• ベストアンサー

ハイブリッド回路について教えてください

ハイブリッド回路とは何と何の混合回路なのでしょうか? 本を読んでいるのですがイマイチよくわかりません。 ICと他の素子を組み合わせたものを言うのでしょうか? 私の勝手な解釈では基盤の上に厚膜をつくり、その厚膜 の上にICなどの素子をはんだ付けして回路を作成すると 考えているのですが合っているのでしょうか? またインク、厚膜という言葉がしょっちゅう出てくるのですが、 インクを焼成したら厚膜になるのですか? また厚膜導体とか厚膜抵抗、誘電体などが混ざって インクが構成されているのですか? 本当にわからないが多く、質問が多くて申し訳ないの ですが、何でもいいのでわかることがあれば教えてください。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.2

ハイブリッドIC(HIC)と呼ぶことが多いと思いますが、簡単に説明します。 基板;セラミック基板 または プリント基板。HICといえば昔はセラミック基板が主流でしたが、今は多層セラミック基板やP板が主流かと思います。 厚膜;セラミック基板場に電子回路を構成する必要があるが、その回路を構成するパターンのこと。AgPdやCuを基板に印刷し焼成してパターンを作成したので、薄膜に対し厚さが厚くなるので厚膜と呼ぶ。また、抵抗もパターンとして基板上に焼成することがでる。 部品;HICには世の中のほとんどの電子部品を搭載することができます。LCRや(Rは印刷が多いが)ICや水晶振動しやコネクタやetc。。。。 実装;基板に部品を接続すること。実装はほとんどハンダ実装で、最近はリードの無い面実装部品が大半なので、リフローハンダを行います。 上記のように複数種の部品を搭載することににより、ICやディスクリートでは実現できない、特定の機能をもったモジュールのこと。 部品を自由に搭載できるので自由度が高いが、実装密度の問題でセラミック基板を使用したHICが減少してきており、それに伴いHICという呼び方は最近あまりされず、「モジュール」と呼ばれることが多い。 身近な電子機器のケースを外してプリント基板を見てみれば、HICやモジュールをいくつか発見できます。 参考になれば幸いです。

その他の回答 (1)

回答No.1

下記URLをご覧になって、質問のポイントを絞りこんでは如何でしょうか

参考URL:
http://www.iwakimusen.co.jp/buhin/ih01.html
stytkk7
質問者

お礼

早速お返事ありがとうございます。 厚膜ハイブリッド回路とは基板上にICチップや抵抗などの素子を乗せてできる高技術の回路という感じでしょうか。 ここで厚膜とは何を指しているのでしょうか? もしご存知なら教えてください。

関連するQ&A

  • 論理回路について

    実験でOR回路を半導体素子で作りました。(ダイオード2個、抵抗1個) レポートを提出する際に口頭試問で「どうしてOR回路になるのか?」って質問があるんですけど、原理が分かりません。教えて下さい。

  • ユニバーサル基盤と回路図の関係について質問です

    電子回路について勉強しようと思っているのですが、まず回路図を書きユニバーサル基盤に部品を 半田付けしていくという工程については、なんとなくですがわかりました。 しかし、私の持っている本には、回路図とは違う位置に部品を置いている上に、鈴メッキ線で配線すると書いてあります。 質問したいことは、二つです。 一つは回路図に書いた物をユニバーサル基盤に置くとき、なぜ位置が変わるのでしょうか。 例えば、電源は回路図には左側に書いてあるのですが、ユニバーサル基盤では、上に置かれていたり 上から抵抗・トランジスタ言うように書かれているのに、ユニバーサル基盤では横に並んでいました。 もう一つは鈴メッキ線を使うと書いてあったのですが、これは部品と部品を回路図通りに 繋いでいけば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章かもしれませんが、お知恵を貸して頂ければ幸いです。

  • 厚膜銀系導体の硫化と再生方法

    はじめまして。焼成により厚膜導体を形成しはんだにより実装する試験をしていました。焼成後数日たった基板(アルミナ基板)の導体部分は茶色に変色していました。おそらく銀の硫化であると思われます。その当該品ははんだ付け性が悪化しております。再焼成してみるとはんだ付け性が回復しておりました。硫化は解消されたのでしょうか?メカニズム、あるいは文献等をご教授頂ければ幸いです。

  • ディスクリート半導体とは?

    先ほどこちらで質問をさせて頂き。 ディスクリート半導体という用語をしりました。 基盤関係の修理を趣味で行う場合、このようなディスクリート半導体や 電解コンデンサの修理までは出来ると考えてよいのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------------------------- オーディオ機器関連でよく使われる「ディスクリート回路」とは、IC(集積回路)、LSI(高密度集積回路)などの半導体素子を一括して作成した集積回路ではなく、トランジスタ、コンデンサ、(半導体)ダイオード、などの単体素子(ディスクリート半導体、等)で組み立てられた回路のこと。2018/03/06 ディスクリート半導体 読み方:ディスクリートはんどうたい 別名:個別半導体,単機能半導体 【英】discrete semiconductor ディスクリート半導体とは、ICやLSIなどの複雑な半導体とは異なり、1つの機能のみを備えている単純な半導体のことである。 ディスクリート半導体は大量生産が行われるため、既に仕様が決められており、同じ仕様の製品が多くのメーカーによって製造されている。具体的には、 コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、MOS FET、IGBTなどが、ディスクリート半導体に相当する。

  • 暗い時にONになる回路

    ソーラーカーを製作しているのですが、ソーラーパネルの他に暗いところではバッテリーで走行できるようにしたいのですが、暗い時のみにバッテリーからソーラーカーへ電流が流れるような回路をフォトトランジスタなどを使って製作したいのですが、うまくできません。 それとは逆の明るい時のみONの回路はうまくできたのですが、フォトトランジスタに使われる素子が明るいとき抵抗値が低くなるようなので、難しいです。 どなたか解答よろしくお願いします。なお、できれば複雑なICなどは使わずにトランジスタなどを組み合わせたアナログ回路でお願いします。

  • カレントミラー回路の具体的な作り方

    電子回路初心者ですが、下記内容で回路を作らなければならず、ご教授いただけないでしょうか? DCにて、10mA~20mAの固定電流を、10オーム程度の抵抗を持つ半導体素子(ダイオード)に 通電をしないといけません。その時の電圧はおおよそ2V程度です。 ただし、通電中にデバイスが劣化などによりショートしてしまっても、最初に設定した固定電流以上には流さないような回路を作らなくてはなりません。 同時に10個ほど固定電流を流しながらデバイスを評価したく思います。 どのように、カレントミラー回路を作製すればよろしいでしょうか? 電子回路初心者ですので、具体的にどのような素子を選んで、どのように計算して目安を付け 回路を作ればよいか、教えて頂けないでしょうか? 大変困っておりおります。 助けて頂けないでしょうか?

  • LEDの交互点滅回路

    初めて質問いたします。 赤の高輝度LEDが2つ、カソード接地されている状態で 交互に点滅させる回路をご存知の方 回答をお願い致します。 (双方のアノード側に何らかの回路を・・・という事です) ICは使用不可、使用できる素子は トランジスタ、電解コンデンサ、抵抗 でお願いします。

  • 自動で抵抗値が変わる回路

    今、入力電圧に応じて回路内の抵抗値が自動に変化する回路がないか探しています。 具体的には、電圧が上がると抵抗値が下がるものです。 あまりICとかが扱える方ではないのでアナログ回路で行きたいんですが、CDSセンサをうまく利用する回路くらいしか思いつきません。 2ボルトや3ボルトなど一定以上になるとスイッチが入るものがあれば簡単なんですが・・・。 上記したような回路を知っている方はぜひ教えてください。 お願いします。

  • 回路図をみて、製品を作りたい

    http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_minibooster.html ↑うえのサイトに載っているような回路図をみて、製品を作るにはどのようにしたらよいのでしょうか? どの抵抗を、基盤のどの位置に着ければいいのかなど、全く分かりません。 回路図の中に書き込まれているもの(どれが抵抗を表しているのか、とか、どれがコンデンサなのか、など)判断は付きますが、それをどのように配線すればいいのか分かりません。 わかりにくい説明で申し訳ありません。 ぜひともお答えいただければ幸いです。 宜しく御願いします。

  • 厚膜抵抗体が必ずカタログ値の2倍になる理由が知り…

    厚膜抵抗体が必ずカタログ値の2倍になる理由が知りたい。 タイトルの件につき詳細は以下の通りです。 □プロセス 印刷⇒レベリング⇒乾燥⇒焼成⇒完成 □スクリーン版仕様:抵抗ペーストメーカー推奨 □印刷条件:抵抗ペーストメーカー推奨条件 □印刷後膜厚:抵抗ペーストメーカーカタログ値通り □レベリング条件:抵抗ペーストメーカー推奨条件 □乾燥条件:抵抗ペーストメーカー推奨条件 □乾燥後膜厚:抵抗ペーストメーカーカタログ値通り □焼成プロファイル:抵抗ペーストメーカー推奨条件 □焼成後膜厚:抵抗ペーストメーカーカタログ値通り □検証内容 プロファイルを変更⇒ピーク温度,ピーク時間を各方向に変更してTRYしましたが、抵抗値が上がる方向には動いても下がりませんでした。 ■その他に気になる点 導体(銀パラ)と抵抗体が重なった部分のみ黒く変色してしまいました。 乾燥後の時点では変色はないです。焼成条件を変えても変色は改善できませんでした。 導体が金であれば変色はしませんでした。 厚膜に詳しい方や厚膜の経験が豊富な方からのアドバイス等お待ちしております。 回答は厚膜に詳しい方や厚膜の経験が豊富な方からのみとします。