• ベストアンサー

数(3)Cの参考書

2次試験の数学で(3)Cのみが課されるのですが、僕の受ける大学は偏差値50台後半で微分の定義につっこんだ問題などレベルとしては標準なんですが受験生にはとっつきにくいような問題も出してきます。まあそれはどこの大学も同じだと思いますが。 一浪したので1年間(3)Cはみっちりやってきましたし、現役の時は意味すら分からなかった問題も今はかなり立ち向かえます。青チャートは現役から一通りやっているのですが、その他に合否を分けるような問題が入った、いわゆる良問を集めた参考書でお勧めのものはありますか?チャートの例題レベルではちょっと足りない気がしますので...

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まずは,チャートを活かすことを考える方が得策です。医学部や東大・京大でなければ,青チャートでも対処のしようはあると思います。 確かに,チャートの解答は入試答案としては雑ではありますが,問題自体は良問です。雑な部分を補って,実際の答案仕様で仕上げれば,十分練習にはなるのではないでしょうか。 心配であれば,学校の先生に添削してもらうという手も考えられます。 その上に立って,「どうしても新たな精選問題集を」ということであれば,下のURLの入試レベル標準演習はいかがでしょう。やや少なく感じるかも知れませんが,残り日数とレベルからすれば現実的だと思われます。 最後におせっかいです。 一般に数学3Cに不安をもっている人は,数学Aの「数列」,数学2の「三角・指数・対数関数」,数学Bの「ベクトル」に原因があるという傾向にあります。数学3Cだけやればよいというわけでもなく,高校数学全般について広く勉強しておくことを忘れないで下さい。 ご健闘をお祈りします。

rockman9
質問者

お礼

やはりチャートの答案はやや雑ですか?浪人ですから担当の先生などはいなく添削していただく機会があまりないので何か書かれているものを参考にしていきたいのですが、何を参考にすべきでしょうか?模試とかの答案も良いと聞いたのですが... 現役も同じ大学を受けたのですが、ご指摘の通り(3)C以外を疎かにしたために太刀打ちできない問題もありました。というか現役では(3)Cをやるだけでも手一杯だった気がしますw。

関連するQ&A

  • 数学の参考書 理系2次に向けて

    はじめまして。 僕は理系地方国立大学を狙っている現役受験生なのですが、最近数学は3Cばかりやっていて、1A2Bの2次演習をほとんどしていません。 センター演習でどうせやるし、今も塾で毎週2回は必ず模試の過去問を解いているのですが、心配です。 1対1対応の演習の数学Aを持っているので(確立が苦手なので、補強しようと思い、前に買っておいたもの)1対1の1A2Bをすべて例題だけやっていこうかな、と思ったのですが、問題数が多いような気がして、なかなか手を出せません。 また友達が理系数学の良問プラチカをやっていたので、それでまとめて一気に演習してしまおうかと思って、どちらにしようか迷っています。 ※チャート例題は全てやりました また3Cは黄チャート例題全てやって、今は1対1の例題を半分ほど終わらせているのですが、やはり基本問題の反復が大事と大学の先輩に言われたので、また黄チャートをもう1週するか、また友達内でで評判のいいマセマの馬場・高杉の合格!数学III・Cを繰り返して基礎を完全にセンター前に定着してから、センター後に1対1にしようか迷っています。 1対1の数学3はなかなかやってておもしろくて、こんなやり方あるんだと、楽しみながらやってたりするのですが…やはり内容はそれなりに難しく、塾の先生に質問する事も多いです。 なので周りからは、「その参考書2次用でしょ?まだやらなくていいって」とか言われてしまって… 読んでいただいて有難うございました。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 数学の参考書について

    数学の参考書について 再来年大学受験をするものです。これまで青チャートのコンパスマーク3までの例題を2Bまで2回、これから3Cの2回目にはいるところです。最近志望校(私立の医学部です)の過去問を見たところ、割と 基本的な問題が多いことに気が付きました。そこで相談なのですが、これから青チャートを続けていくか、それとも黄チャートをやっていくべきか、どちらがよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 苦手な数学3Cの夏休みメニュー

    私は現在高校3年で東大理科2類もしくは国公立医学部志望です。 ですが数学3Cがどうしても苦手で、この間受けた東大模試では問1~6まで一問も解けずに白紙で提出しました。 青チャートの基本例題はほとんど解きましたが、理解するのがやっとでなかなか解法が覚えられません。 重要例題は理解すら出来ない問題もあって、理解できても一問に1時間以上かかることも有ります。 今は『馬場・高杉の合格!数学3・C』を使っていてこれは理解できます。 こんな状態なので夏休みに何をするべきか迷っています。 (1)『馬場・高杉の合格!数学3・C』にある82題の演習問題を繰り返しとく。 (2)青チャートの基本例題をひたすら解く (3)青チャートの基本・重要例題をひたすら解く (4)『馬場・高杉の合格!数学3・C』の演習問題を解き、青チャートの重要例題を時間をかけてでも理解する。 (5)『東大数学で1点でも多く取る方法 理系編』をなんとか理解してひたすら解く (6)青チャートの重要例題を理解することにひたすら徹する 今はこの6パターンを考えています。 重要例題は時間もかかるしまだ2,3題しか解いていません。 それと夏休みには他の科目もやらなければならないので毎日1時間半ぐらいしか時間がとれません。 それとも他に良い問題集が有りますか? ですが1対1の演習は自分には合わない気がしました・・・。 長文ですみません。 どうかよろしくお願いします。

  • 数学の受験勉強(大学受験)

    今高3なのですが、早稲田理工学部志望です。 数学に関してなのですが、まだ数学の基礎もなってないレベルなんです・・・。今のところ青チャートを一通り夏休みにやろうかとおもっています。早稲田の過去問を見てみても解き方の指針すら見えてこないっていうレベルです。英語に関して言うと、一応河合の全統で65はあり、過去問をみると、はっきりと傾向も見えて同じような問題が毎年でているので、8割くらいはとれる見込みはあります。でも数学に関して言うと全統で偏差は50くらいしかなく、それも得点に偏りがありまだ全ての基礎も理解していないような状況です。チャートは全てのパターンを網羅している参考書ってことで使っている方も多いですが、一応青チャートをやっていて、基本例題→重要例題→補充という形でやっていっています。青チャートの例題などのパターンを理解すればひとまず対応できるレベルにはなりますか? というのも、チャートには入試問題とかが例題になったりしてますが、早稲田の数学ってどうもそんな単純じゃないように思えて・・・。ひとまず、数学の基礎を固めるためにチャートをやる予定ですが、それぞれの例題を理解すれば後は組み合わせる程度でそれほど難しくはないのでしょうか? 掲示板とかでも青チャートさえやれば早稲田の数学は全て対応できるとか見かけたりするのですが・・・。 例題を全てやりこめば、こういう風に感じることはできるのでしょうか? なんか質問って感じじゃなくなってしまいましたが、なにかアドバイスやご指摘をいただけたらと思います。お願いします。

  • 高3 数学 夏休みにすべきなのは?

    夏休みをつかって数学IA、IIB、IIIの問題演習をやろうと思っているのですが、青チャートの総合演習、演習問題、赤チャート、1対1対応の演習のうち優先的にするべきなのはどれですか?(青チャートのIA、IIBの基本例題と重要例題はすべてやり終えていて、IIIは基本例題は一通り終えています。)他にもやっておいた方が良いものがあったら教えてください。因みに京都大学薬学部志望です。また、数学Cを独学で始めようと思っているのですが、わかりやすい参考書、問題集はありますか?

  • 受験についての相談です。数学について。

    高2までにIAIIBの青チャートを一通りやって、青チャートに乗ってるようなザ・典型みたいな問題は9割方は解けるようになってるんですけど、残り1割、青 チャートの重要例題や難易度4~5あたりの問題(教科書や傍用問題集には載っていないものは青チャートで1度やったきりのものが多く、そのへんが抜け落ちてます)では若干抜け漏れがあると感じています ただ今から青チャート全部をもう一週するのも無駄が多すぎる気がして…抜けてそうな問題だけ選んでやっても良いんですけど、自分の判断でこれはやっとくべき、これはやらないべき、みたいにやってると結局抜け落ちが出ちゃう気がしてます(更に言うなら、その「これはできるかできないか」の判断に意外と時間がかかったりもするので) 青チャートの重要例題レベル以上のみを網羅的に揃えている問題集ってないでしょうか?

  • 受験数学の勉強方法について質問です。

    受験数学の勉強方法について質問です。 今年受験の高校3年生のもので、学校では理系国公立クラスにいます。 高3の春まで部活をやっていたため、やっと最近勉強らしい勉強をし始めました。 春休みに青チャートの数IAを一通りやったところ、1学期すぐの模試の数IAが8割取れたので、6割しか取れなかった数IIBもこの調子でやれば8割取れると思っていました。 しかし学校のテストや苦手な英語の勉強に時間を取られ、夏休みが始まったのにも関わらず青チャートの数IIBはまだ全然終わっておらず、数IIの範囲も終わっていない状態です。 周りは赤本や「大学への数学」に手を出し始めているので、私はちんたら青チャートをやっていて良いのか不安になりました。 もっと薄い問題集(チョイスや大学への数学・良問のプラチカ)をやった方がいいですか? 良問のプラチカの数IAは個人的な息抜きとしてはやっていますが、全部はやっていません。 志望校は国立大工学部(偏差値57)で、私の偏差値は数学は平均すると58、全科目合計は54です。 アドバイスお願いしますm(__)m

  • 青チャート

    今青チャート使っているのですが。かなり難しいです。基本例題が解けるのがやっとです。次はSTEPBの必須例題を解こうと思うのですが、発展例題や演習問題AとBも解く時間が来年受験なのでないと思います。僕は偏差値50前半の私立理系の大学に行きたいのですがやっぱりそのぐらいのレベルなら発展例題や演習問題AとBも解けなければならないのでしょうか?使っている方などの意見をください

  • 数III・C何すればいい?

    僕は今高校3年生です 5ヶ月後に受験があります 第一志望は九州大学工学部です 数学III・Cに関しては学校で配られた薄っぺらい問題集1冊、青チャート例題だけ をほぼ完璧にしました 偏差値は進研模試ので大体70~75です 次に何をすれば良いか分からなくなってしまいました 今学校の授業では皆に配られたチョイスIII・Cをしてます でも回答は先生が没収してるので自宅学習できません 回答のために新しいのを1冊買うという方法もあるのですが・・・ どなたかアドバイスお願いします できれば良い問題集とか紹介してくれると嬉しいです

  • 問題集について。

    現在、来年の大学受験に向けて勉強中の者です。今は青チャートを使っているのですが、例題レベルなら殆ど全て解けるのですが、重要例題レベルになると解答を見ても全然分からないことがあります。あまりのレベルの差に愕然とするばかりです。その理由としては、自分の理解力の乏しさ、そして解答の不親切さもあげられるかと思います。 そこで質問ですが、青チャートの重要例題レベルの問題を丁寧に説明してくれている問題集などを、どなたかご存知ないでしょうか?ちなみに志望校は大阪大学経済、又は神戸大学経営です。 よろしくお願いします。