• ベストアンサー

お坊さんと神主と兼任できるのですか?

いつもお世話になっています。 実際におつとめするのは、無理だと思いますが、たとえばお坊さんである人が、神主の勉強をして、その資格を取ると言うことは可能なのでしょうか? 僧籍など他の宗教の教師資格のあるものには、禰宜の資格を与えないなどの資格制限があるのですか? あるいは、仏教界の方でも、別の宗教の教師資格などを取ったりしたら、どちらか片方を選択せよと迫ってくるのでしょうか? また、宗派間ではどうでしょうか? たとえば、浄土宗の僧籍を持つ者が、曹洞宗の僧籍を取得することは可能でしょうか? 二重僧籍になってしまって、禁止でしょうか? 僧籍授与は無理でも、僧侶の候補として入門修行だけなら出来るのでしょうか? (なお、私は在家ですし、具体的必要性からこの問いを発したわけではありません。ただお坊さんに対してあこがれはあります。それで聞いてみただけです。)

noname#10410
noname#10410

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21592
noname#21592
回答No.1

基本的には、各宗旨の包括法人の規則によりますが、概ね、他宗の僧籍や資格を持つものを、排他する規則は、無いように思います。 戦前は、あちこち、廻って勉強や修行することは、多かったし、歴史的にも、そうですね。 天台宗で勉強して、曹洞宗が出来た訳ですし、臨済宗、黄檗宗と共に、禅宗と言って、戦前は、交流があり、他宗の僧堂にも、行っておりましたし、戦前は、寺と神社は、同じ人が、管理していたケースも多く、よって、寺と神社が、今でも、隣合わせで、建っているところは、多いです。戦後、宗教法人法により、政策分離されましたが、宗教的に管理が、分かれたわけでは、無いのですが。。(もちろん教義は、別々ですが。) ただ、現実、住職なり、導師なり、祭祀をつかさどる段には、1つにしないと、檀信徒に、混乱を与えるでしょうね。 創価学会の池田大作氏は、あちこちの寺を廻って、研究して、創価学会を、作りあげた訳ですし。 なお、現実は、東西交流と言って、キリストやイスラムの人と、人材交流は、ありますよ。 つまり、外国人の牧師が、僧堂で、座禅したり、坊さんが、ヨーロッパの教会のミサに参加したりとね。 私が、居た僧堂は、ブラジル、アメリカ、ドイツ、フランス人が、一緒に生活していました。 当然、キリスト系の人が、座禅に興味があって、修行に来ていたのですが、何人かは、本国へ帰り、寺を建て、坊主になりました。 もちろん、正式に日本で、資格を取ってですよ。 彼らは、生まれたときに、洗礼を受け、ミドルネームは、持っていました。

noname#10410
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔は、八宗兼学の学僧も多かったですね。ですから、兼学の精神が盛んだったのは分かるのです。今のように、自分の宗派しか知らない学僧というのが、逆に少なかったと思います。その一方で、行一筋の文盲に近い僧もいたりして、幅が広かったと思います。今とは、少し仏教に対する考え方が違うと思います。これは、資格の話とは直接関係のあることではないのですけども。 で、そういう兼学の精神は別として、 >概ね、他宗の僧籍や資格を持つものを、排他する規則は、無いように思います。 そうなんですか。ちょっと意外な感じもしますね。修行に参加すること自体は拒む必要はないとは思うのですが、資格が絡むと、僧籍を与えることはないかなとも思っておりました。こういう時代ですので、資格の乱用を、仏教界がおそれるかなと思ったのです。 >当然、キリスト系の人が、座禅に興味があって、修行に来ていたのですが、何人かは、本国へ帰り、寺を建て、坊主になりました 教会の方で、どう言うかも興味がありますね。一般信者ならともかく、聖職者であれば、そのままというわけには行かなさそうな気がします。

その他の回答 (2)

noname#21592
noname#21592
回答No.3

聖職者であれば、そのままというわけには行かなさそうな気がします。 >>>> 日本では、信教の自由ですから、厳しい制裁は、公には、ないです。 転派、転宗は、米国、ブラジルも無い、あるいは、簡単なような、気がしますが、ヨーロッパ系は、 かなり厳しいものが、あるかもしれません。 それは、当該、外国の宗教理解の国民慣習によるものと思います。 神棚の飾り方で、お寺で授かったお札は置いてはいけない、と書いてあることが大半(というか、まずそう書いてありますね)ですから、修行や信仰と言う観点からは、あまりいいことでは無いのかもしれませんね>> これは、寺側でも同じですが、寺の中には、鎮守、土地神、など、神様が、別途、祀ってあります。 豊川稲荷などは、鎮守の方が有名になり、本体の寺より賑わいますよね。 どこの寺も、神様も祀ってありましたし、山岳信仰の寺、太陽信仰の寺もありますね。 その場合の仏像は、前立ち佛と言って、本尊は、太陽だったり、山だったりします。 曹洞宗の場合、本尊が、阿弥陀様とか、その寺古来の伝承佛、前立が、釈尊か観音などの菩薩が、多いと思います。 理由は、幕府の檀家制度政策により、祈祷宗教が、弾圧され転派したためと考えられます。 同じように、政策で、神道から、仏教になったり、寺から村社になったりと、経緯は、まちまちですね。 なお、朝比奈宗源と言う、臨済、円覚、管長は、世界平和運動で、ローマ法王や、イスラム、マザーテレサ、などとも、公式交流がありましたから、特に、広い意味では、問題なかろうと思いますが。 私は、宗源老師に、直接お会いしましたので、間違いないと思います。 なお、仏教系学校を出るだけでは、自動的に、住職になれるとは、限りません。僧籍と僧侶資格(教師資格)とは、違いますし、住職になれる資格とも、また、違いますので、やはり、具体的には、各宗旨の包括法人の規則に書いてあるとおりです。日本は、八百万の神が、居るわけですので、資格を取る段階では、全く問題ないと思いますよ。 具体的には、神主の息子が、寺の婿に行って、坊さんになったりとか、ありますので。

noname#10410
質問者

お礼

再回答ありがございます。 信教の自由については、誰もが認めるのですが、信教の自由や宗教的に寛容であることと、聖職者(僧侶)の籍を二重三重に認めるか認めないか、という問題はまた別ではないかと思います。神主の息子ですか・・息子は普通の人ですから、ちょっと分かりにくいですが、ただ、問題はおそらくなかろうというご主旨ですね。了解しました。 神仏習合の時代では、仰せの通りだと思います。神社と寺でいろいろ分けるのは、近頃のやり方ですね。この時代にはこの時代にあった人々の考えがあるのでしょうね。しばらく前まで神前経は当たり前でしたのに、今は修験道と密教の方くらいですね。 江戸時代に転宗・転派が行われ、祈祷が弾圧されたという話は、初めて知りました。ありがとうございます。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  僧侶になるのも神主になるのも、勿論、公的な資格ではありませんから、自分から言わなければ分からない事です。良心の問題は別として、選択する必要は無いと思うんですが……  ただ、神道のサイトを見ると、神棚の飾り方で、お寺で授かったお札は置いてはいけない、と書いてあることが大半(というか、まずそう書いてありますね)ですから、修行や信仰と言う観点からは、あまりいいことでは無いのかもしれませんね。  また、神社も寺も「お参り」という言葉を使いますね。けど内容はまったく逆だと考えて下さい。 ・神社(神)に参る=私の願いを神さまにたのむこと ・寺(仏)に参る=仏の願いを私が聴くこと と一般的には言われています。  宗派間では、問題は無いと思います。何しろ元をたどれば、どの宗派でもゴータマ・シッダルタ(お釈迦さんですね)にたどり着くわけですから。  少し例はずれるかもしれませんが、私の行っていた高校は仏教系の高校でしたが、私の家の宗派とは違っていましたし、日本の宗教は、そういう点では寛容だと思いますね。キリスト教でしたら、カトリックの学校にプロテスタントの生徒が行く事はないですよね。  それと、宗派によっては、教師資格取得の方法は宗派の関係学校を終了することで取れます。短いもので1年間です。  よくテレビのニュースで、宗教系の女子高生や大学生がお剃刀の儀式をしているところをやってますよね。あれで、僧籍が取れるんですね。  宗派によるとは思いますが、仏教の資格はその程度で取れる物もあるということです。

noname#10410
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに僧籍は公務員ではありませんし、公的なものではないのですけども、おそらく宗門ごとの名簿が出ていて、互いにある程度の把握はされていると思います。ごまかしは利かないように出来ているのではないかと思います。いちいち調べることはないとは思いますが・・。 寛容な宗教観に関しては、一部の宗派を除いた大方の日本人の考え方を代表するものだと思いますが、資格が絡むと、別の問題が発生する可能性があると思います。そこが難しいかもしれないとも思います。 >それと、宗派によっては、教師資格取得の方法は宗派の関係学校を終了することで取れます。短いもので1年間です。 これについては、知っています。ただ私の知っている限り、コースを取るのはほとんど所属寺院の子息でしたので、別の宗派の僧が取れるものだろうか、という疑問がありました。

関連するQ&A

  • 僧侶の資格のことで(二重僧籍は可能でしょうか。)

    浄土宗の僧籍を持つ者が、浄土真宗の僧籍を取得することは可能でしょうか。そもそも二重僧籍は禁止でしょうか。万一、内緒で行った場合、ばれるものなのでしょうか。そしてばれた場合、僧籍剥奪となるものなのでしょうか。 現実には、二重僧籍の僧侶もいらっしゃるようなのですが、それは禁止の上で無断でということなのですか。  また、二重僧籍が無理な場合、教師資格の修行に参加することさえも認められないものですか。 どうぞ教えてください。お願い致します。

  • お坊さん

    他のカテゴリーで質問したのですが、知りたい事がが聞けなかったので、再度質問いたします。 在家の僧侶を養成する通信講座というものがあるようです。 僧侶としての資格のようなものが与えられるようですが、こういった通信講座などの資格で僧侶としての仕事とか出来てしまうものなのでしょうか? お坊さんというとお寺で修行したり、大学で勉強したりしてなるイメージ(申し訳ありません。ただのイメージなのですが)があります。 こういった通信講座は仏教への知識や見聞を深めるためのものと思うっていたのですが、この資格(?)で僧侶として働けるような内容でした。 この講座に限らず、通信で資格をとって実際、僧侶として働いている方が居るものなのでしょうか? 講座の案内ページ http://www.dmj-grp.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=PZ&CM_ID=3 私はお坊さんになりたいわけではないのです。それを踏まえて、教えていただけないでしょうか? 勘違いされて、回答者の方に「お坊さんはそんなに甘くない!」とか、怒られたりしました。質問は私がこの方法によってお坊さんになれるかどうかをお聞きしているのではありません。こういった講座があることは事実なので、受講されている方もいらっしゃると思うのです。その方たちのなかでお坊さんとしてはたいている人が本当に居るのかを知りたいだけなのです。

  • 葬儀屋さんへ手配僧侶についてご質問です

    はじめまして、 首都圏で浄土真宗の教師資格(住職同等の資格)を持つ在家僧侶です。 お寺は九州なのですが、関東の自宅を布教活動の拠点にしています。 宗派が珍しい為か、なかなか仕事が無く困っています。 宗派を指定しない葬家の方には指定の僧侶がいましてなど厳しいお話しも頂きます。 予算を控えたい方専門でも良いのですが、そういう指定の僧侶になる為にはどうしたらよいでしょうか。 また、噂では僧侶を養成している所もあると聞きますが本当でしょうか? 将来古民家でも買えれば住職認定は即可能な状態ですし、その後宗教法人も得られるのですが、なにしろ仕事が無いのでは・・・・・・と困っております。 ご意見や方法をよろしくお願いいたします。

  • 真言宗ついて

    真言宗の僧侶になりたいのですが、師僧がなかなか見つかりません。見つかったとしても、僧侶の学校に行く為には数百万円が掛かると言う事で今の現状では不可能です。僧籍を取れる大学も金銭的に厳しいです。何とか師僧を見つけてお教え頂きたいのですが、真言宗は他の宗派と違い密教と言う程なので、在家ではどの程度まで教えて頂けるものなのでしょうか?真言宗系の新興宗教には興味はありません。ご存知の方が、いらっしゃいましたら、お教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 宗教と宗派

    まったくおかしな質問ですいません。 宗教と宗派はまったくで別物ですか? 例えば宗教は何?と聞かれたら『仏教です』とか『キリスト教です』と答えますよね。宗派は何?ときかれたら『浄土真宗です』とか『曹洞宗です』と答えるとも思うのですが、宗教と宗派って関係があるのでしょうか? あくまで例えですが、例えば仏教という宗教の中に“浄土宗”“曹洞宗”“真言宗”・・みたいに分かれるとか・・ いまいち宗教と宗派の関係性が分かりません。 キリスト教信者なのに宗派は浄土宗・・こんなの無いですよね?

  • 僧籍と托鉢資格証明書は何年いくらぐらいで取れるの?

    都心の方に通勤しているのですが、駅に托鉢僧の人がいます なんだか怪しいなぁと思っていたのですが、 本物の認可されている人たちは 托鉢資格証明書というのをもっている僧籍のある人たちだと 知りました。 宗派によっては僧籍だけでできるところもあるようですが、 この僧籍と托鉢資格証明書というのは 何年ぐらい修行していくらぐらいの費用がかかって 取得するものなのでしょうか??(;・∀・) あと、ぽっと出の坊さんが繁華街の有名なところで 托鉢とかやってたら地元の有名寺社の坊さん達に〆られたりするんでしょうか? 教えてくださいよろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • 仏教寺院 お寺各宗派 後継者の募集用件は?

    私は現在、曹洞宗の僧侶で、教師資格をもっていますが、まだ独身で、行くところは決まっておりません。そこで、知りたいのですが、宗派を問わず、各ご寺院で求めている、次世代、副住職の決まってないところでは、どんな要望があるでしょうか。 お寺関係者の方にご教授いただきたいと思います。

  • 家の宗教を変えることは出来ますか

    内の家の宗教は、曹洞宗です。 昔から曹洞宗なのを、他の宗教に変えることは可能ですか。 また、浄土真宗本願寺派での通信教育を受けるには、家のお寺で許可というか認めてもらう必要があるそうです。 家の宗教が曹洞宗なのに、浄土真宗の通信教育を受けるのを認めてくれるのでしょうか。 仏教に関心があり、勉強したいのですが、まだどの宗派に決めているわけではありません。 家の宗教が曹洞宗でも、自分個人として他の宗派に属することは構わないのですか。 いろいろ質問してすみません。 分かる範囲で結構ですので、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 僧侶

    職業としての僧侶というものに興味があります。 倫理的や宗教的な観点からの批判や問題は別として、職業として僧侶を志す場合、現実問題としてどういう形をとったらよいのでしょうか。 仏教大学みたいな専門の学校に通い学ぶというのが一般的なのでしょうか? また、昔の寺みたいにそこで部屋住みから修行するという道も現代でもあるのでしょうか。 法律的にはどんなもんなんでしょう?資格などは? 現在の仏教社会における現実問題として、年齢、経歴、前科、刺青なども問題になるものなのでしょうか? 古来からの厳しい修行が今も変わらず受け継がれているのが僧侶だという話も聞けば、宗派によっては金で僧籍を取得できてしまうなんて噂も聞いたことがあります。 常識的・法律的な面から裏の実情まで、職業としての僧侶というものについて色々教えてください。

  • 檀家と寺のけんか・・審事院

    先日、ニュースを読んでいたら、曹洞宗の寺住職と檀家が争っているという話がありました。 なんでも寺の修繕費用として集めた檀家からの寄付を、 お坊さんが遊興費に流用したそうで、それで檀家が退任を訴えているそうです。 檀家は、その訴えを、審事院といったと思いますが、曹洞宗内の悶着を解決する機関に訴えたそうです。審事院では、坊さんが返済を約束してることもあり、罷免することはしないようですが(個人的には一般社会では考えられないくらい甘いなぁと思いますが・・)、審判内容はともかくこんな機関があるなんて初めて知りました。 どの宗派でもあるのでしょうか? 呼び名は、やはり違うのでしょうか? それと、宗門内部の機関ということもあり、いわゆる裁判機関や弾劾機関とはやはり違うようですが、審事院というものの(他の宗派の場合は、その機関)職能は具体的にどういうものなのでしょうか? たとえば重篤な犯罪などを僧侶が犯した場合は、僧籍剥奪というようなことをしているのもここなのでしょうか? よろしくおねがいします。