• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地面反力と力積の違い パワーや運動量の概念・・・)

地面反力と力積の違い パワーや運動量の概念

このQ&Aのポイント
  • 走っているときの地面反力と力積の違いについて教えてください。
  • 力積の求め方やパワーや運動量の違いについても教えてください。
  • 微分積分のレベルで理解できている状態で、具体的な数値や例、参考URLなども教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

高校レベルの物理の力学では,まず, ・静的な力のつりあい ・物体の動的な力と加速度の関係 というように段階を追って理解するのがいいでしょう。 1.地面反力:反力は「力(ちから)」ですから,力積〔力×時間〕とは単位(本当は次元とかディメンジョンといいます)が全然違うものです。 2.力積は〔力(ちから)×時間〕。水平方向の力〔力〕×鉛直方向の力〔力〕は,〔力の2乗〕というディメンジョンです。※明らかに異なる物理量です。 3.パワー:たぶん,仕事率のことだと思います。単位時間当たりの,仕事またはエネルギーのことです。 ただ単に「関係している」というだけでなく,それらの関係と単位(ディメンジョン)の関係を良く確かめながら理解をすすめるとよいと思います。 教科書をよく読めば,そのことが順に説明してあると思うんですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動量と力積

    速度10m/sで走っていた質量3000kgのトラックがブレーキをかけて、方向を変えずに3秒後に停止した。 問1)この自動車が受けた力積は何N・sか。 答え)-3000ρ 問2)ブレーキが自動車に加えた平均の力は何Nか。 答え)10000ps 答えを見ても意味わからないので、式の組み立てのヒントでもいいので教えて下さい

  • 相対速度と運動量(力積)

    大学生にもなって相対速度につまづいてしまいました。 どなたかご教授お願いいたします。 なめらかな床を水平方向に進む重さMの物体Aが、速さVの時、重さmの小球Bを発射した。 その向きは、物体Aの進む向きと逆とする。 小球発射直前のAに対して相対的に測った小球Bの発射速度の大きさをvとし、 かつ発射にΔtかかったとして、その間に小球が受けた平均の力の大きさFを求めよ。 という問いで、 「-FΔt=m(V-v)-mV=-mv」とありました。 物体の外から見て、小球がどちら側へ進んでいるか分かりませんし、 「相対速度」の「大きさ」とあって戸惑ってしまいました。 全てが「速度」とあれば、深く考えることは無いのですが…。 相対速度を用いた運動量(力積)をいまいち理解していないためだと思います。 どうか助けてください。

  • 単振動と運動量保存則について

    「天井からばねで吊るしたおもり」に関する問題を解いていて疑問に思ったことが2つあります 物体が受ける力は (1)ばねから受ける力(kxとする) (2)重力(mg) の二つだと思います 解答には「(1)と(2)の外力が働くため運動量保存則は成り立たない」と書いてあったのですが、水平方向には外力からの力積が生じていない為、水平方向には運動量保存則が成り立っているのではないでしょうか? また、鉛直方向にかかる力である(1)、(2)がもし等しい時(つまりkx=mgの時)には力が打ち消しあい、鉛直方向にも運動量保存則が成り立つのではないでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示頂けたら幸いです

  • 仕事量、仕事率、力積の概念について

    古典力学の基本的質問です。興味があって勉強し始めましたが、運動エネルギーの増加分(仕事量)、仕事率、と力積などの概念が感覚的に区別できずとたんにつまずいています。素朴な疑問ですが、以下の2点について教えてください。 質問1 1) 運動エネルギーは速度の二乗に比例するので、例えば車のスピードが秒速10メートルから秒速20メートルに増えた場合と秒速20メートルから30メートルに増えた場合では運動エネルギーの増加分が異なります(1/2 m (20^2-10^2) と 1/2 m (30^2-20^2) で1.67倍の仕事量エネルギーが必要)。 2) 仮に同じ加速度(1m/s2) で進んでいるとすると加速に必要な時間はどちらのケースも同じはずです(10秒ずつ)。そうすると時間で割った仕事率(power)も秒速10メートルから20メートルに増えた場合の方が1.67倍大きいはずです。そうすると、車でいうと後半の加速のほうが1.67倍の出力のエンジンがいるとおもわれます。 3) ただし、この動きを秒速10mの一定速度で車と同じ方向に動いている慣性系から見ると当初の加速はゼロから秒速10mへの加速で次の加速は秒速10mから20mへの加速になりますので仕事量が 1/2 m (10^2) と 1/2 m (20^2-10^2) の差で3倍の違いで、必要時間は10秒で変わらないので、後半の加速のほうが3倍のエンジンがいることになります。 4) 矛盾している気がするのですが、どのように考えればよろしいでしょうか?どこが間違っているのでしょうか? 質問2 一次元の時、仕事量は∫Fdx で、力積は∫Fdt だったという理解ですが、ある時間の間にある距離を動いた場合に、その間の仕事量は力積とイコールになるのでしょうか?つまり、力の積分を距離でするか、時間でするかの違いで単に、積分のチェーンルールで変数を変更しただけの計算のしかたの違いで、答えは同じになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運動量保存則がちょっとわからなくなってしまいました。

    次の問題でわからなくなりました。 【水平な地上に置かれた大砲(M)が、水平とつくる角θの方向に砲身を向けて砲弾(m)を発射した。大砲と地面の間に摩擦がなく、砲弾は砲身に対して相対速度vで打ち出されるものとして、大砲の後退する速さV、砲弾が実際に発射される方向と水平との間の角θ'を求めよ。】という問題。 この問題を運動量保存則を使って解こうとしたのですが、垂直方向の運動量保存則を適用すると、mまたは垂直方向の速度v'sinθ'=0になって、矛盾してしまう気がする。 この場合は、地球が動いていると考えればいいのですか?

  • 高校物理 運動量保存について

    図を見ていただきたいのですが、下の台車の質量がM、小球の質量がm 小球が台車の水平面に達したときの速さをu、その時の台車の速さをV としたとき、運動量の保存から 0=mu-MV と解答に書かれています。この式に少し納得がいきません。 運動量の保存は内力による運動のときですよね?この場合、 小球が下るときに、小球は重力という外からの力を受けますので 重力による力積を考えなければいけないのでは?と思ってしまいます。 自分なりに考えてみますと、小球が台車平面上に達するまでの重力の 力積をIとすると、 I=mu 作用反作用の法則より、台車は逆向きに同じ大きさの力積を受けるので -I=-MV これらをたすと、確かに 0=mu-MV が得られます。しかし、小球が重力によって受けた力積と同じ大きさだけ 台車はその力積を受けると考えてもいいものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 運動量保存の式について

    教えて!gooで初めて質問します。 下記のモデルについて、運動量の保存則に基づいて 方程式を解きたいと考えていますので 回答よろしくお願いします。 ================================================= トイレ位の小部屋に回転式のドアと 反対側に小さな小窓があるとします。 A;小窓を締め切った状態でドアを強く閉めてもドアは  室内の空気からの反力で閉まりきりません。  (45度あたりの地点で手首のスナップを利かして締める   ような動作で) B;同じく、小窓を半開の状態では、先ほどの半分のスナップ力で  ドアは閉まりきります。 C;同じく、小窓を全開の状態では、更に半分のスナップ力で  ドアは閉まりきります。 これらの状況から、小窓の開放量が小さくても ドアを強く閉めればドアは閉まりきるという関係を 小窓の開放面積と、ドアの閉め速度(力)とで 関係を方程式にしたいのですがどうなるのでしょうか? ドアからの力積F△t(Δt;閉まる瞬間=V1を巻き込む~閉まりきる) 室内の体積V0 閉まる直前に巻き込む空気の体積V1(質量はM1) (瞬間的に)排出される空気の体積V2(質量はM2) ドアの面積A1、小窓の面積A2 V1の室内に入る速度u1、V2の排出される速度u2 閉まりきったt=Δtでは室内の圧力(静圧)がP2(ゲージ圧)となり すぐにP0(外気と同圧)になるものとします。 (A,B,Cの条件から、室内にはV1-V2の空気が残り それが圧力P1となってドアを閉まりにくくしているとの 考えに基づいていますが、この前提は正しいのでしょうか?) 運動量保存則とPVの関係から、下記のように考えましたが どの部分の考え方が間違っているのでしょうか? (1)PV=一定より(疑問 断熱変化と捉えたほうがよい?) P0(V0+V1-V2)=(P0+P1)V0 左辺;ドアが閉まる前  右辺;t=Δt時点  で、P1=P0(V1-V2)/VOが導かれる   (2)力積と運動量の関係から ドアの部分で、F△t-P1A1△t=M1u1((2)の1)  左辺;ドアの力積-P1からの反力の力積 右辺;入る空気の運動量  小窓の部分で、P1A1△t-P1(A1-A2)△t=M2u2  左辺;P1(ドア)からの力-小窓のある壁からの反力の力積      →P1A2△t=M2u2((2)の2) (3)運動量は更に、流量体積から下記式を代入する   M1u1=ρA1u1^2△tとM2u2=ρA2u2^2△t (以下、計算は進めていませんが、まずはここまで) 特に(2)の部分は、ドアと小窓で分けて考えるのか ドア~小窓の系で考えるのか、文献等で調べれば調べるほど よくわからなくなっています。 すみませんがアドバイスをよろしくお願いします。  

  • 物理の問題について教えてください

    問1 水平方向に20m/sの速さで飛んでいる質量0.40kgのボールがある。このボールを水平方向から60°上方に同じ速さで打ち返すために、ボールに与える力積の大きさはいくらであればよいか。また、その向きを求めよ。この問題の解説と途中式を丁寧におしえてもらえるとありがたいです。

  • 水平”加震力”の求め方

    いつも利用させて頂いております。  強制振動している機器があり、 この機器の水平方向の加震力を求めたく  思います。  水平方向の”加速度”はセンサーにて計測済みです。   加震力=F=mXa で算出することができるので   「機器の重量x水平方向加震力」の考えで   水平方向も 同じく この式で計算できるのでしょうか?   それともこの式は垂直方向の力のみに適用されるのでしょうか?   宜しくお願い致します。

  • 力の分解

    初歩的な質問で申し訳ないですが、かなり考えてもわからず、投稿させていただきました。 支点から角度θで出ている長さXの棒の端に、垂直方向(地面に垂直であって、棒に対しては垂直ではない)に力Yをかけたときの水平方向(地面に対して水平方向)にかかる力を求めたいのですが、どのように求めればよいのでしょうか? 説明わかりづらく、申し訳ありませんが、お力を貸していただけたらとても助かります。 よろしくお願いします。