、わたしはちょっと疑問に思っています・・・(疑っているという意味ではなくて) 何か間違っていたか、他に方法があったのではないか?と。 自由研究自体は、風力発電装置の作成に失敗したということで進めているので、急いでいるわけではないのですが、どなたか良いアイディア、または私でも納得できるようなお話を聞かせてもらえればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 豆電球とモーター

    子供の理科の教材で遊んでいたときに偶然発見しました。 乾電池に直列に豆電球とモーター(プラレールに入っているようなもの)をつなぐと豆電球はつきますが、モーターは回りません・・・ 乾電池を増やしても豆電球は明るくなりますが、モーターは回りません。 試しに乾電池に並列に豆電球とモーターをつなぐと豆電球はついて、モーターも回ります。 なぜでしょうか???

  • 手回し発電機で,2個の豆電球が直列より並列の方が暗いのはなぜ。

    子どもの夏休みの工作で手回し発電機を作りました。 水道用エスロンパイプ(直径約8cm)に,ポリウレタン銅線 0.5mmを約1000回巻き,エスロンパイプの中で鳥よけ用のドーナツ型の磁石が回るようにして作りました。 さて,豆電球をつないで点けたところ,思いもしない結果となりました。というのは, 直列で豆電球2個をつないだときより,並列で豆電球を2個つないだときの方が暗いのです。 暗いというより,同じぐらいの回転数では直列2個の方はよく光るのに,並列2個の方はほとんど光りません。 回転数を上げるとかろうじて光り出します。 電池を使った直列,並列の回路とは逆の現象が起こっており,不思議でなりません。 なぜこのような現象がおきるのでしょうか。教えてください。

  • 手回し発電機の評価方法

    手回し発電機を製作し、子供たちにどのくらいの発電能力があるかを見せたいと考えています。発電機には、定格 4A、2000rpm、出力電力30Wのモーターを使用しています。歯車で増速して発電能力を高めるのですが、子供にわかりやすく伝えるにはどうすればいいでしょうか?豆電球を光らせるといった地味なもの以外で伝えたいとおもっています。(発電した電力で水を分解するなど)また実験なので、結果が定量的に出る必要があります。誰か、知恵を貸していただけないでしょうか?

  • 少量の電気で光る電球

    夏休みの自由研究で発電機を作成しています。 田宮のギヤボックス(130モーター付きの4-SPEED)を利用して、水車で軸を回すことによりモータの端子から電気を取るものです。 最初は豆電球(2.5V0.5A)を光らせようとしたのですが、軸を回す速度が遅いため豆電球が光りません。 そこで何か別の物を考えているのですが、少量の電気で光る(または動く)物を紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 模型のモーターで発電できるか

    発電機とモーターは同じコイルと磁石で出来ているそうですが、模型のモーターに風車を付けて回しても風力発電のようには繋いだ豆電球が点きません。なぜでしょうか?

  • 手回し発電機についての質問です。

    先日塾でエネルギーの変化についての授業ので助手をしていたのですがその時生徒に質問されてわからなかったことがあったので教えてほしいです。 手回し発電機を回すとき、豆電球1個ならもちろん軽いのですが、豆電球の数が増えると同じ明るさでつけるためには速く回さなければいけませんし、手ごたえが重くなります。 では何で手ごたえが重くなるのでしょうか? 私はそこまでそのことに関して考えたことがなかったため明確な答えを教えてあげることができませんでした。 抵抗が大きくなるからとかで良いのでしょうか? 化学が専門なんでこのような仮説しか考えられませんでした。 どなたか教えて下さい。