• 締切済み

磁気ヘッドの製造工程

tintikurin_2005の回答

回答No.3

磁気ヘッドってなんなのかわかってますか? テープレコーダーにもハードディスクにも使われてる部品ですが 両者では形もサイズも作るノウハウもまったく違います。 ハードディスクの円盤と勘違いされてるふしもありますし。 企業秘密というのは確かにありますが、だからって作り方なんて どこの企業でも知ってます。ラーメン屋のダシと同じです。 メーカーのHP探せば載ってると思いますよ。 ただ、細かい独自のノウハウは企業秘密になりますね。 プロならわずかな工程を見るだけでソコで使われてる道具ややり方が想像できてしまう。 だから現場は立ち入り禁止になってます。 ただ・・「どうやって作るのか?」という質問ではなにが知りたいのかよくわかりませんね。 専門家であればあるほど、困る質問です。 手作業か機械化なのか?工程か?材質なのか?ノウハウか?使う道具なのか?苦労話なのか? 専門的な面祖度なのか?使う刃物なのか?単価なのか?歩留まりなのか?云々。 全部を簡単にまとめて言うことは無理。 簡単そうに見えるこの質問、実は難しくて曖昧な質問です。 同じ質問をしてきた素人さんに困った挙げ句「一所懸命作ってます」と応えた技術者がおりました。 たしかに専門的な技術の話をしても長くなるしゼッタイにわかるわけないし。 回りもゆっくりうなずいたそうな。 モノ作りに関しては、知りたいことを具体的に質問するほうが いい回答をわかりやすく得られると思います。 誰もが知ってることでいいなら・・少しだけ。 HDの磁気ヘッドはセラミックを削り込んで、指の爪先に何十個も乗るくらいのサイズにスライスし、 それに$&%%#$$%&な細工をしてアームの先に接着します。わかりました?。 アームはアルミの薄板を精密な送り金型で、打ち抜きながらミクロン精度で大量生産します。わかりました? ヘッドはこれだけの部品じゃないし、工程もスゴイしサイズも小さくなってるので、もっと説明が長くなります。 ということで、現場は一生懸命作ってます。

関連するQ&A

  • VHSや8ミリビデオにおける磁気ヘッドについて

    VHSや8mmにおいて、 ・「磁気ヘッドやテープユニットの劣化」とは何を指しますか? ・劣化すると、どのような現象が起きますか? ・録画と読み取りのヘッドは別ですか?

  • 磁気ヘッドについて

    誘導型ヘッドとはどういうものなのですか?できれば簡単な原理や構造を教えてくさい。 それとMRヘッドの違いという点も補足していただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 会社のタイムカードは磁気ストライプカードです。磁気ヘッドにスライドさせ

    会社のタイムカードは磁気ストライプカードです。磁気ヘッドにスライドさせて接触させるタイプなのですが、カードをスライドさせてもエラーばかりなります。まっすぐスライドさせなくても、カードを傾けてカードのストライプを接触させると読み込む場合がたまにあります。スライドさせる速度が悪いのでしょう?それとも、強く接触させ過ぎなのでしょうか? 毎日会社でエラーが出ると恥ずかしくて困ってます。

  • 磁気ネックレスの磁気の復旧について

     肩こりがひどく、磁気ネックレスを使用してから、らくになったのですが、長く使っていたせいか、最近はコリがとれません。磁気も長く使っていれば磁気も衰えると聞きました。磁気の復旧方法はないのでしょうか。ないのであれば、新たにネックレスを購入するのですが・・・・・。  どなたご存知の方、教えて下さい。

  • 昨今の磁気記録媒体やヘッドの進化

    昨今の磁気記録媒体やヘッドの進化は、記録容量を増すための技術開発だと思います。 一方、微弱な磁界を測る地磁気や脳磁計・心磁計・筋磁計などは電流の変化をもとに、あるいは電流が変化することによる磁界の動きをみていると思います。 するとなぜわざわざ生体の微弱な磁界を見るための装置が必要なのか。 電流の値がわかればすむことなのでは?と思ってしまいます。 1.なぜ大変な装置をつくってまで磁界をみようとするのか。 2.地磁気測定の仕組みをおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 磁気について

    部屋の床から強い磁気を感じます。その磁気を湯の方に向けるにはどうしたらいいでしょうか? また磁気を吸収できますか? 居間で磁気が出来るものがありますか? 磁気で悩んでいます。なにか身体に関係が有りますか?

  • 磁気の効率について

    あるHP製品紹介で 「円筒形フレームでコイルを密閉し磁気効率を高め、磁気シールド効果を持たせたソレノイド~」 とあるがこの磁気効率についてわかりません。まず、 ・磁気効率を高めることによりどういった効果があるのか ・フレームで密閉しないと磁気効率が悪いということになるが、悪いとどういう影響があるのか この2点ご教授願います

  • 磁気が悪くなり使えなくなった通帳を第三者が・・・

    前日まで使っていた通帳がたぶん磁気の関係で、急に使えなくなってしまいました… みずほのHPみても、再発行(紛失)のことはのっていましたが、 磁気の関係で使えなくなった再発行のことはかいておりません。 平日行くことができないので明日第三者(主人)にいってもらおうと思っていますが、 第三者でも発行してもらえるのでしょうか… 一応保険証など本人確認ができるものは渡すつもりです。(原本) また、磁気の場合もHPに書いてあるように有料になってしまうのでしょうか… 教えてください。よろしくお願いします。

  • HITACHI HDDの磁気ヘッド緊急回避回数について

     最近HDDを交換しました。動作は正常です。 HITACHI製のHDS721616PLA380 です。 が、SMART情報をHDD Smart Analyzerで見ると磁気ヘッド緊急回避回数がロード・アンロード回数とまったく同じ増え方をしています。  調べてみると、HITACHI製のHDDではこのような症状が出るのは珍しくないようです。 ただ、すべてのHDDで出るのかどうか走れべられなくて・・・。 少し古めのHITACHI製ノート用2.5インチでは手元にあるものでは磁気ヘッド緊急回避回数はありますが、ロード・アンロード回数とはまったく別の動きをしています。 HITACHI製の3.5インチHDDはこのようなものなのでしょうか? それとも、HDD Smart Analyzerのためでしょうか? HITACHI製の3.5インチHDDを使用している方、教えていただければありがたいです。  おい願いします。

  • HDDの故障(ヘッドクラッシュ)に関して

    HDDの中の磁気ディスクと磁気ヘッドの隙間には、0.1マイクロメートルしかないという事を知りました。 1マイクロメートルっていうと、細菌の大きさ程度みたいですね。 その10分の1ってすごいですね。 磁気ディスクと磁気ヘッドがなんらかの原因で接触してしまうと、ヘッドクラッシュが起きるようなんですが・・・・。 質問 1、衝撃を与えてこれが起きる可能性は、HDDを動かしている(起動)状態の方が発生しやすいですか? 2、衝撃以外ですと普段、どんな時に発生するんでしょう?PCの電源をONにした瞬間とかでしょうか? 3、これが起きない様にするコツはありますか?(数時間に一回、PCは休ませるなど・・・) すいません、教えて下さい!