• ベストアンサー

去年の国民年金未納分を今月納めた場合、今年度の経費?

青色申告の事務所です。事業主が昨年事務所をたちあげ、 会社を退職してからの4ヶ月位、年金を未納しています。 今月未納分を納めているのですが、この場合今年度の経費(事業主貸)になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

年度でいうと混乱しそうですので、申告年分で説明します。 要するに、平成16年中は年金は未納の状態で、平成17年に入って納める、という事ですよね。 社会保険料控除については、実際に支払った年で控除すべきものですので、平成16年分の申告については、未納であれば当然控除できませんが、平成17年分の申告については、当年中に納めたのであれば、たとえ昨年分のものであっても平成17年分の申告の社会保険料控除として控除できます。 下記サイトも参考にされて下さい。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1130.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/1130_qa.htm#q1

tomeyumi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色申告者の「去年の家賃支払」は経費となりうる?

    おせわになります。 青色申告者が「滞納していた過年度の税金や国民年金(自分自身に関係するもの)」を支払った場合は経費になりえますよね。 (なりうると思っていますが、もし間違っていたら指摘願います。) では、滞納していた家賃、それも親の自宅に居住して、”自室が事務所扱い”とする青色申告者が、 ”過年度の家賃を親から催促されて、昨年分、今年分をまとめて今年支払いました” というようなケースは今年分はともかく、過去の分の家賃は経費と認められるでしょうか? ちなみに、「思いがけず儲けたから経費を水増ししよう」という考えではなく、実際に親に対しての家賃を滞納しており、支払いが可能だった時代の支払い実績もあり、 「いままでフリーターで親に迷惑かけていたけど、一念発起して自分で商売を始めて、ようやくお金が儲かるようになったから滞納家賃を支払おう」 という場合とします。 家賃の家事分と事業分とはキチンと按分するものとします。 なお、家賃滞納時代、過去に支払い実績があった時代は、青色申告者ではなく、フリーターだったとします。 よろしくお願いします。

  • 年度をまたぐ経費について

    お世話になります。H19年度分をはじめて青色申告する個人事業主です。 タックスアンサーを見ても細かな事例が分かりませんでしたので質問させてください。 H18年度はまだ本気で商売をするつもりがなかったため、電気代・電話代等の経費を計上せず白色で申告をし、H19年度から複式簿記で記帳、各種経費の計上をするようになりました。 ほとんどの支払は月単位(1日-月末)なのですが電気代のみ、   H18.12.23~H19.01.23(32日分) ○○○○円、   H19.01.24~H19.02.23(31日分) ○○○○円、       ・       ・   H19.12.24~H20.01.24(32日分) ○○○○円 といった具合に年度をまたいでしまいます。 こちらのQ&Aコミュニティで過去の質問を検索しましたところ、  (1)電気代のように恒常的に継続しているものについては請求単位で12か月分あればいい(たぶん税務署は認めてくれる)  (2)厳密に日割りで1月1日から12月31日の範囲で計上しなければならない(原則として) という意見を見かけました。私としてはなるべく単純に(1)のやり方で計上したいのですが、やはりこのやり方はまずいのでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • 国民年金の未納確定分について

    平成12年度から年金に加入しています。 その中で、平成13年度と平成14年度内でトータル22か月分の国民年金保険料が未納になっています。 上記に対し現時点で、未納分がないと場合と比べて将来の年金受給にどんな影響や変化が生じるか詳しくご存じの方教えて下さい。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 昨年度分の記帳間違いが発覚・・・

    平成21年度の申告分で、プロバイダーを変更して年をまたぐ12月分を未払い処理せずに記帳しませんでした… さっき22年度の申告分をきちょうしていて今気がつきました… 21年度分のプロバイダー料金が11カ月分しかなく、22年度に今までどうりの未払い処理をすると13ヶ月分になってしまいます。 これはどうしたらいいですか? 21年度分の経費にするはずの12月分を今年度で【事業主貸】で私用分にして経費扱いせずに、12ヶ月分に調整するか、 今年度から未払い処理をやめて12月~11月分を今年度の経費にするか・・・ それとも、21年度分を修正申告しないといけないのか… 教えていただけませんか?

  • 国民年金、未納分を支払う場合・・・

    去年3月に勤務してた会社をリストラされ、無職です。 国民年金の免除申請はしたものの、失業保険だけでは厳しくて結局未納です。 再就職が決まったら未納分をまとめて支払う予定でいますが、その場合、どこに行けば良いのでしょうか? 役所?社会保険事務所? アドバイスをお願いします。

  • 国民年金の未納分を12月に払う

    昨年前職を退職して今年再就職をするまでの間、国民年金に加入したのですが、未納です。 今年の12月に全額支払うつもりでしたが、もう年末調整には間には合いません。 12月に未払い分を納付したら、控除証明書が発行されるのが来年の2月です。 この場合は今年の納付分として2月に自分で確定申告をするのでしょうか? もし今年の12月ではなく、来年の1月に未納分を支払うとしたら、来年の年末調整時に証明書を会社に提出すれば調整してもらえるのでしょうか?

  • 未納分の国民年金を一括で払った場合

    タイトルについて、確定申告の社会保険料控除において、 今年度分とは別に、過去の未納分を一括で納めた金額も控除されるのでしょうか? 例えば、今年度分はサラリーマンになったので自動で会社から天引きされて問題ないのですが、過去はアルバイトだったので払っていなかった時期もあり、さかのぼれる分だけは一括で払いました。今年度の社会保険料控除といっしょに申告することはできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人事業税について

    個人で青色申告をしているものです。 1.個人事業税は租税公課として経費になるのでしょうか? 2.14年・15年の修正申告を行ったら、個人事業税の増加分があり納入しましたが、本年度の経費として租税公課になりますか?それとも事業主貸になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 去年の未納年金をコンビニで支払ったばかりですが

    18年度の確定申告をまだしていないので、 早速年金証明をもらいたいのですが、 年金センターで今月中にもらえることはできるでしょうか。

  • 国民年金の未納分

    社会保険庁のHPなども読みましたが、よくわからないので 教えていただきたいのですが…。 過去、家族に闘病中の者がおり、看病のため定職ではなく 短時間のバイトを続けていた時期があり、その間は国民年金 も払っていませんでした。 (健康保険は親のところに入っていました) 年金特別便で確認すると全額免除の申請もしていた期間があり 免除期間は24ヶ月です。 それ以外に平成13年3月から平成14年10月まで未加入です。 平成14年10月から定職につき、平成20年2月までは厚生年金に 加入しておりました。 今年1月に退職したのち、失業保険の支給を8月まで受けて 9月から夫の扶養に入り第3号被保険者の手続きをとりました。 失業保険受給中も年金に未加入です(健康保険は任意継続) 過去2年分の未納分しか納付できないので、平成13年からの 未納分はそのままにしておくしかないと思うのですが、今年分 はまだ納付できると思うので、納付するかどうかで迷っています。 全額払っていなければ(過去に未納があるのなら)いまさら 今年の未納7ヶ月分を納付してもあまり意味がないと思うと 友人に言われたんです。 過去に未納があるのであれば、もう今年の未納分も払っても 払わなくても同じでしょうか?