• ベストアンサー

年次有給休暇は売買できるものですか?

SUPER__VeNGOssIの回答

回答No.5

前の回答者さん達も仰る通り無理でしょうな。 そもそも、有休の買い上げなんてすべきでもないと思います。そんなことを許してしまったら、会社員は会社から、有休を買い上げられて、労働時間を不当に増やされかねませんよ!又、そんなことで過労になったとしても、補償も認められにくいでしょう。それは、なぜかって言うと、会社員が働くことに同意したことになってまうから。アメリカでは有給の買い上げ制度が認められていますが、だからアメリカのエリートは大変だと思います。実際それで体を壊す人も結構いるようですし。 ただ、次のような場合は、有休を積極的に繰越にしてもらうか買い取ってもらうか損害補償してもらうべきでしょう。 1. 会社又は上司がが社員の有休消化を阻止した 2. 主として、業務上の都合で有休消化ができなかった 3. 退職前に有休が残っていた 4. 有休を利用して会社のイベントを行った(社員旅行など) また、有休を貯めてばかりいるのも本当は良くないでしょう。

omomimi
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年次有給休暇の考え方について

    新しく総務部へ配属されたものです。 年次有給休暇についての考え方で分からないところがあるのでどなたか教えていただけないでしょうか。 内容は以下のとおりです。 例えば4月1日に正社員が新規に入社して試用期間が3カ月あります。7月1日より本採用になった場合、付与日数は何日与えるべきなのでしょうか? 当社は採用年度として4月からなら10日、7月なら8日と就業規則には表記があるのですがもし、8日しか付与しないで翌年3月31日まで運用なら法的に違反でしょうか? それと、試用期間の部分の付与に関する解釈がよく分かりません。 ご存知の方、知恵を貸してください。

  • 公務員の年次有給休暇について

    3月に退職(定年・退職勧奨)となる職員がおります。  1月に年次休暇を与えなければならないのですが,通常通り20日と言うことで宜しいのでしょうか??   困ってますよろしくお願いします。

  • 年次有給休暇はもらえるのでしょうか?

    「6ヶ月月間継続勤務して全労働日の8割以上出勤」したら年次有給休暇使えると思うのですが、私は6ヶ月以上勤務していますが勤務日が8割に足りません。 その場合、10日もらえなくても何日かはもらえるのでしょうか?

  • 年次有給休暇

    年次有給休暇の付与日数の算定方法ですが、継続勤務というのは、「1年未満の契約を数回反復契約している職員」の計算は継続している総期間として通算する解釈でいいのでしょうか?

  • 年次有給休暇について

    害悪をほのめかして年休の行使を妨害する上司がいます。(時季変更権を行使するわけでもなく、単に拒絶) 会社側から行使させるなと言われているらしいですが、現実に妨害をするのは上司ですので、 直接上司に不法行為責任を追及しようと思います。 年休は2年で消滅時効となりますが、不法行為の損害賠償請求権の消滅時効は、加害者および損害を知ったときから3年となっています。 この場合の損害賠償請求権の消滅時効は2年でしょうか。それとも3年でしょうか? よろしくお願いします。

  • 年次有給休暇について

    年次有給休暇について質問があります。 妻が7年正社員で勤めたあと半年前よりパートになったのですがパートになる際に半年経たないと有給はもらえないといわれたのですがそういった場合は通算で計算されるのでもらえると思うのですが実際はどちらが正しいか教えていただけないでしょうか?また有給の要件に全労働日の8割以上の出勤というのがあるのですが、この場合の全労働日とは自分が雇用契約上の出勤日(例えば月、水、金の週3日午前9時から午後4時勤務のパートの雇用契約の場合)は週3日でいいのか、それともその事務所の正社員の全出勤日(例えば週5日の場合)の5日のことをいうのか。 どちらなのでしょうか? 以上どうぞよろしくお願いします。

  • 年次有給休暇について、、、

    私の会社では、年次有給休暇の次年度繰り越し分が決まっています。 たとえば、1年間の年休が20日ありそのうち5日使うとします。すると普通、次年度は繰り越しの15日と新たな20日で、年次有給休暇は35日になりますよね? でも、うちの会社は次年度繰り越しは10日と決まっているので、10日と新たな20日で30日となるのです、、、。 繰り来せた分は2年間有効なのですが、くり越せなかった分の数日は毎年捨てているという状況です。これは、法律的には大丈夫なのでしょうか?前に働いていた会社と違っていたので戸惑っています。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 年次有給休暇について

    色々調べて勉強したのですが、行き詰ったので質問させてください! 私の会社は年間休日数は107日、基本土日祝日が休日、その他年末年始休暇5日と定められています。 ただ、年間休日数<年間土日祝日数 であるので、不足分は年休から自動的に差し引くというような説明を入社前に総務より受けました。 入社後半年は年休がないので、月に1回土曜日に出たりもしましたが、年休が付与されると暗黙のルールに則り、土日祝日は休み、月毎に定められている公休数を超えた日数については年休より差し引かれています。 しかし本当は「土日に出勤してもいいので、年休は突然の病気等の為に残しておきたい!」というのが私の主張です。 そこで、2つの疑問があります。 (1)そもそも年休とは時季を指定して取得できるものだということなので、こういう暗黙のルールは無効ではないのでしょうか?(就業規則にも記載なし) それとも、自分の言いたい事を主張せずに土日祝日休んでる時点で「自身の希望で年休取得している」とみなされてもおかしくないのですか? (2)同僚がこの暗黙のルールを知らなかったのですが、無断で年休を取得してる事になっているとしたら問題でしょうか?(勤務表はどうやら総務によって、修正されているようです) ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 年次有給休暇について

    私は、教師を目指しているのですが、本に教師は育休を取った場合、年次有給休暇を次の年に繰り越せると書いてあったのですが、育休を1年とった場合、次の年に年休が40日になり、3年とった場合次の年に80日取れると言うことでしょうか?

  • 年次有給休暇について

    現在、就業規則を雛形を元に作成をしておりますが、法律の観点から変更可能か?ご意見を頂きたいと思います。 (年次有給休暇) 第24条 会社は、次表の期間継続勤務し、その各期間の出勤率が8割以上の従業員に対し、勤続年数に応じて同表の年次有給休暇を付与する。   2  入社後6ヵ月継続勤務(8割以上出勤)  10日   3  勤続1年6ヵ月以上の従業員は1年を超える勤続年数1年について次表の勤続年数に応じ、それぞれ下欄に掲げる日数の年次有給休暇を与え、最高20日を限度とする。 勤続6ヶ月・・・10日 1年6ヶ月・・・11日 2年6ヶ月・・・12日 3年6ヶ月・・・14日 4年6ヶ月・・・16日 5年6ヶ月・・・18日 6年6ヶ月・・・20日        4 年次有給休暇の残余は、翌年度に限り繰越しを認める。 以上のように雛形にはあるのですが・・・ 1、付与する有給休暇の日数を、例えば「6ヶ月で5日・6年6ヶ月で15日とし、最高15日を15日とする」というように変更しても良いものでしょうか? 2、「翌年度に限り繰越を認める」とありますが、「繰越を認めない」としても良いのでしょうか? 就業規則に関しては、従業員の意見を聞かなければいけないことは承知しておりますので、あくまでも法律上の話としてご意見を頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。