• 締切済み

参入阻止価格について 訂正

すいません。 先ほどの質問があやふや過ぎたので訂正します。 独占状態の産業において 新規参入がされないように参入阻止価格を設定する 事は理解できました。 これにより 生産価格と参入阻止価格の間に価格を設定すると 平均利潤を下回り、やっていけなけなくなるわけです。 そのために新規参入企業は参入阻止価格以上の 価格を決めねばならないとなるのですが・・・ 価格の面では理解できたのですが、 一連の流れの中にある 生産量・量の面ではどうなるのでしょうか?

みんなの回答

  • Y_D
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.1

ご質問の意味がよく分かりませんが、生産量は参入阻止価格の水準と市場需要曲線から一意に導かれませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 参入阻止価格について

    伝統的なもので参入阻止価格を求める際について質問です。 既存企業が参入阻止価格としてP1に設定した場合、生産量がx1になるとします。 すると新規参入企業の需要曲線はx1を引いたものとなり、その需要曲線とACが接していると、利潤が0となって参入できず、阻止されるだったと思います。 しかし、参考書の図だと参入企業のACでの価格P2がP2<P1となっていました。 それならもし参入した場合、価格の安い参入企業の商品だけが売れて、結果的にx1分の需要もゲットして利潤が得られそうな気がします。 どうして、p1>p2で参入が阻止されるのか、教えていただけないでしょうか?

  • 独占価格と管理価格

    独占価格と管理価格の違いを教えてください。 ちなみに教科書には、 独占価格・・・高い利潤を得るため、市場を独占している企業が価格操作によって決定する価格 管理価格・・・有力企業がプライスリーダーとして一定の高い利潤がでるように設定する価格 ・・・とあります。

  • クールノー理論 消費者余剰・総余剰について

    今、寡占理論であるクールノー理論を調べていたのですが。 私が今見ている「現代産業組織論」という本の中でクール ノー均衡と独占の比較という章がありまして。そこでは、 クールノー均衡である場合と企業1の独占、企業2の独占を した時に、市場全体の生産量、価格、各企業の利潤などを 数値例にしたがって、具体的に数値で書かれている部分が あります。 一応、その具体的な数値をすべて書きますと ―クールノー均衡の場合― 企業1の生産量は30 企業2の生産量は20 市場全体の生産量は50 価格は50 企業1の利潤は900 企業2の利潤は400 ―企業1の独占の場合― 企業1の生産量は40 企業2の生産量は0 市場全体の生産量は40 価格は60 企業1の利潤は1600 企業2の利潤は0 ―企業2の独占の場合― 企業1の生産量は0 企業2の生産量は35 市場全体の生産量は35 価格は65 企業1の利潤は0 企業2の利潤は1125 でした。ここまではわかるのですが。本の中では計算式は買いて ないものの「消費者余剰」「総余剰」についての比較もありまし た。 ―クールノー均衡の場合― 消費者余剰は1250 総余剰は2550 ―企業1が独占の場合― 消費者余剰は800 総余剰は2400 ―企業2が独占の場合― 消費者余剰は612.5 総余剰は1737.5 です。質問なのですが、この消費者余剰と総余剰ってどのように 求められるのでしょうか?両企業の利潤と消費者余剰を足したも のが総余剰になる関係はわかっているのですが。どうしても消費者 余剰と総余剰の求め方がわからなかったです。 もしよろしければどなたか求め方を教えてください。またこういうこ とは書いてなかったか?(消費者余剰と総余剰を求めるために、今こ こであげた数値以外に何か本に載ってなかったか?という意味で)とかありましたら書き込みお願いします。

  • 価格と平均費用の関係

    こんにちは。 経済学的な価格と平均費用についておたずねしたいのです。 利潤=π 価格=P 生産量=x 費用=C(x) とするとき、利潤を π=Px-C(x) を、 π=x(P-C(x)/x) に置き換えられるというのですが、その原理がよくわかりません… どなたか、お分かりになる方お助けください…

  • (経済学)利潤最大化

    独占企業の逆需要曲線がp=100-aq(a>0)で1単位の生産コストが2であり、利潤を(p-2)qと定義した場合、この企業の利潤を最大化にする生産量、価格、利潤は求めるとどうなるか、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 中学の公民 価格について

    わたしは高校受験を控えた、中3です。 過去問を解いていると、次のような価格についての問題がありました。 問)価格について述べた文章としてもっとも適切なものを 次の(1)~(5)のなかから1つ選びなさい。 (1)需要量が供給量を上回っている場合、価格は下落する。 (2)実際に売られている価格が均衡価格より低いと、価格は上がる。 (3)独占価格という状態で売られている商品は競争相手が少なく、  低価格でも利潤が得られるため価格が下がる。 (4)電気・ガスのサービスを提供する企業は価格を自由に決められるが、  地域住民への影響が大きいため、住民の許可を受ける必要がある。 (5)価格はシグナルのような役割をもっており、この役割によって  生産資源に無駄が生じないようになっている。 答)(2) (2)は正しい ことは、解説・参考書で調べて分かりました。 また、(1)、(3)、(4)が間違っていることも分かりました。 しかし、(5)については、教科書(東京書籍P118の11行目から)に 「価格という信号は・・・(中略)生産資源の流れを調整し・・・(中略)  政府の計画がなくても、生産資源がさまざまな用途に適量だけ振り分けられる。」 とあります。 問題では 答えは(2)となっていますが、(5)はなぜ間違っているといえるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済 独占企業の価格、生産量設定

    ある独占企業に価格と生産量設定のアドバイスをするという問題で悩んでいます。その企業は砂場の独占権を持っており生産コストはゼロである。限界収入=限界費用となるよう価格が設定された場合、利益を最大化することができると認識しています。この設問にある“生産コストゼロ”というのは固定費、変動費ゼロということだと思うのですが、まずコストがゼロなどということがあり得るのかと考え込んでしまいます。それから価格、生産量設定についてはどう考えたらよいのでしょうか?ご回答、よろしくお願いします。

  • ピークロード料金制の問題

    自然独占を考える。xを生産量、pを価格、Cを長期の総費用として x=-2p+30 C=-x^2+11x  とする。 (1)長期限界費用曲線LMC、長期平均費用曲線LACを求めよ。 (2)独占均衡を求めよ。またそのとき独占利潤がいくらになるか求めよ (3) 平均費用価格形成原理に基づく価格と生産量を求めよ. (4) 限界費用価格形成原理に基づく価格と生産量を求めよ. (5) 限界費用価格形成原理に基づく価格と生産量の下で発生する余剰の大きさを計算せ よ. (6) 限界費用価格形成原理に基づく価格と生産量の下で発生する赤字を補助金によって賄 うとした場合, 必要となる補助金はいくらか. (7) (5), (6) に基づいて, 限界費用価格形成原理による政府の規制について論ぜよ. 問題文は以上です。 アプローチの仕方、至急教えていただけないでしょうか。

  • ミクロ経済、完全競争市場の範囲の質問です

    テストの練習問題が全然分りません。 以下問題です。 逆需要関数P=100-2Q,総費用関数C(Q)=100+20Q 1 完全競争市場における均衡産出量と価格 2 独占企業が利潤最大化する生産量と価格 3 独占利潤とどくせんによる厚生損失 供給曲線が与えられていないので求めようがないと思いますが・・ 是非とも宜しくお願いします。

  • マーシャルの長期均衡での、価格と利潤の低下について

    私が読んだ本では、マーシャルの長期均衡では商品と利潤が低下すると書かれていますが、それは何故でしょうか?一応、以下に私が疑問にいたる経緯を記載致します。 マーシャルは市場にある商品の価格を決める区分として、一時的均衡、短期均衡、長期均衡、超長期均衡があるとしています。一時的均衡の価格は専ら需要が決めるとし、短期均衡の価格は需要と供給が等分に影響しあって決まるとし、長期均衡の価格は専ら供給によって決まると書かれています。 なぜ長期均衡の価格が専ら供給によって決まるかというと、既存企業の設備投資や新規参入により供給量が増すからと書かれてます。 そして、供給量が増大すると商品の価格は低下し、企業の利潤が低下することも書かれてますが、私はこの部分がピンときません。 これは、どういうことでしょうか?供給量が増大する理由は需要の増加が見込まれるからであり、需要の増加と等分に供給も増せば在庫はたまらないので商品価格は低下しないはずです。技術革新により生産性が上がれば生産費用が低下したぶん商品価格は低下することもあるでしょうが、その場合は利潤は下がらないはずです。 長期均衡が企業の利潤を低下させるというのは、需要の増加が見込まれるよりも供給を増加する勢いがつきすぎることで、需要の増加量よりも供給の増加量のほうが大きくなるからでしょうか?そうであれば、市場全体で在庫が増えるあまり値崩れがおこることで利潤が下がるということはわかります。ということは、長期均衡のケースでは需要量よりも供給量のほうが大きいということを前提にしているのでしょうか? 私はこの認識で良いでしょうか?それとも間違っているでしょうか?私が読んだ本では、そこまで書かれていなかったので、マーシャルの長期均衡における企業の利潤低下の原因がわかりません。 ご教示お願い致します。