• ベストアンサー

わたしが世間知らずなのでしょうか。

fujishiroの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

質問内容が結局のところ、漠然としすぎてるんですが。 要は、学歴詐称の人をどっかに訴えたいということですか? それならば何も恐れることなくやればよろしいと思いますが。コネは証拠がないんでどうにもならんと思いますし、修士号しか持ってない専任講師も批判はできても罷免はできないというのはしょうがないですし。 まぁ、あなたの漠然とした不安はわからないでもないですよ。この国は一部の学閥に偏ってますからねぇ。 学歴なんて関係ないよ今時、とよく言いますが、それは昔より比率が下がってきたというだけで未だに大きな割合を示しているのが現実ですからね。地方国立と中央のいわゆるお金持ち私立も、就職条件で言ったら格段の差があるのは事実ですからねぇ。 だけど、結局、何をどうしたらいいのかなんてわたしもよくわかりません。 ですからあなたが不正を告発できるのなら告発はして欲しいと期待しています。自浄能力があれば10年後ぐらいの日本はまだ大丈夫でしょう。20年後はしりませんが。

関連するQ&A

  • 【2011新卒】三流大学からの一流企業就職

    2011年度新卒の女です。 私は明治学院大学に通っています。 3年生になり最近就職活動をはじめました。 昔からの夢だった新聞社に就職したいのですが 新聞社はコネばかりだしうちみたいな三流大学からは厳しいのでは? というようなことを言われ気になったので質問します。 1 世間で名前の知られている一流企業は大学名で足切りをするのですか?またうちのような大学からでは厳しいですか? 2 新聞社などマスコミ系に就職した人のほとんどは本当にコネで入っているのですか? 3 自分の力だけで三流大学から一流企業に就職できた方はどういった対策等をしましたか? これから本格的に就職活動を行うにあたり 以上の点が気になっております。 ぜひご回答のほどお願いいたします。

  • 日本の新聞社に勤め出張として海外を飛び回りたい

    ただいまイギリスの大学(上の下)に留学していてジャーナリズムを勉強中です。 再来年卒業なのですが、やはり英語だけでは有名新聞社に採用されるのは難しいでしょうか?  あと就職活動などはやはり卒業して帰ってから始めるものなのでしょうか? 出張を希望する道でもやはり下積みは日本でということになるのでしょうか? 日本の新聞社の仕組みが全く分からなくて質問が多くなってしまいました。 一つでも良いので教えていただけると有難いです。

  • 【日本の元首相の森総理大臣は早稲田大学の大学入試も

    【日本の元首相の森総理大臣は早稲田大学の大学入試も産経新聞社の入社試験も受けずに進学も就職も出来たって本当ですか?】 ビックリしたのですが、早稲田大学は父親のコネで入学して、産経新聞社も社長との繋がりのコネで入社試験も白紙で出して受かったって書いてあって森総理大臣の父親って何者ですか? 凄くないですか?人生で試験を受けたことがない人間が国のトップになれたってどんなチートですか? こんな凄いチートって本当に存在するのですか?

  • 明治大学のせんせい

    なぜ明大文学部で講義してるひとは、 東大法学部卒で博士号を持ってない、 サラリーマンからドロップアウトしたひとが多いのですか? 文学部卒のひととか、作家のほうが、適してるような気がするんだけど、 そのサラリーマンから、社会にでた時に、実践を学ぶってことなのですか?(それなら商学部のほうが、 と思うのですが) それと、教員紹介のサイトを見ると専攻がジャーナリズム論で、研究テーマが、メディアと政治の相関についてみたいなんだけど、なんで政治学(政治経済学部)じゃなくて文学部なんですか? 雇う大学側と雇われる側の倫理観はどのような認識なのでしょう。 それでも、国公立志向の時代に落ちて私立に進む学生は、そういうことはどうでもいい、東大卒のせんせいのゼミに入ってコネ就職出来れば、って耐えるのでしょうか? なんだか、日本の大学の在り方はあまりにも欧州に比べて低すぎる、中国にも負けてる、って感じてしまうことはおかしいでしょうか???

  • ソニー、日立、松下 就職するならどこがベスト

    静岡大学工学部電気電子専攻の学生です 就職先を決めなければならない時期が徐々に 近づいて来ていますが、電気電子専攻をした限り ソニー、日立、松下(五十音順)に入社をしたいですし 先輩も毎年のように推薦で入社をしています どの会社が就職先としてベストなのか、教えていただけますか 宜しくお願いします ただ、ソニーには早稲田閥が、日立には東大閥があると聞きます この点が少し気になります

  • 現在就活中・マスコミに就職するには?

    わたしは、今就職真っ只中にいて、毎日エントリーや、企業研究、勉強に忙しくて、今にも倒れそう(大げさ)なくらいです。 自分の希望は、出版関係、広告関係で、 出版社でアルバイトをして本を書いたり、新聞の記事を書く手伝いなどをしてきたのです。小さいころから、すごくなりたくて、大学もその路線で行きました。 でも、今出版会社の採用をみても、ほんの1・2人。 それに、倍率はすごすぎる。 そして、採用された学生の学歴をみると、東大、慶応、早稲田など、 一流大学ばかり。 自分は、地方の国立大で、地方ではとても強いのだけれど、慶応、早稲田などには到底かなわない知名度。 そして、話では、ほとんど「コネ」とか「縁古採用」なんだから、まともに受けるだけムダだよ、と先輩のアドバイス。 特に、電通などは、ほとんどがコネで、慶応とか出てないと相手にされないし、よっつぽど実力があるくらいじゃないと受からないと言われました。 この時期になって、本当に、大丈夫なんだろうか・・と不安になってしまいました。 もちろん、マスコミ関係を第一志望で行くつもりですが、 もうすでにデキレースになっているのでは?なんて考えてしまったり。 自分の就職活動は、間違っているのでは?と疑問に思ってしまったり。 実際のところ、コネなんでしょうか。もちろんそうじゃないところもあるはずだけれど、実際にマスコミ関係で働いている方たちは、 どんな就職活動をしてきたのか、聞きたいです。

  • 企業から大学に就職?

    大学院(博士課程)卒業後、企業に就職するかポスドクとして残るかで迷っています。 将来的には、地元の大学で大学教員にと思っているのですが、企業にもとても興味があって迷っています。 そこで、頃合いを計って(ポストを待って)地元の大学へ就職するとして、 1)企業に数年間勤務してから 2)ポスドクとして働いてから では、なりやすさや有利不利に違いがあるのでしょうか? また、やはりコネがないと地方大学であっても就職は厳しいのでしょうか?それとも業績でカバーできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法学修士・博士について質問です。

    私は現在関東私大の法学部に在籍しているものです。 最近、法科大学院ではなく、法学研究科で労働法を勉強したいと強く希望するようになったのですが、大学院を出た後の就職先は、非常に狭き門である、大学教員(教授・準教授・講師)しかないのでしょうか? 修士・博士によって違う場合は、分けてお願いします。 よろしくお願いします。

  • コネを使って就職できた人に質問です!

    コネを使って就職できた人に質問です! いつもこちらのカテゴリーにはお世話になっております 自分は芸術系大学の学生で広告業界、放送業界を目指してます 何度かこちらで質問し、その度に「コネを作りましょう」との回答をいただいてきました コネといったって 何をすればいいんだ と思ってたところに、たまたま大学講師から「某放送局の撮影の研修はどうかな」と話が舞い込んで来たので迷わずに行きました 研修は仕事の要領の悪さに少し怒られはしたもののなんとか無事に終わりました その結果を講師に報告したら 「今回の研修で君がお世話になったと思うAさんとBさんはうちの大学からの研修生に昔からいい印象を抱いていてね、こういうのにすごく前向きだから、ffffffzzzzzzくん、次研修の機会あったらまた行く?」 って返ってきました あれ? もしかして僕はとんでもないコネを手に入れてしまったのでは..... もちろん、次の研修の話が舞い込んで来たら行きます! ここでコネ入社を果たした方に質問なのですが、もしまた次の研修に行けたとして、そこから先はこのコネをどういう風に使っていくべきでしょうか? コネを使った就職と普通の就職は何が違うのでしょうか? よろしくお願いします

  • 大学院入試についての情報がほしい!

    私は現在神戸にある某私立大学法学部に通う3回生です。専攻(ゼミ)は会社法(商法)です。 私は今、大学院に行って、会社法の研究をして、学者になり、大学の教員になることを目指しています。 ところが、法科大学院(ロースクール)ができたことで、私の大学では『法学研究科』が消えてしまい、他大学の大学院の受験を目指しています。 それに加え、法科大学院に教授が取られ、研究者を育てている先生方がほとんどいなくなったことから、進学大学選びに奔走している毎日です。(研究者を育ててくれる先生がいらっしゃる大学院は、私のゼミ担当教授が学会などで情報をもらって来てくださってます。昨日も中央大学に1人いらっしゃるとの情報がありました。) そこでお聞きしたいんですが、 (1)法律系大学院に行くための英語力をつけるための具体的な方法(過去問を解く以外) (2)コネの世界だという話を聞きますが、それは本当か? 以上のようなことを中心に、特に実際に大学院に行かれた方からの情報がほしいと思っています。 よろしくお願いします。