• ベストアンサー

自由エネルギー

物理の熱・統計力学のはなしは気体の状態なんかについて書いてあってまあまあ理解できるんですが、 化学反応の自由エネルギーに話がうつるとき、 どの教科書もみてもなんか唐突な感じがします。 何か私の理解に欠けている部分があるとは思うのですが、その辺ご教授くださいませんでしょうか。 あるいは理解が深まる書籍をご紹介いただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaow
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.2

田崎 晴明「熱力学 現代的視点から」をオススメします。読んで感動しました。すでにお読みになっていらっしゃったならすいません。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563024325/qid=1106786248/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-4484646-0303502
water-cooled
質問者

お礼

買ってみました。まだ少し読んだだけですが期待がもてます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • c7qkhsyu
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

ギブスの自由エネルギーですね 熱平衡になるとこのGが最小になるよう定義されています。 紹介している本は http://metal5.mat.usp.ac.jp/~miyamura/notes/netsuriki/free_energy.html が参考になります。

参考URL:
http://metal5.mat.usp.ac.jp/~miyamura/notes/netsuriki/mokuji.html
water-cooled
質問者

お礼

拝見しました。参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ギブスの自由エネルギーについて教えてください

    生化学でギブスの自由エネルギーが出てきて 少し理解ができません。 自由エネルギーとは吸エルゴン反応と脱エルゴン反応の差がエネルギーとして 放出される。 また熱が発生しないので、人体内で反応エネルギーとして利用出来るという 事でしたが、 物理の位置エネルギーに似たエネルギー似た考えで良いのでしょうか? 高エネルギー化合物が高い位置エネルギーと似た力を持っていてそれを利用するのが ギブスの自由エネルギーと考えて良いのでしょうか? とりとめもなく申し訳ありませんが、熱が発生しない部分なども含めご教授ください。

  • 自由度とエネルギー

    統計力学では理想気体など多くの場合エネルギーは、(自由度×ボルツマン定数×温度)÷2で与えられます。これは計算すると当然そうなるのはわかるのですが、質量やばね定数などのパラメーターに依存しないのが不思議です。その理由は物理的にはどのように解釈すればよいのでしょうか?

  • エネルギーについて。

    引き続いてすみません。またしても教科書を読んでいたら分からないものがありました。『伸張したゴムのエネルギーは元の状態のエネルギーに何が加わるか』と書かれていたのですが、これって外力でいいのですか?  後、ゴムの伸びが熱力学的に理想気体の圧縮に類似しているのはなんでなんですか?よく分からないのでご教授のほうよろしくお願いします。

  • 平衡の条件と化学ポテンシャル

     よく、系が平衡状態にあるとき、化学ポテンシャルが一様になっているということを示す場合に、教科書では「ギブスの自由エネルギー」から説明しているのをみかけます。  でも実際には「ヘルムホルツの自由エネルギー」や「エントロピー」、「内部エネルギー」からも化学ポテンシャル自体は定義できて、これらの量と平衡状態の条件をから、化学ポテンシャルは一様になるということが示せると思います。 ■質問(1)種々の熱力学関数は、教科書で、なんとなく理解できるのですが、どういった状況(例えば熱平衡状態における結晶中の電子密度)でどれを採用すべきなのでしょうか?自分的には熱力学の第一法則、第二法則から「エントロピー」という量を用いて、平衡状態をすべて記述できると考えているのですが・・・ ■質問(2)例えば2つの孤立系を1つにしたとき(系間でエネルギーも粒子も交換可能)2つの孤立系での「化学ポテンシャルの差」が粒子の移動を発生させるというところまでは理解できますが、この「化学ポテンシャルの差」は物理的にどのような意味を持っているのでしょうか?(化学ポテンシャルは多粒子系を統計的に扱うときに初めて出てくる量なのでイメージがつかめません。)

  • エネルギーについて

    物理初心者なので、簡単に教えてください。 エネルギーが仕事に変換されるときに、 変換されるエネルギー量が下がっていく。 (熱力学第二法則) しかし、エネルギー保存の法則では、仕事 前後でのエネルギー量は保存されると習いました。 変換されなかったエネルギーは保存されない のか? エントロピーが増大するのなら、 力学的エネルギー=熱エネルギー+エントロピー としていいのか?  

  • 自由エネルギーを計算する第一原理とは?

    電気系の学生です。 ある合金の自由ネルギーを第一原理計算している文献がありました。固体の相に対して熱的安定性を議論するとき、自由エネルギーを計算してそれが最小をとる相が安定というこはわかります。 しかし、熱力学の教科書を見ると、熱力学関数は圧力や体積を変数としており、結晶構造やどの格子にどの原子が配置しているかということは変数となっていません。 それでは、自由エネルギーを計算する第一原理は何なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • エネルギー分布

    「気体の分子は全部が同じエネルギーを持っているのではなく、それぞれの分子のエネルギーには大小があります。ある気体分子の集団を見たときに、エネルギーの高いところに多数分子がいるとか、低いところに多数いるとかという概念を『エネルギー分布』と呼びます。このエネルギー分布は、エネルギーEの関数になりますが、統計力学の力をかりて求められます。」 参考書に書いてある文章です。 全くわからないので解説お願いします。

  • 有効エネルギー(エクセルギー)と熱力学コンパスについて

    有効エネルギー(エクセルギー)と熱力学コンパスについて いま、熱力学で、熱力学コンパスを用いた、ある化学物質の、複数の製造・合成プロセスのエクセルギー損失の評価をまなんでいます。各合成プロセスのエクセルギー損失を比較して、一番最小になるものが(理論的に)効率的な製造プロセスということを聞きました。 ですが、それの理由というか概念が理解しづらく困っています。そもそも、合成反応で取り出し得るエネルギー(エクセルギー)って何のことかよく理解できていません。ガスの燃焼反応とかでしたら、熱として取り出し得るんだと頭の中では概ねですがわかるんですが… どなたか簡単でもよいので、教えてください。

  • エネルギーって何ですか

    物理学でいうエネルギーって何ですか? 仕事うんぬんというのは力学的じゃないやつには わかりにくくて理解できません 電磁波もエネルギーが伝わっているとかよくわかりません。

  • 自由エネルギーの定義

    ヘルムホルツの自由エネルギーと(ア)の自由エネルギーをひとまとめで自由エネルギーという。 等温での可逆変化で熱源から熱を吸収し、エントロピーdSだけ変化し、外部にpdVの仕事をした場合、dUとの関係は熱力学第一法則から dU = (イ) -pdV  [1式] となる。ここにヘルムホルツの自由エネルギーをF = U - TSを導入すると dF=dU - (ウ) より [1式]は (エ) = pdV [2式] となる この[2式]の意味は系のなした仕事がFの減少に等しい。言い換えれば(オ)の中身にはTSに相当するだけの自由に仕事には変えられない部分が含まれておりそれを差し引いた残りが自由エネルギーである。 という問題で(ア)~(オ)までを穴埋めせよという問題がだされました。 (ア)ギブス (イ)TdS ということはわかったのですが残りがわかりません。 (ウ)から(オ)まで教えてください。