• 締切済み

三歳半の息子

sakura10000の回答

回答No.1

ふと、弟の小さい頃を思い出して 書かせていただきます。 私は専門家でもなんでもないので 無責任に聞こえるかもしれませんが 少しでも気が晴れたらと思い書かせていただきます。 私の弟も小さい頃話し出すのが遅く 検診に行ったら、「人より遅い」といわれ 母は心配で泣きくれたことがあると聞きました。 医者に言われたことを母の友人に話したところ 「きっとそれは母や私が話しかけすぎて  びっくりして話せないのよ」 といわれ、笑い飛ばされたようです。 弟は既に大学生。 小さい頃の話は嘘のように 良く話す子(という歳でもありませんが…)に なりました。 私は未婚だし、親が心配する気持ちが わからないのかと 言われてしまえばそれまでですが 大人になったって 良く話す人間と話さない人間がいるように 子供だっておしゃべりなこと寡黙な子が いるような気がします。 個性の一つではないでしょうか?

ayukichikun
質問者

お礼

読んでくださってありがとうございます。 そうですね、男の子は言葉が遅いですよね。私の弟も遅かったし、義弟もかなり遅かったそうです。 うちの子はそれが普通なんだ、って思ってるけど、周りの専門的な人に言われると、ちょっと気になってしまいます。 聞いてもらえただけで少し気分も晴れました。

関連するQ&A

  • 3歳半の息子について

    息子は3歳半になります。 発達検診のときに、他の3歳児に比べて幼いといわれました。このままでは小学校に上がるころには少し辛いかもしれないとカウンセラー?の人に言われました。出来るだけ言葉かけをしてください、また半年後に発達相談を行います、と言われましたが、今は特に何もしなくていいのか、不安になってきました。 息子は単語はたくさんいえますが、どうしても単語ですまそうとするくせがあるので、二語文が話せません。こちらが言ってることに対してニコニコ笑ったりしますが、本当に理解してるのか疑問に思うところがあります。 簡単なこと‥例えば、あれ取って、とか順番待とうね、とかトイレの電気消してとかそんなことは理解できます。 ただ、今日どこ行ったの?と聞くと何でも「こうえん」と言ったり、「はい」と返事したり、答えがちぐはぐなのです。 着替え、靴を履く、トイレなど生活習慣の部分は出来ますが、やはり話せないため、お友達と遊べず一人の世界に入ってます。 発達検査のときに、あまり積み木や絵合わせが出来なかったため、知能が少し遅れてるのか、すごく心配になってきました。 やはり、病院で専門的な検査をしたほうが良いのでしょうか?

  • 三歳半の息子、ADHDなのか??

    ヤンチャで好奇心旺盛な子だなぁと思ってきましたが、三歳半検診で落ち着き無い。多動だよ。と言われました。 息子は、こだわりなどは無く、ご飯食べるときは座って食べるしお片付けもします。病院などで順番を待つのは苦手みたいで椅子に座っていても落ち着いて黙って座ってはいません。 一歳頃から歩く時は手を繋ぐのが習慣になってるため手を繋いで今でも歩いていますが、手を離してもちゃんと一緒に歩きます。 ただ病院など初めていく場所では興奮するせいか走ったりします。子供なんてこんなもん~と思ってましたが違うんでしょうか・・? また言葉では これ、誰の?や 誰と寝るの?や 誰が買ってくれたの? は答えますが 同じ誰?でも 誰と遊んだの?や 何して遊んだの?や 明日なにするの?や 今日なにしたの?などは あまり答えれません。 今日なにで遊んだの?には 毎回ブロック。滑り台。 と答えます。(保育園で) 会話は普通にできてますが↑のような質問にはうまく答えれないかんじです。 言葉の遅れなのでしょうか?

  • 発達障害?

    三重に住む 3歳版と 1歳半の男の子の母です。家の長男は、3歳児検診で発達障害の疑いがあると言われました。言葉が遅く、落ちつきもありません。今年の4月から保育園に入って少しましにはなってきたのですが、言葉は相変わらず出ません。 発達障害と言われても、自閉症 知的障害 などになると思うと言われただけで、病名が分かりません、専門の病院に行って調べたいのですが、どこかいい病院をしれませんか?宝塚にいい病院があると聞いたのですが、知っている方情報を下さい。

  • 3歳半の息子、多動症なのでしょうか?

    もうすぐ3歳半の息子が落ち着きなく困っています 保育園も0歳児4月から通っています ・スーパーなど買い物に行くとターっと走って行ってしまい必ず追いかけることになる カートには乗ってくれる ・保育園でも常にずっと走り回って落ち着きがない 朝登園した時はほぼ毎日廊下に出て走る ・ご飯は保育園だとしっかり食べているようで家でもある程度食べてから「いらない」「ごちそうさま」と言って席を立つことが多いがあまり食べずに「いらない」と言うと私が「おばけが来るよ」と言うとおばけが怖いので「嫌だ」と言いまた食べ出す ・運動会は自分の番まで毎回大人しく待ってられず走って行ってしまう なので常に先生が1人ついている状態 全園児体操はしっかりやっており競技も練習からしっかりやっているけどやはり待つことができない ・保育園の散歩や私と道を歩いていて手を繋ごうとすると嫌がりしゃがみこんで動かない、危ないからと話しても聞かないが後でお菓子食べようなど好きなことを言うと繋ぐ ・保育園でお遊戯会がありやはり待つ時はみんな大人しく待っているのに1人だけ飽きるので先生に1人ついていなければダメだが本番のダンスはしっかりとできる ・保育園で雨の日など散歩がいけない日にやる工作やお絵かきはすぐ飽きてしまいやめて走り回る シール貼りなどをやっていて他の子のより全然貼ってあるシールも少ない ・言葉も遅めで3歳児検診で1年遅いと言われました わたしが言った言葉の意味は理解できています。 ですが話しかけても自分の都合が悪いと無視されます。 旦那が行ったので多動の事は話せず、、、 ですが最近結構喋れるようにはなってきました 会話もたまにできます。 ・乗り物が大好きなので電車は飽きずに乗れます。車も嫌がらず乗ります。病院などはやはり飽きてどこか行こうとするので携帯の動画を見せてしまいます。そうすると大概はじっとしていられます。 12月に言葉の件で保健センターを予約してあるのでまた行くのですがこの時に落ち着きがないことも話そうと思います 保育園の先生にもその方が良いといわれました やはりこの行動は多動症(ADHD)ですか? 読みづらくすいません

  • 3歳の息子について

    3歳4ケ月の息子が居ます。 3歳児検診の発達の相談で、落ち着きのなさ(狭い部屋の中を走り回ったり)と、人の話や注意を聞かない所がある(普段は聞いたりします)のを指摘され、もし良かったらという事で発達相談(テスト)の紹介をされました。 私もちょっと気にはなっていたので良い機会だと思い、12月に予約してきました。(それまでは予約で一杯との事) 私が息子の行動で気になる点は・・・ ・外に行くと、家に居る時より落ち着きがなくなり走る事が多い。→危ないので注意しても、聞かない事が多い。息子自身も車等が来たら危ないのはわかってるのですが、外に行くとテンションが上がりやすい。 ・言葉が標準よりは遅め→会話はまあわかりますが、ちぐはぐな所も多い。 ・公園やその他の場所で、毎回では無いですが、特に自分より小さい子が居たら近付いて行き、顔を触ろうとしたり抱きつこうとしたりする(ずっとはしていません)→前から男の子女の子関係無く小さい子供が好きみたいで、息子的には可愛い可愛いのつもりでしてるようですが、中には急で泣き出すお子さんも居るので、息子には注意するようにしています。 ・上記でも書きましたが、自分が悪い事をしていたりそうでは無い時でも、人の話や言う事を聞かない時があるので、集団生活が送れるのか不安。(来年幼稚園予定です) 確かな事は12月にテストを受けてからしかわかりませんが、息子と同じような感じの行動のお子さんをお持ちの方で、何か病名がついた判断をされた方はおられますか? また病名などは特に無かったけど、成長と共に自然になってきた・・・という方、良ければ経験談・アドバイスなどを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 一歳半の息子、全く言葉が出ず、自閉症を疑っています

    一歳半の息子が自閉症ではないかと心配しています。まず、意味のある言葉を一つも発しません。こちらの言っていることも、ほとんど理解していないようです。身振りをつけて「おいで」と言うと、こちらに寄って来るのと、「こら!」と怒ると泣くくらいです。意味のある指差しもしません。目は合います。あやすと声をあげて笑いますし、私のこと母親と認識しているように思います。抱っこ、テレビ(まねをして踊ったりします)、車(というか、タイヤ)が好きです。一人遊びが好きで、気に入った遊びがあると、いつまででもそれで遊んでいます。姉妹やお友達がいても、あまり交わりを持ちません。話しかけても、聞こえていないかのように、無視をします。中耳炎をすぐに起こし、今も完全には治っていないので、多少は耳の聞こえが悪いかもしれませんが、音楽を聴いて踊ったりするので、全く聞こえていないわけではないと思います。息子は双子で、同い年の妹と、4歳の姉がいます。この2人の成長過程と比べるとあまりにも差(違い)を感じ、相談させて頂きました。同じような経験をされた方、言語、発達を専門とされている方などの意見をお伺いできたら、幸いです。公的機関、病院での相談はまだしていません。近く、一歳半検診に行く予定です。ちなみに、身体的な成長もやや遅く、歩き出したのは1歳4ヶ月の頃でした。

  • 1歳半の息子に自閉症を疑ってます

    先日1歳半検診が終わって、要観察にはならなかったのですが、のちに自閉症の話を聞いてから、1歳半の息子は自閉症ではないかな。と疑いの目を持つようになってしまいました。 検診の質問の項目でできないとチェックが入ったのは、コップを持って飲むことができない(たまに軽く支えて飲むこともある)ちょっとした言いつけができない。というこの2つです。 指差しや意味のある言葉は12語くらいはでてます。 言葉は、電車、バス、マンマ、ニャンニャン、パパ、行こ、きれいね、 などです。パパとはいうのに、ママとは言ってくれません。 本を開いて、「ワンワンどれ?」と聞いても指差しはしませんが、自ら「ワンワン」と言って指をさします。 物を「ちょうだい」と言ったら、言ってる意味がわかってるのかわからないのか、自分の気が向いた時は「どうぞ」といいながら渡してくれます。 なんとなくこっちの言ってることはわかってるようではあります。 椅子に座って!とか、音楽聞こう!というとコンポの前にきたり、どこどこに行こう!というと扉の前で「いこいこ!」とノブをがちゃがちゃしてたりします。自分の気分が乗る時だけですけどね。 乗り物がとにかく好きで、ミニカーをじーっと動かしながら一人で遊んでることも多いし、歩く前から車輪が好きで、ベビーカーの車輪を回すのにすごく集中します。一日中ってわけではないですが、一日のうち少しそういった時間があるくらいですが・・。 急に寝る時に少し明かりがないと寝れなくなってきました。 電気を消すとかなり号泣します。 昼間の明るい時でも電気をつけないと気がすまない時があって、ベットに上ってスイッチを押してます。 人見知りは小さいうちからけっこうしてて、人とすれ違って泣くこともあります。それで膝のとこにしがみついてきたりします。 しゃべりかけられると泣きます。 家ではよくものを投げてあそんでます。だめといってもまったくわかってくれず、部屋中におもちゃをなげてこわれてしまうこともしばしばです。 夜の寝つきはあまりよくなく、少し泣いてまた寝て、また少し泣いてということが多く熟睡しづらいのかなというかんじです。 昼寝は最近2時間から3時間にふえました。16時から19時までと時間も遅めになりました。 寝るのは23時頃、起きるのは7時半頃です。 自閉症についてネットで調べてるうちに、車輪などの回るものが好きだし、手をひらひらではないのですが、顔の両サイドでキラキラしてることも多いのと、名前をよんでも無視されることが多いような気がして(気の向いた時はフルネームを言うと手をあげる)なんだか心配になってきました。 あと、相手してほしい時?に頭を壁におもいっきりぶつけます。かなり痛そうなんで必死に止めますが・・。 1歳半くらいだと、普通やりそうなことばかりのような気もしますが、気になってしかたありません。 またどこかでみてもらった方がいいのかな・・。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、どなたかアドバイス下さい。

  • 2歳1ヶ月の息子の発達について。

    初めまして。話を聞いて頂けたら幸いです。 私と旦那、8歳の姉、2歳1ヶ月の息子の 4人家族です。 姉も言葉が出ることが遅かったのですが、 2歳のときにはママ、パパは言えていました。 ですが息子はいまだにニャアニャアしか言い ません。 絵本を指差して乗り物の名前を聞いたりは頻繁 にしています。 私が話していることは理解しているときもあり ます。 1歳6ヶ月検診では病院内を動き回ったりして 落ち着きのなさもあり、カウンセリングを進められましたが2歳まで様子を見ることにしました。 最近では、自分の欲求が通らないと癇癪をおこ し、暴れたり泣き叫ぶので周りの目が気になり 自宅で過ごすことが多くなりました。 姉のときはなかった行動ばかりで驚いています。 2歳なら仕方ないことでしょうか? 発達障害も視野に入れなくてはいけないのかと 心配しています。 今、出来ることがあれば知りたいので教えて ください。 宜しくお願い致します!

  • 1歳半でしゃべれず、人見知り・場所見知りが激しいです。

     1歳半の娘を持つ夫婦です。人見知り・場所見知りがとても激しく同じ世代の子を見ると泣き出します。先日1歳半検診にいきましたが、一人だけ最後まで大泣きして、二次検診を受けることになってしまいました。しかも、いまだにしゃべれません。ワンワン・マーマー・パーパーという言葉は発しますが、意味を理解しているかどうかはわかりません。  今日も保健士さんに相談したところ、発達障害があるかもしれないので、念のため発達支援センターに行ってみては?と薦められました。  ただ、ゴミ箱にポイしてきて、パパに渡してきて、あれ持ってきて等話しかけるときちんと理解して行動してくれます。指差しもします。特に、視点が合わない、落ち着きがない等の行動は見当たりません。  なんらかの障害があるのでしょうか?それとも考えすぎなのでしょうか?とても心配です。教えてください。

  • 1才8ヶ月の息子について

    意味のある言葉を全くしゃべりません。 私22才、現在1才8ヶ月の大きめな男の子を子育て中です。 1才半検診で言葉を話さない息子について遅すぎると指摘されました。 ゴミ箱に捨ててきてや流しにポイしてや洗濯機に入れてなど こちらの言うことは理解していると思いますが言葉が出ません。 ばばばばやんーーなど喃語はたくさん話しますし、好きなアニメのOPが流れると歌うように話します。 一歳半検診で保健師さんに遅すぎると指摘されました。 小児科の先生は 男の子で1人目でしょ? 普通ですよー。市の検診は不安煽る事ばっか言うから気にしないで。そのうち嫌でも話すから! とのことでした。 検診で言語相談員?みたいな方と話した時手先が器用だねーや真似もするからまだ大丈夫かな?と言われましたが保健師さんの遅すぎるの言葉が未だに引っ掛かってます。 3月にまた電話で確認すると言われましたが今現在しゃべりません。 来て欲しい時は手を引っ張ったりするのでその都度『来てだよー』と言ったり話かけたりしてます。 絵本も読んでます。 他に私がすべき事があれば教えてください(/_;) ふとしたときに不安になります。 指差し等ですが 動物が大好きなのですが絵本の中より本物の犬や鳥、猫が好きみたいで外でみるとキャーと言って手を伸ばしますが 本などではしません。 何かとってほしかったりすると指差ししながらあーあー言います。