• ベストアンサー

リストラ時の退職金について

退職金規定に 「勤続年数3年未満の者についてはこの規則を適用しない」 とあるのですが、 私がリストラにあった場合、退職金は、何月の時点でどうなるのでしょうか? 2002年4月より、試用期間6ヶ月、その後正社員として現在に至ります。 その他、リストラにあった場合の、手続きや注意点、アドバイス等、ご教示お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

会社の規定によるので、個別の状況により変わると思いますが、#1にあるのが一般的な解釈かと思います。 解雇とリストラというのはニュアンスが異なります。計画的なリストラ(会社全体で行っている場合)などは、会社のリストラを断行しないと会社の存亡が危ういなど経営状態がきわめて危ない場合など、やむを得ない事情が認められることが必要です。 そのため、そこまで会社の状況が悪くない場合は、早期希望退職制度などにより、本人の意志で応募するような形式でリストラをするので、上司がそれとなく勧めてきても、次の職を確保するまでは頑張って応じなければよいだけです(いごごちが悪くなりますが)。 なお、解雇の場合は社員に解雇に至る問題があることが必要です。 いずれにしろ、会社側からきちんと理由を受ける必要があると思います。 なお、リストラの場合退職金の上乗せなどする企業が多いですが、これも会社によります。 また会社によりますが、私の会社などでは10年を超えると急に多くなるシステムなので、10年未満の社員の退職金は数十万円程度ですので、退職金をもらえるとしても、3年を超した部分から計算が始まりそうですので、その額にはあまり期待しない方がよいかもしれません(私の会社の規定から判断するとおそらく3年たった時点では10万円もいかない程度と思います)。 なお、退職金の他に会社都合の場合、通常退職させる1ヶ月以上前に告げるか、1ヶ月分の給料の支払い義務が会社にあります(これから現時点で正式な話しがないなら、2月の給料まではほぼ確保できていえると思います)。 雇用保険の支払いは会社都合か自己都合かによって変わりますので、退職理由を示した書類には、必ず会社都合であると明記されることを確認しましょう。 なお、雇用保険は保険の加入期間により、支払期間が変わりますので、1年もらえない場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#59315
noname#59315
回答No.2

>退職金を支払う義務が無い4月前にリストラ、 という考えがあるのでしょうか? 労働組合がない、またはあっても機能していない場合は、経営側のなすがままだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59315
noname#59315
回答No.1

その会社の社員規定にもよるでしょうが、通常は正社員の身分は試用期間にさかのぼって適用されるはずです。 そうであれば、退職金が適用されるのは2005年4月以降となります。 リストラにあった場合、厚生年金保険から国民年金保険に、健康組合保険から国民健康保険への切替が必要となります。 雇用保険(失業保険)については、会社都合による失業ということで、失業の翌月から給付が1年間受けられるはずです。

noname#19252
質問者

補足

退職金を支払う義務が無い4月前にリストラ、 という考えがあるのでしょうか? どう思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職金(退職理由)について

    会社の経営悪化により、費用すべてを一律20%カットになりました。ハローワークに問い合わせしたら「賃金の85%未満になる場合は会社都合の退職になる」との回答でした。 退職金については企業ごとに設定しているもので、法には定められていないとこちらのHPで拝見しました。私が聞きたいことを以下に示します。 <私の条件>勤続丸20年、育児休暇を3年取得 <会社規定の条件> 退職金規定/算定方法・・勤続20年未満の者が自己都合で退職する場合は、算出した支給額の80%を支給する。 退職金規定/勤続年数の取扱・・入社の日から起算し、退職または死亡の日までとする。これに は、就業規則に定める試用期間、休職期間を通算する。 就業規則/休職期間・・育児休暇・介護休暇については別項目でふれている(この項目にはない). 育児・休業等規則/賃金等の取扱・・退職金計算の勤続年数には算入しない ハローワークへ提出する書類は会社都合、内部処理する書類は自己都合 ・このようなケースは認められるのでしょうか. ・どちらの退職理由も会社都合にできる方法はないのでしょうか. どなたかご教示お願いします.

  • 退職金の算定額

    久々に質問させていただきます。 就業規則の記載で退職金の項目が今一つ理解できません。 ご存知の方ご教授いただけますようお願いいたします。 就業規則では... 『退職金の額は、退職当時の基本給に、次に定める勤続年数別支給率を乗じた金額とする。』 1.勤続年数10年未満の年数については、1年につき 6割 2.勤続年数10年以上15年未満の年数については、1年につき 7割 (以下略) とあります。 「基本給」というのは年収という理解で良いのでしょうか? また、例えば「勤続年数6年・勤続時基本年収500万円」とした場合、退職金は一体いくらになるのでしょうか。 お手数ですがご教授いただけますようお願いいたします。

  • 退職金

    自分の会社の退職金規定に疑問があります。 自分が入社する前に決まっていた就業規則に明記されている 退職金に関しての記述は、 「勤続5年目以降から退職金を月々の給与の加算して支給する」 とありました。 勤続3年以上5年未満は退職金はでないということ!? しかし、最近もらった就業規則で退職金については、 別の退職金規定に準ずると記述されていますが、 別の退職金規定っていうのはもらっておりません。 配布もされていません。 配布してくださいというのも退職する考えあると 会社に知られる要因になることから、同僚なども 会社に要求できないようです。 このような場合、たとえば、勤続3年3ヶ月で 辞めようと思っているのですが、退職金がでるか 判断つかない状況です。 どう考えておけばいいのかご教授頂けたらと思い、 書き込み致しました。 宜しくお願い致します。

  • 退職金について

    夏季のボーナスを貰ったら転職を考えております。 そこで何点か教えていただきたいことがありますのでお力を貸してください。 1.勤続年数今年で7年。 2.会社は100人くらいの企業ですが退職金制度に加入しているかどうか分からない。 3.夏季のボーナスを貰ってからの後日の1ヶ月くらい後に退職を上司に通知の予定。 なのですが、1番の金属年数ですが、今年の9月で丸7年になりますが、その前に試用期間がありましたので正式な社員としては12月なるのですが、その場合試用期間は勤続年数に含まれないのでしょうか? 簡単ではありますが宜しくお願い致します。

  • 退職金(もらえる?もらえない?)

    正社員として4年半勤めた会社を退職しました。 ハローワークの紹介で入社したのですが、当時の求人票には「退職金制度あり(勤続3年以上)」とありましたので、当然3年経過した時点で退職金は出るものと思っていました。(求人票はまだ手元に残してあります。) しかし退職後に総務の人間に確認したところ、就業規則では勤続6年以上でないと退職金が出ないことになっているので私は該当しないとのことでした。最初からそうだったのか、途中で変わったのか、分かりません。今の時点で直接会社と話をしても、はぐらかされてしまいそうなので、アドバイスをお願いします。 後から調べて、「就業規則は労働者に周知させなければならない」ということが分かりましたが、社内では一部の人が所有しており、いつでも誰でも見ることが出来るという状況にはありませんでした。 退職金に関する規則が途中で変更になったのだとしたら、普通は社員に何らかの形で知らせるものではないのでしょうか?会社が勝手に変えた内容に従うしかないのでしょうか? ちなみに入社時の雇用契約書には「退職金は社員給与規定第○条による」と書いてあります。 就業規則を変更した場合は労働基準監督署に届け出る決まりがあるようですので、そちらに相談しようかとも考えているのですがどうでしょう? アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 退職時の賞与の取扱について

    今年5月に入社した会社を辞めようとしているのですが、賞与の取扱について質問があります。 会社の賞与支給時期は6月と12月であり、すでに6月分の賞与は支給されているのですが、会社の規定に「勤続1年に満たないで退職した場合、賞与支給日に在籍しない場合は支給しない」という記述があるのですが、勤続1年未満で退職する場合は、6月に支給された賞与を会社に返す必要があるのでしょうか。 アドバイスいただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 退職金受給資格について質問です

    退職金受給資格について質問です この度現在の会社を退職する事となったのですが、就業規則によると退職金の受給が勤続満1年以上とあります。また一方で勤続年数の計算として1ヶ月未満は繰り上げという記載もあります。私自身の勤続が11ヶ月と数日なのですが、この場合退職金の受給資格はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職金の支給方法と支給額について

    先日、6年2ヶ月勤めた会社を退職しました。退職金規定では、退職金の算出方法は「基本給×勤続年数×0.5(自己都合退職の場合)」となっていました。私の場合、退職時の基本給は21万2千円でしたので、少なく見積もっても20万円×6年×0.5=60万円(差し引かれるものもあるでしょうから手取りは50万円程度)と予想していました。ところが実際に支給された退職金は30万円程度。事務長に確認すると、「退職金規定には記載していなかったが支給率というものがある」と言われました。事務長の話では、退職金の算出方法は「基本給×勤続年数×(支給率÷勤続年数)×0.5」であり、私の場合は支給率は2.5ということでした。支給率の存在については、退職金規定を職員に配布する際に口頭で説明したとのこと(各所属長には説明したかもしれませんが、私は言われた記憶が全くありません)。また今回支払われた退職金約30万円は一般的な額だとも言われました。しかし、6年以上勤めて退職金30万円程度(私の場合1ヶ月の給与は基本給と手当てを合わせて27万円程度でしたので、退職金は給与1ヶ月分程度になってしまいます)は低いような気がします。また、この算出式だと掛けた勤続年数を同じ勤続年数で割るので、勤続年数は関係ないことになります。事務長の説明では「支給率は勤続年数で決まるので、勤続年数が増えるほど退職金は増える」ということですが、あまり納得できません。そこで質問なのですが、(1)退職金規定に記載されていない退職金算出方法は認められるのか?、(2)この退職金算出方法(掛けた勤続年数を同じ勤続年数で割る)はおかしくないのか?、(3)基本給20万円以上で6年以上勤めた場合の退職金30万というのは一般的なものなのか?(勤続期間中は休職や無断欠勤はなく、事業所に大きな損失も与えませんでした)、の3点について回答をお願い致します。

  • 勤続年数一年"以上"で退職金支給とは

    弊社の退職金規定に"勤続年数1年以上"で退職金が支給されると書いています。この場合、2005年3月1日入社の私は、2006年2月28日付で退職した場合、退職金はもらえないことになるのでしょうか。それとも丸一年なのでもらえることになるのでしょうか。くだらない質問ですが教えてください。

  • 退職金の所得控除に関して

    カテゴリー間違いでしたら、ごめんなさい。至急で教えていただきたいことがありますので、何卒お知恵を拝借させてください。 退職金をもらった時の所得控除の勤続年数のカウントの仕方についてです。 本を見ると、1年未満の端数は切り上げるとあるのですが、例えば4月1日に入社した人が30年後の4月2日に退職した場合、勤続年数は切り上げて31年とカウントするのでしょうか、それとも1日のオーバーの場合は切り上げの対象にならないのでしょうか? すみません、自信がないもので教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 登録電話番号が固定電話のためSMSでのコード受け取り不可
  • 本人確認のためのコードを受け取る方法を教えてください
  • PINコード再入力時にSMSでの本人確認が必要だが、固定電話番号では受け取れない
回答を見る

専門家に質問してみよう