• ベストアンサー

凹む

減量中の20代の♂です。ここ一週間くらい 体重が停滞しています。きちんとカロリーも 1500kcal前後に抑えています。仕事も 軽い肉体労働です。ここまで努力してるのに 全然減りません。まあ減量で筋力が落ち 痩せづらくなってるとは思いますが、 肉体労働ですし基礎代謝で2400kcal くらいは消費してるはずですが。本当に 凹みます。なにがまずいんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

身体は極端な低カロリー状態にさらされると、防衛反応として脂肪をガッチリ抱え込み、反対に代謝を下げるために筋肉を分解して、不足分の活動エネルギーを確保するようになります。 いずれはその脂肪も低カロリーに負けて分解され、必要最低限と身体が判断した筋肉量を保持し、脂肪も落ちると思いますが、それはダイエットというより身体破壊行為になってしまうと思います。 まずは摂取カロリーを上げて(消費カロリーの9割程度)できれば食事の回数を増やすことで体内へのエネルギー供給を安定した物にし、積極的に筋肉を使うように運動を行う事で、脂肪と手放しやすく筋肉を失いにくいダイエットに切り替えることが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aka9876
  • ベストアンサー率33% (49/145)
回答No.3

停滞期ではないでしょうか? ここ一週間くらいということは、これまでは体重は減少していたのですよね? ダイエットには壁があるそうです。 70kgだとか50kgだとか言われていますが(人によるようです)、そこへきてなかなか減らないのは、体が変化を嫌う、というか痩せることへの抵抗を感じるようです。 ここでダイエットを諦めると、なんだ、このままの体でいいんだって、そこで体が満足して、また太り始める…リバウンドにもつながりやすい原因です。 停滞期の期間は、人により一週間や一ヶ月と言われています。 順調に体重がおちている証拠ですので、あせらずにもうしばらく今の生活を続けてみてはいかがでしょうか? ダイエット・停滞期で調べてみたら、原理もよくわかると思います。 すいません、あまりきちんと原理を覚えていないので、細かくお教えすることができません><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

あなたの身長体重という基本的なデータが提示されていないので、痩せるかどうか判断できません。 自分の事解ってますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.1

 私は女性ですが、経験上、野菜が足りないと、何しても減らなかったです(泣)。  夫は、健康のために野菜を食べだしたら血中脂肪も体重も落ちました。多分野菜が関係してると思います。  ということで、お野菜、きちんと食べてますか?男性の方なら、たんぱく質もきちんと取らないと、体が弱りますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 停滞期とはなんぞ?

    停滞期というものがあると聞くのですがどうも理解できません。 例えば、 一日2000kcalで減量開始したとします。 体重減っていくので、消費カロリーも減りますから、最初一日-500kcalだったとしても、300になり100になり、そのうちつりあって体重減らなくなると思うのですが、 ダイエッターによれば、しばらくするとまた減り始めるといいます。 一旦釣り合ったのに、また減るというのは、一旦消費と摂取が拮抗しその後消費量が超過状態になる、代謝が上がるということなのでしょうか? 減量続けて代謝が上がるって聞いたことがないので、どうもわかりません。 停滞期があると信じている方、どういう仕組みなのか具体的に計算式を用いて教えてください。数字は適当で良いです。

  • 停滞期から抜け出せない

    24歳 男 身長169cm、基礎代謝1480kcal、 ダイエット前(2ヶ月前)は体重63.5 体脂肪率20.6% 現在は、体重59.7 体脂肪率18.5%です。 現在のダイエット法は、摂取カロリーを1600~1700kcal、 週4,5で1時間の踏み台昇降、1時間の筋トレを行っています。 (特に筋トレが好きで、プロテインを飲んだり割とハードにやってます) ダイエットを始めて1か月は自分でも驚くほどするすると落ちていたのですが、 その後、(1か月ほど前から)ピタリと体重も体脂肪率も減らなくなりました。 グラフにしていますが、最初の一か月は右肩下がりだったのに、 1か月経過から、綺麗な平行な直線を描いてしまってます・・・。 停滞期について調べると、1週間から1か月と書いてありますが、 そろそろ抜けてもいいはずなのに、いまだに抜ける傾向がなく焦っています。 最初の1か月は水が抜けただけで、その後減らないのであれば努力が足りないだけであって 停滞期ではないから、摂取カロリーを減らせばいい、とか 筋トレをすると基礎代謝があがり、抜け出すのが早い、とか いろいろな情報がありますが、 どれが正しいのでしょうか? 筋トレは十分行っているつもりですし、 これ以上摂取カロリーを減らしたら、基礎代謝を下回ってしまいます。 1か月の停滞期というのが長い部類の入るのが驚きで、 さらにこれが本当に停滞期なのかどうかも分かりません・・・水が抜けただけなのかもしれません。 停滞期を抜け出すにはどうしたらいいでしょうか? このまま続けていても、また減量が始まるでしょうか?

  • イライラしてきた

    20代後半の♂です。減量中ですが、いまいち落ち ません。摂取カロリーも1500kcalくらいに抑えて、 一日三食ちゃんと摂っています。軽い肉体労働なので 基礎代謝も大きいはずです。なのに・・・・ だんだんイライラしてきました。こうなったら一番 ハードなスポーツ水泳でもやろうかなと思います。 遠泳は得意なので2時間くらいクロールで流そう かなと。あとは基礎代謝を上げるべく、ウェイト にも挑戦する。筋肉の付いた基礎代謝の多い体で 遠泳をするなんて、なんとストイックな生活なんで しょう。絶対にいいですね。ヨン様みたいになれますか? http://homepage2.nifty.com/kiyopi/aerob2.htm

  • ダイエットと夜と朝の体重差

    ダイエットをしています。 夜と翌朝の体重差が0.5キロでした。 ネットで調べていたら、普通は0.6キロ~1キロの体重差があるとのことでした。 基礎代謝が悪いと体重差が小さくなるそうです。 実際に体重計で計ったら(基礎代謝も表示されます)1184Kcalが基礎代謝でした。わたしの身長と体重の基礎代謝の目安は1231Kcalです。 基礎代謝をあげるにはどうしたらいいでしょうか また、今1日の摂取カロリーと消費カロリーの差が 摂取カロリー(900~1250)に対して消費カロリーが(1900~2150) となっています。 摂取カロリーは3度の食事だけでなく、飴ひとつぶとかドレッシングとかまで計測にいれています。消費カロリーはオムロンの活動量計を使っています。 消費カロリーと摂取カロリーの差が900Kcalほどになっているのに、体重の 減り幅(朝と夜でなく、ダイエットを始めてからこれまでの)が少ないのも気になります。 ダイエット始めてから5日ですが、1キロしかへっていません。 ・基礎代謝をあげるにはどうしたらいいでしょうか ・消費カロリーと摂取カロリーの差を、もうすこし大きくしたほうがいいでしょうか 小さくしたほうがいいでしょうか ・1カ月で3キロ落としたい(体重の5%内になります)のですが、どうしたらいいですか ⇒女性ですので排卵期以降体重が落ちない、もしくは若干増えることを考慮します

  • 基礎代謝?消費カロリー?

    基礎代謝が1245kcal 消費カロリーが1556kcal 基礎代謝というのは、何もしなくても消費していくカロリーですよね?? では消費カロリーとは何なのでしょうか??? この消費カロリーより摂取カロリーが下回れば痩せていくということでしょうか???

  • ダイエット中の摂取カロリーについて

    ダイエット中で、毎日筋トレと有酸素運動をしています。 消費カロリーが摂取カロリーより増えるようにしてるんですが、摂取カロリーが消費カロリーより600~900キロカロリー少ないのはやり過ぎですか? 筋肉をつけて代謝アップしてリバウンドを避ける事が目的なので、食事の減らし過ぎで筋力ダウンとかは避けたくて、気になって質問しました。 基礎代謝に必要なカロリーは摂取できてるはずです。 アドバイスお待ちしてます。

  • 混乱中

    摂取カロリーの解釈間違ってますか? ダイエットの際、目標体重×25~30と言う計算式?ありますよね?! そこで質問です、 例えば目標体重が47キロとした時、式にあてはめ計算すると1175~1410になりますよね!? これは1175~1410カロリーだと体重が増えず=減量で合ってますか? ↑このカロリーでダイエット中です 今日友人に食べてる量が多いよ!と言われました [ちなみに友人は痩せてます] 今より食べる量を減らさないと痩せないし、基礎代謝以上食べてるからデブるんだよと言われました! ですが、基礎代謝はなにもせず勝手に消費される最低限の摂取カロリーですよね!? 摂取カロリー>消費カロリーだと体重増加だと思うのですが 私の基礎代謝は1160カロリーで20代の女です ここで聞くまでもないだろうと思う方もいると思いますが、お願いします(>_<)

  • 痩せるためのカロリー 増やすべきか減らすべきか

    2ヶ月間、完全な停滞をしています。もうじき3ヶ月目に入ろうとしています。 さて、どうしたものかと思い、こちらのサイトでいろんな人の質問や回答を参考にさせていただきました。 そして、カロリーの取り方にふたつの異なる考え方があることに気付きました。 ひとつは、摂取カロリーを通常の消費カロリー(基礎代謝+活動代謝)までとるというもの。 私の年齢で平均2,000kcalとしたらバランス良く毎日そのくらい食べろ、というもの。勿論、運動もします。 もうひとつは、摂取カロリーは基礎代謝程度に抑えるというもの。そして運動により少しずつ体脂肪を減らせ、というものです。 今の私は後者の方法をやっており、2ヶ月を越える停滞期を続けています(しかし、この方法で数ヶ月で5キロ落とせました)。 実際BMIが理想体重となってからこの長い停滞が続いています。 ここは思い切って食事を通常のカロリーに戻すべきか、それとも、今の状態を継続すべきか、悩みです。

  • 現在ダイエット中なのですが…

    現在ダイエット中です 20代の男で身長175cm体重95kgです(下記の食事計算で約10kg減量) wikipediaで見ると基礎代謝が2280kcalとなってました そして一日の必要エネルギー量が基礎代謝の1.5~2倍なので3420~4560kcalです ダイエット中なので栄養バランスも考えながら食事を基礎代謝より少し低い2000kcalで計算しています 基礎代謝を下回るのはあまりよくないとも聞きました。 基礎代謝に足らない分は脂肪と筋肉から補われるのでしょうか? 結果、筋肉が減った分基礎代謝は減るのでしょうか? それとも脂肪からだけ補われていくのでしょうか? 一日の必要エネルギー量の3000kcal摂ったら太りますよね… 文才がなくてすみません要点は 1.基礎代謝と必要エネルギーの違い 2.基礎代謝を下回るといけないのかどうなるのか 3.現在の私の年齢、身長、体重でのダイエット推奨摂取カロリー 4.ダイエット推奨摂取カロリーの計算方法(順調に体重が減れば基礎代謝なども変わってくるので…) よろしくお願いします。

  • カロリーを落とすダイエットについての質問です

    私はアラフィフの男性です。現在、減量中です。 そこで、調べたのですが、1日の消費カロリー(基礎代謝+生活代謝)はだいたい、2,000kcal~2,100kcalあたり。(デスクワークが多くて運動メッツが少ない人) 減量メニュー(食事のカロリーを落としただけ)は、やっと2週目に入ったところです。 質問をします。 (1)炭水化物とってますが、減らすとより早く痩せますか? (2)内科医師に聞いたところ、「炭水化物もたんぱく質も脂質もバランスよく食べて痩せてください」と言われました。そういうものでしょうか? (3)現在は1日の摂取カロリーを1,300kcal前後にしています。900くらいまで落とすべきでしょうか? (4)特に運動はしていませんが、夜に15分くらいの痩せるダンスをしようかとも考えていますが、効果はあると思いますか? (5)ちょっと長風呂にして汗をかくのはいいでしょうか? 質問多すぎですが、よろしくお願いいたします。