• ベストアンサー

クントの実験

クントの実験で、棒の発生した振動数、棒中の縦波の速さ、およびヤング率を測定する実験を行ったのですが、棒中ではどうして縦波が起こるのでしょうか?教えてください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

http://www.geocities.jp/yykagaku/nikki/2003-12.html この日記の2003.12.15にあるような実験だと思って回答したのですが、しばしば現代では2つに分離していると思います。気柱の共鳴を観察するならスピーカーで音波を送り込めばいいし、金属棒やガラス棒の振動の振動数を調べたいならマイクで音を拾ってスペクトルアナライザーで見ればいい。 金属棒を触って振動させると、いろいろな振動のしかた(モード)をします。質問にある縦波とは、おそらく棒全体が伸び縮みする振動(棒の長さが半波長)です。だから、棒の真ん中を固定して、棒の端を縦に擦れば、この振動だけがとくによく発生すると思います。

参考URL:
http://www.geocities.jp/yykagaku/nikki/2003-12.html

その他の回答 (3)

  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.3

>どうして縦波のみが伝わるのでしょうか? 確認したいのですが、いわゆる「クントの実験」と言いますと、 「棒」の振動に関する実験ではなく、 中空の「管」の内部の「空気」の振動に関する実験だと 思うのですがいかがでしょうか? http://www.geocities.jp/ta_sekiguti/31.htm http://www.geocities.jp/ta_sekiguti/33.htm だとしますと空気が横波を伝えられないのが理由なのですが... 上のリンクの図とは別種の実験を行ったのでしょうか?

passel
質問者

補足

金属棒を松ヤニをつけた手でこすって音源とし, 粉体としてコルクの粉を使いました。まさにこの実験をしました。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

No.1補足への回答です。 金属棒では縦波も横波も伝わりますが、発生させる振動に縦波成分が多いのだと思います。また、棒を固定する位置をうまく選ぶと、横波の発生・伝達が抑えられます。 より詳しくは、実験装置の構成や、金属棒の固定位置、振動(または摩擦)を与える位置・方法等がわからないと答えられません。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

棒を振動させると縦波も横波も生じますが、この実験の場合は、縦波の速さやヤング率の測定という目的を果たすために、「わざわざ、特に縦波がよくおこる振動のさせ方をする(たとえば、擦りかた、支点や擦る位置などのコツが必要)」ということではないでしょうか。

passel
質問者

補足

どうして縦波のみが伝わるのでしょうか?

関連するQ&A

  • クントの実験

    クントの実験で(金属棒を松ヤニをつけた手でこすって音源とし、粉体としてコルクの粉を使いました。) 棒の発生した振動数、棒中の縦波の速さ、およびヤング率を測定する実験を行いました。 この時に棒中に起こっているのはどうして縦波なのですか? 棒全体が伸び縮みする振動をあらわす縦波ということでよいのでしょうか?

  • クントの実験のヤング率

    クントの実験で、試料棒を摩擦して発生する棒中の縦波の速さV、その試料棒の密度p、ヤング率Eの間に、 E=pV^2 という式が成り立つようなのですが、物質ののびにくさを表すヤング率を何故このような式で表すことができるかわかりません。どなたかご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • クントの実験について

    こんにちは クントの実験について質問させていただきます 実験では棒を万力で固定して棒の端をこすって縦波を発生させるようですが、万力で固定した所は振動しないので波は先には進まないように感じるのですが・・ しかし本にはこの事は言及されていません。 実際の所どうなのでしょうか? あと、もう一つあるのですが、空気が固有振動しているからといって棒も固有振動しているとは限らないと思うのですが・・・ 以上のことを教えて下さい。

  • クントの実験

    いわゆるクントの実験についての質問です。 棒をこすることによって前後に若干伸び縮みし、棒が縦波の振動を起こすわけですよね? そしてその定常波がガラス管の中の空気に伝わり、ガラス管内の空気も棒と同じ振動数で振動する。 そのときに棒の振動とガラス管内の空気が共鳴しているならば、ガラス管内の空気は定常波となる。 そうすると、ガラス管内のコルク粉が空気の振動の大きい(振幅の大きい)ところではバラけ、空気の振動の小さい(振幅の小さな)ところでは動かない。 こういう理解でよいのでしょうか? 棒が定常波なのでガラス管内も定常波となり、共鳴すると二つの定常波の振動数が等しくなるのか、 それとも最初に書いたように、棒が定常波でそれと同じ振動数の波がガラス管内にでき、共鳴するとガラス管の中も定常波になるのか。 どちらなんでしょうか?

  • クントの実験

    クントの実験でガラス棒を波源とした時、棒中の変位をξとして棒の中を伝わる縦波の波動方程式は、     ∂ξ^2/∂t^2=E/ρ*∂^2ξ/∂x^2 {^=二乗を示す t=時間 E=棒のヤング率 ρ=棒密度 x=距離}で与えられるそうなんですけど、イマイチ理解できません。なぜ上の様な式になるのですか?知っているかたアドバイスお願いします☆

  • クントの実験

    クントの実験で真鍮、アルミ、ステンレスのヤング率を求めているのですが、計算中に必要なアルミニウムとステンレスの音速の公値が文献を調べても見つかりません・・・。真鍮は8度で3546(m/s)だと書いてあるんですがほかがわからない・・・。誰かわかる人がいればぜひお助けください。すぐにでも。。。

  • ユーイングの実験

    ヤング率を測定するためにユーイングの実験を行いました。金属に重りを吊るし、その重りを増加・減少させた時にどれだけその物体が撓むかを調べたのですが、 重りを増加させた場合のヤング率と重りを減少させた場合のヤング率が違う値となりました。その理由として、どんなことが考えられるでしょうか?

  • 実験レポートを書くとき

    理工学部の実験で、ユーイングの装置によるヤング率の測定や、ベンチュリ管や三角せきによる流量計数の測定などを行いました。  どの実験においてもその測定値のJIS値との誤差を求め、さらにその誤差の要因を調べました。 しかし、実験装置は一般的な物であるのは確実なのですが、その装置がJIS規格に必ずしも沿っているとは限りません。 そこで質問なのですが、学校で測定した値(その実験の測定器具がJIS規格とは限らない)とJIS規格の誤差を考察するは理に適ってるのでしょうか?? それと、誤差とその原因を導きだす理由はなんなのでしょうか?? 一般的な理由でもいいのですが、それぞれの実験についてそれぞれの理由があると思います。 そこで特にユーイングの装置によるヤング率とJIS規格との、誤差と誤差の原因を考察する理由を教えて下さい。

  • ヤング率

    ある棒の寸法、質量と固有振動数が分っています。 ここからヤング率を求めたいのですが求め方が分かりません。 お願いします。

  • 物理の実験

    いくつか質問するので1つでも分かるのがあれば教えてください。 1、交流の周波数の測定の実験で、弦の固定振動数が交流の周波数の2倍に等しい時、すなわちn=2fの関係を満たす時に共鳴を起こし弦の振動は大きくなる。 なぜ2倍のときに共鳴を起こすのですか? 2、同じ実験で2倍、3倍振動の作り方。またそれから分かったことは? 3、同じ実験で、東京では周波数は50Hzであるはずだが、自分で行った実験では52,3Hzになった。誤差が出た原因は? よければ、参考になるHPなども教えてください。