• 締切済み

アルキル鎖の長さ

大学で化学をやっている者ですが、 実験でよく使うのは炭素数が偶数のものばかりです。 ヘキシルやオクチル、ドデシルなど・・。 なぜ奇数のものは使わないのでしょうか? 特に意味はありませんか? 気になったので教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.3

液晶なんかですと、アルキル鎖長の偶数奇数で物性が大きく変化します。これを偶奇効果と呼びます。 大学でも研究室レベルでの実験としては、研究対象として普通だと思います。(液晶 偶奇 で検索するといくつか引っかかります。) 逆に、学生実験では結果がややこしくなるので、理解の範囲を超えないように配慮している面があるかもしれません。(あるいは、効果を排除するために1つおきにする?) #化学屋さんではないので自信なしです。

kai687
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#160321
noname#160321
回答No.2

過去問ありURL

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1178043
kai687
質問者

補足

回答ありがとうございます。 配位子のアルキル鎖を伸ばしていくという実験をしているのですが、 その伸ばし方が2個ずつなんです。 それに何か意味があるのかなーと思ったので。。 すみません。言葉が足りなかったです。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

これが理由かどうかはわかりませんが、生物体内で脂肪酸が合成されるとき、炭素原子を2個ずつつないでいくので、ほとんどが偶数炭素のものになります。脂肪酸やアルコールを天然脂肪を原料として作るとすれば、偶数炭素のものが作りやすいことになります。

kai687
質問者

お礼

ありがとうがざいます

関連するQ&A

  • 素数の割合

     自然数  0と1は除く   ・偶数X偶数は偶数    (偶数は自然数の1/2:だから1/2X1/2で1/4がこれに該当) ・偶数X奇数は偶数 (同上)   ・奇数X奇数は奇数 (同上) ・この結果に出てこない数は素数.  なんで素数の数は25% と決まらないの?     (この話の論理の穴,または解説についてご教示ください    しらべたけどわかりません)

  • 【奇数+偶数=奇数の証明】 これって間違いですか?

    『奇数+偶数=奇数』の証明です。これは間違いでしょうか? nを自然数とすると、偶数は2n、奇数は2n+1で表せるから、 2n+(2n+1)=4n+1 nは自然数だから、4nは偶数である。 よって4n+1は奇数となり、奇数+偶数=奇数である。 よろしくお願いします。

  • 数の各桁が偶数か奇数かで素数かどうか推測可能ですか

    逆に、素数の各桁を偶数か奇数かで見た場合、素数の場合にはこういう特徴があるというようなことはないのでしょうか。たとえば偶数の総数と奇数の総数との関係や偶数と奇数の並び方などで。

  • 奇数と偶数はどちらが多いのですか?

    件名の通りの素朴な疑問です。 なぜ悩んでいるかというと、自分なりに考えた結果、  ・0以外の数字は正負1つずつある。0が偶数だから、偶数の方が多い  ・0より大きい(小さい)数字(0.0000…1)は奇数から始まるので、奇数の方が多い という2つの考えに至りましたが、どちらが正しいのか分かりません。どちらも間違っているような気もします。 偶数と奇数の数はどちらが多いのでしょうか? それとも同じですか?

  • 等差数列

    問3の(1)の問題でなぜ250番目の数字が奇数になるのか教えて下さいお願いします 解説 奇数、偶数、偶数の3つの数の組みが数を増やしながらならんでいる 250÷3=83余り1より250番目は奇数になるから250番目の数は(83+1)×2-1=167

  • (-1)^nでnを無限大にとばしたとき

    大学受験用の参考書にて、 (-1)^n はn→∞において、 nが偶数のとき1 nが奇数のとき-1 となっています。 さらに、 2n乗では1 2n±1乗では-1 となっています。 そこで質問なのですが、以前に無限大というのは数ではなく量だと聞きました。それなのになぜ偶数や奇数があるのでしょうか。また2nや2n±1でわかれるということは、無限大というのは自然数なのですか?

  • サイコロの目の奇数・偶数問題です。

    開始の数を1として、1回目サイコロを振り奇数が出ると2倍して1たす。偶数がでると2倍する。例えばサイコロの目が1回目奇数の時3になり偶数の時2になる。3回、サイコロを振って奇数奇数偶数がでると14になる。そういう試技を8回行い奇数が3回偶数が5回でるとすると最後の数は56通り考えられますが総和はいくらになりますか?ノートに書いてやってみましたが19691ですが、簡単な計算と考え方を教えてください。

  • フェルマーの最終定理(n=4)

    p,qは互いに素な自然数とする。以下の問いに答えよ。 (1)p,qがともに奇数であるとき、p^4+q^4は自然数の2乗にならないことをするせ。 これは、平方数を4で割った余りは、0または1で、条件よりp^2,q^2も奇数で p^4+q^4≡1+1=2(mod 4) mod 4で0または1でないので、平方数ではない。と書かれています。 (2)qは奇数とする。つぎの手順に従って、(2p)^4+q^4が自然数の2乗にならないことを背理法を用いてしるせ。 [1]次の仮定(H)が成り立つものとして、以下の問(A)~(D)に答えよ。 仮定(H):(2p)^4+q^4=r^2となる自然数rが存在する。 (A)2pとrは互いに素になることをしるせ。  仮定(H)より2pが偶数で、qが奇数なので、rは奇数です。ここからがわからないところです。2pとrの最大公約数をdとおくと、dは奇数です。  自分は、偶数を 2*奇数、2*偶数、奇数を2*奇数+1、2*偶数+1、として、最大公約数が奇数なら、偶数も奇数も奇数で割って、自然数になるのか確かめようとしましたが、失敗しました。  どなたか偶数と奇数の最大公約数は奇数になることを証明してください。お願いします。 

  • ニ、シ、ロ、ハ、ト。2,4,6,8,10。

    日本では、身の周りにあるものを数へるときに、「ニ、シ、ロ、ハ、ト、」と、2個づつ、数へてゆく習慣があります。 生化学に目を向けてみますと、同様の現象が見られます。たとへば脂肪酸は、炭素数2個単位で合成されることが多く、結果的に、炭素数が偶数のものになります。(註) この2個単位といふ、日本人の習慣と、生化学には、両者に共通する深遠な法則性があるのですか。 註:例示すれば、パルミチン酸は炭素数16、ステアリン酸は18。

  • ゼロについての定義

    ・ゼロは偶数か奇数かどちらでもないか?  奇数でないことはわかりますが、偶数か、それとも偶数でも奇数でも ないのか、ということがわかりません。 ・ゼロは正の数か負の数かどちらでもないか・  これも、負の数ではないことはわかりますが、正なのでしょうか、そ れとも、負とも正とも見なさないのでしょうか。   ・「正の整数(自然数)>0」だが「整数>0だとはいえない」などと聞いた ことがありますが、これは正しいのでしょうか。 ・分母に0を含むとなぜ割れない(計算機だとエラー)のでしょうか。 詰まらないことですがこれらの点について、教えてください。 できれば、ゼロについての詳しい定義などがわかりやすく載っているサイトを教えてください。